2018年12月14日更新
インスタグラムのストーリーは足跡がつく?相手にバレずに見る方法や順番について解説!
インスタグラムのストーリーには足跡がつくのか?足跡の順番で相手への興味度がバレてしまう!?インスタグラムのストーリーに足跡を付けないで見る方法もあります。インスタグラムのストーリーに足跡を付けてしまった場合消すことができるのか?その対処法もご紹介しています。

目次
インスタグラムのストーリーは足跡がつく?
インスタグラムは、友達との交流だけでなく、写真や投稿から流行をいち早く取り入れたり・発信できるツールとして大人気のインスタグラム。そのユーザー数は急速に伸びていて、趣味としての個人の利用だけでなく、広告として大企業から個人の経営のお店まで幅広く利用されています。
そんなインスタグラムの「ストーリー」とは、通常の投稿とは別枠で写真や短い動画を投稿する機能です。24時間で自動消去されるのが特徴で、普通の投稿よりも気軽に使用されています。
このストーリーを見ると相手に閲覧したことが確認される(足跡がつく)のかどうかご紹介します。

ストーリーを見たら足跡がつく
インスタグラムのストーリーを見ると、相手に自分が閲覧したことが分かります。これを一般に「足跡が付く」といいます。普通の写真投稿には、足跡は付きません。相手には、下のような画面が表示されます。「視聴者」の下のアカウントがストーリーを閲覧したユーザーです。
また、ストーリーに1度ついてしまった足跡は消すことができません。表示されているアカウントは、足跡がついている状態です。
ストーリーに表示される閲覧者には順番がある
上の画像のような、インスタグラムのストーリーに表示される閲覧者(足跡がついた人)は、ただストーリーを閲覧した順番に表示されているのではありません。
この足跡は、インスタグラム上で「興味を持っている人」の順番に表示されています。ストーリーを閲覧した回数が多かったり、プロフィールの閲覧回数が多かったり、投稿に対するいいね!・コメント・保存の回数が多いと、上位になるようです。
ただ、インスタグラムが公式で順番を発表しているわけでは無いので、あくまでも噂です。

