LINE家計簿の使い方!金融機関・クレカとの連携方法も解説!

先日利用者が300万人を超えたと発表した、今話題の家計簿アプリがLINE家計簿です。金融機関やクレカとの連携、LINE Payの管理も一括でできるLINE家計簿のサービス内容や仕組み、その始め方など使い方を中心に説明していきます。

目次

  1. 1LINE家計簿の特徴とは?
  2. 自分のペースで家計簿をつける事が可能
  3. 操作が簡単で続きやすい
  4. 貯金に繋がる仕組みが組み込まれている
  5. Twitterでの評判
  6. 2LINE家計簿の種類
  7. 2種類ある
  8. 全てのサービスが利用できるのは専用アプリ
  9. 3LINE家計簿の始め方〜LINE版〜
  10. 普段使いのLINEアプリから利用する使い方
  11. 4LINE家計簿の始め方〜専用アプリ〜
  12. アプリのダウンロード
  13. アプリを開く
  14. 5LINE家計簿アプリの使い方〜収支の入力〜
  15. 手動で支出を入力する方法
  16. レシートを読み込む方法
  17. 収入の入力は支出の入力方法と基本的に変わらない
  18. 6LINE家計簿アプリの使い方〜金融機関・クレカとの連携〜
  19. 連携が可能なものは?
  20. 連携ができる条件とは?
  21. 連携方法
  22. その他の金融機関/クレカも同様に連携が可能
  23. 合わせて読みたい!LINEに関する記事一覧

LINE家計簿の特徴とは?

最近様々な家計簿アプリが誕生していますが、皆さんご存知LINEからも家計簿アプリ『LINE家計簿』が提供されていることをご存知でしょうか?

下記リンク先がLINE家計簿のページやそれに関する公式ニュース、Twitterページになりますが、もともとLINEを利用している人が多いこともあってか、LINE家計簿の利用者も相当数いらっしゃいます。

LINE家計簿 | お金がたまる家計簿アプリ
【LINE Pay】「LINE」上で毎日の収支の入力が簡単にできる 家計簿・資産管理サービス「LINE家計簿」提供開始 | LINE Corporation | ニュース
LINE家計簿 (@LINE_Kakeibo) | Twitter

自分のペースで家計簿をつける事が可能

そんなLINE家計簿の特徴の一つが、自分のペースで家計簿を付けることが可能という点にあります。

家計簿を毎日コツコツと記載・入力するというのが苦手な方もいると思います。ついついやり始めても三日坊主になってしまう人も多いでしょう。

そんな方でも、レシートによる自動入力や、金融機関やクレカ(クレジットカード)を登録による自動入力、そこにほんの少しの手入力で家計簿を付けるだけと、家計簿を続けやすい仕組みになっているのです。

操作が簡単で続きやすい

また、操作が簡単という点もLINE家計簿の特徴です。操作が難しいと、どうしても忌避してしまって、そのうちにやめてしまう、ということも多いのが実情です。

LINE家計簿は使い方も簡単で、仕組みもそう難しくありません。そのため家計簿を付けることそのものも続けやすいため、重宝している人も多くいます。

貯金に繋がる仕組みが組み込まれている

その上、LINE家計簿は金融機関と連携する=通帳の管理も可能ですので、財産の管理もこれ一つで可能という仕組みになっています。

それに加えて収支管理ができるわけですよね。収入を日割り計算した金額で「今日使えるお金」が表示されますので、今のところどれくらいお金を使っているかという管理もできます。

この仕組みを利用して、その範囲内で日々を利用していけばおのずと貯金ができるわけですから、LINE家計簿は貯金につながる仕組みも組み込まれているといっても過言ではありません。

Twitterでの評判

さて、Twitterでの評判ですが下記の通りとなっていますので、それぞれ確認してみてください。

LINE Payを利用している人にとっては、LINE Payの管理もできるLINE家計簿は随分と便利なようです。現金支払いが少ない人にとっては、このLINE家計簿、かなり便利なのではないでしょうか。

2019年6月3日には、サービス開始から約半年でLINE家計簿への登録ユーザー数(「LINE家計簿」の利用規約へ同意したユーザー数)が300万人を突破したと発表しています。LINE家計簿の評判が高いことがこの数字からもよく分かります。

もちろん、上記のツイートのように、人によって合う合わないは存在します。LINE家計簿ほど高機能なものは不要という人もいると思います。

必ずしもLINE家計簿を使ってくださいということではありませんので、それに関してはご自分のライフスタイルや求めている各家計簿アプリの仕組みや機能を基準にした選択をしてください。

【ドコモ】「マネレコ」を紹介!簡単に家計簿管理ができる!
家計簿アプリが話題になっている昨今、通信会社であるNTTドコモが提供しているアプリに「マネレ...

LINE家計簿の種類

LINE家計簿の始め方・使い方の説明をしていきたいところですが、その前にLINE家計簿の種類について説明していきます。

2種類ある

関連するまとめ

関連するキーワード

この記事のライター
八千草 蛍
分かりやすく気軽に読める記事を書いてまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。

人気の記事

新着まとめ