インスタグラムのストーリーに足跡をつけずに見る方法
インスタグラムのストーリーに1度ついてしまった足跡は消すことができません。ストーリーに足跡を付けないで見たい方や、ストーリーに足跡を付けて閲覧者の順番上位になりたくない方やに、ストーリーに足跡を付けないで見るおすすめの方法をご紹介します。
ストーリーに足跡をつけないで見るアプリ
足跡を付けないので、こっそり相手のインスタグラムのストーリーを見ることができたら、こちらの興味度を確認されないし都合がいいですよね。なぜか閲覧者の上位に表示されて、「そんな回数見られてるんだ・・・」と誤解されても困ってしまうと思います。
そんな不安を解消する、インスタグラムの足跡を付けないでストーリーを見れるアプリがあります。「Repost Stories」をご紹介します。
Repost Storiesについて
ストーリーに1度ついてしまった足跡は消すことができません。このアプリは、そもそもインスタグラムのストーリーに足跡を付けないで見ることができます。
もちろん、閲覧者とカウントされないので「興味がある順番」に並べられることもありません。回数を気にせずストーリーを見ることもできます。
また、インスタグラム公式アプリではできないストーリーの保存もできる便利なアプリです。保存に回数制限はなく、足跡も付けない仕様のようです。
Repost Storiesの使い方
アプリを開き自分のアカウントでログインすると(足跡がつかないので普段使っているインスタグラムのアカウントで問題ありません)、下のような画面が表示されます。
赤枠1今インスタグラムでストーリーを公開している人のアイコンの一覧です。見たいストーリーの相手をタップします。未読ならばアイコンの周りが青く、既読ならば何もありません。
アイコンをタップすると、ストーリーに足跡を付けないで見ることができます。ストーリーの公開が最新のものから順番に左から並べられるようです。
赤枠2「虫眼鏡マーク」でインスタグラムユーザーの検索ができます。フォローしていないユーザーのストーリーを足跡を付けないで閲覧したいときに使えます。
赤枠3「★」で、お気に入りに設定したストーリーを見ることができます。回数制限もないようです。この機能も、相手がアプリでお気に入りに設定されたことは確認できません。お気に入りの設定の仕方は次項でご紹介します。
赤枠4でインスタグラムアカウントの追加や設定が行えます。アカウントの追加には課金が必要のようです。
Repost Storiesを使ったストーリーの保存
アプリを開いて、保存したいストーリーの相手のアイコンをタップします。公開中のストーリーが表示されるので、保存したいストーリーの画像をタップします。保存も、足跡を付けないでできます。
左下赤枠1「Favorite」をタップでアプリ内に保存、右下赤枠2「Download」でカメラロール内に保存できます。アプリ内に保存したストーリーはいつでも、回数制限なしでカメラロールに保存できます。
フォローしていない鍵アカウントのストーリーは見れない
インスタグラムのアカウントを鍵アカウント(非公開)にしていて、フォローをしていない相手のストーリーは足跡を付けることはおろか、このアプリでも見ることができません。
インスタグラムのストーリーを見れるのは、フォローしている相手(鍵アカウントを含む)・フォローしていない鍵アカウントじゃない相手のみです。
サブアカウントを作成する
わざわざインスタグラムのアプリとは別でアプリを使うのが面倒な方・匿名であれば相手のストーリーに足跡がついても大丈夫な方は、サブアカウントを作成するのがおすすめです。
新規アカウントを追加する方法
まず、インスタグラムのアプリを開きます。
右下赤枠1の自分のアイコンをタップしてプロフィール画面を表示します。次に右上赤枠2の「...」をタップします。
一番下までスクロールして、見出しがログインの赤枠1「アカウントを追加」をタップします。
同じデバイスから作れるインスタグラムアカウントは最大5個なので、ご注意ください。6個目を作ろうとした時は、確認画面が出ます。それでも新しくサブアカウントを作りたい場合は、既存のアカウントを消すことが必要です。
インスタグラムのログイン画面が表示されるので、画面下部赤枠の「登録はこちら」をタップします。「アカウントを持っていない方はこちら」と書いてありますが、他にアカウントを持っていても登録できます。
まだインスタグラムに登録していない電話番号かメールアドレスを入力して、赤枠「次へ」をタップします。電話番号入力欄の横の「JP+81」は、国番号です。日本で契約された電話番号を入力される方はそのままで大丈夫です。
アカウント登録後、電話番号かメールアドレス少なくともどちらか設定しなければならず、2つとも消すことはできないのでご注意ください。変更はできます。回数制限も特にないようです。
赤枠1の希望する「氏名」と「パスワード」を入力し、赤枠2の「次へ」をタップします。氏名は必ずしも入力が必要ではありません。パスワードは、1回の入力で決まってしまうので、間違いのないようご注意ください。
メールアドレスで登録した場合「ユーザーネーム」がメールの@より前の部分になります。ストーリーの足跡を匿名で付けたいのに個人が特定されてような文字列の場合、赤枠の「ユーザーネームを変更」をした方がよさそうです。
赤枠1で希望する文字列を入力したら、赤枠2「次へ」をタップします。既に使われているユーザーネームの場合、エラーが出るので緑のチェックマークになるまで試しましょう。登録後、変更もできます。
サブアカウントが友達にバレたくない方は、Facebookアカウントにリンクせず、画面下の赤枠「スキップ」をタップします。
Facebookとリンクさせた場合、ストーリーの足跡を匿名で付けているつもりが、個人を特定されるかもしれません。また、友達のアカウントにおすすめのユーザーとして表示される可能性があります。登録後、リンクを消すこともできます。
こちらも、サブアカウントが友達にバレたくない方は、連絡先を検索せず、画面下の赤枠「スキップ」をタップします。
ストーリーの足跡を匿名で付けているつもりが、個人を特定されるかもしれません。また、友達のアカウントにおすすめのユーザーとして表示される可能性があります。登録後、連絡先情報を消すこともできます。
プロフィール写真の追加の画面に移ります。赤枠1「写真を追加」をタップします。
「Facebookからインポート」で、Facebookのプロフィール写真をインスタグラムにも設定できます。友達にアカウントがバレたくない場合、「Facebookからインポート」をタップしてログインしてしまうと、インスタグラムで作ろうとしているサブアカウントとリンクしてしまう可能性があるのでご注意ください。
「写真を撮る」で、設定する写真をその場で撮影・編集できます。
「ライブラリから選択」で、あらかじめスマホに保存している写真を設定・編集することができます。
写真の追加は必須ではないので、何も設定したくない方は画面下の「スキップ」をタップします。
次の画面に映り「入力情報の保存」をタップすると、次回から同じデバイスからのインスタグラムログイン時に「ユーザーネーム」や「パスワード」の入力は不要になります。
絶対にサブアカウントがバレたくない方は、保存せずに画面下の「スキップ」をタップします。友達に携帯を見られてインスタグラムに勝手にログインされるなどの可能性のある方におすすめです。
インスタグラムでフォローする人を見つける画面です。インスタグラム側が、他のアカウントを参考におすすめしているユーザーではなく、人気のユーザーを表示しているのでご安心ください。右上赤枠「完了」をタップします。
ここで、インスタグラムのアプリに連絡先のアクセスを許可していない場合、下の画面が表示されます。アカウントが友達にバレたくない方やストーリーに本人と分かる足跡を付けたくない方は、赤枠「キャンセル」をタップするのがおすすめです。
「アクセスを許可」してしまうと、ストーリーの足跡を匿名で付けているつもりが、個人を特定されるかもしれません。また、友達のアカウントにおすすめのユーザーとして表示される可能性があります。

自分のインスタグラムのストーリーに付いた足跡を確認する方法
インスタグラムに付いた足跡を消すことはできません。なので、ストーリーを公式のアプリやサイトから見た人を全て確認することができます。
インスタグラムを開いて、足跡を確認したいストーリーを表示させます。左下赤枠の「○○人が既読」をタップします。もしくは、上に向かってスワイプします。
「視聴者」の下のユーザーがストーリーについた足跡です。インスタグラム上で「興味を持たれている人」の順番に表示されるようです。ストーリーを閲覧した回数が多かったり、プロフィールを何度も閲覧していると上位になるそうです。
この画面で、ストーリーの「保存」「新規投稿」「削除」「閲覧回数の確認」や「特定の相手へのストーリーの非表示」ができます。

インスタグラムのストーリーに間違って足跡をつけてしまった場合
普段インスタグラムのストーリーに足跡を付けないように注意しているのに、間違ってストーリーに足跡をつけてしまったら困りますよね。うっかりストーリーの足跡が上位になってしまっては(興味がある人の順番に表示されています)、都合が悪いと思います。
インスタグラムのストーリーは足跡を消すことができません。ここでは、インスタグラムのストーリーに間違って足跡をつけてしまった場合の対処法をご紹介します。
ユーザー名などを変更しストーリーが消えるまで別人に成りすます
「ユーザー名」や「プロフィール写真」「名前」「ウェブサイト」「自己紹介」などインスタグラムのプロフィールを編集して、投稿を非公開にすれば別人に成りすますことができます。ストーリーは24時間経てば自動消去されるので、ストーリーが消えたのを確認してプロフィールや投稿を戻せば元通りです。
ここでは、プロフィールの編集方法と投稿を非公開にする方法をご紹介します。
プロフィールを編集するには、まずインスタグラムのアプリを開きます。右下赤枠1の自分のアイコンをタップしてプロフィール画面を表示します。次に右上赤枠2の「プロフィールを編集」をタップします。
プロフィールの編集画面が表示されます。ストーリーが消えた後、インスタグラムでの成りすましを戻せるようにスクリーンショットを撮るなど、記録することをおすすめします。
まず、「プロフィール写真を変更」をタップします。相手にバレないよう素早く別人に成りすます為、赤枠「現在の写真を削除」をおすすめします。
赤枠1の「名前」は必須ではありません。
赤枠2の「ユーザーネーム」@のあとに続く文字列のことです。ストーリーの足跡確認画面で、太字で表示されるので素早く変更します。「ユーザーネーム」はインスタグラムにログインする時のIDとして使用します。
ユーザーネームを編集したときに他の人が使っている文字列の場合、「すでにこのユーザーネームを使用しているユーザーがいます」という注意が表示されます。この注意が表示されなくなるまで変更してください。
赤枠3「ウェブサイト」赤枠4「自己紹介」も必須ではありません。設定しているならば文字を削除します。
右上の赤枠5「完了」をタップすれば成りすまし完了です。
インスタグラムの投稿を非公開にするには、投稿を「アーカイブに移動」させます。「アーカイブ」とは、これまでのインスタグラムの投稿をいいね!やコメントは保存されたまま、非公開の状態で保存できる機能です。
アーカイブに移動する方法をご紹介します。非公開にしたい投稿の画面を開き、右上の赤枠1「...」をタップします。赤枠2の「アーカイブに移動」をタップで完了です。これで、他のユーザーから投稿を見れないようにできます。
投稿を消すものではないので、プロフィール画面から確認もできます。
インスタグラムでストーリーに間違って足跡を付けた時、別人に成りすます方法をご紹介してきました。
しかし、成りすます前に相手に足跡がついていることを確認されていたら、成りすましをしていたことがバレてしまいます。その辺のリスクが大きいので、ご注意ください。
インスタグラムのストーリーに足跡を消すことはできないので、普段から足跡を付けないようにアプリからストーリーを見ていれば、うっかり足跡を付けても閲覧者の順番上位になる可能性は低いでしょう。
さらに、プロフィールの閲覧回数や、投稿に対するいいね!・コメント・保存の回数にも気を付けていれば、足跡を付けてしまっても大丈夫と言えそうです。