2020年02月18日更新
【超絶】モンストの「毘沙門天」の適正キャラ/無課金攻略について解説!
【超絶】モンストの「毘沙門天」では、クエストの基本情報や出現するギミック、キラーについて紹介していきます。他にも【超絶】モンストの「毘沙門天」の最適キャラ/適正キャラ/運枠キャラ/無課金/ボスバトルの攻略ついて解説します。

目次
【超絶】モンストの「毘沙門天」とは
【超絶】モンストの「毘沙門天」では、クエストの基本情報や出現するギミック、キラー、最適キャラ、適正キャラ、運枠キャラ、無課金、ボスバトルの攻略について紹介していきます。
基本情報
【超絶】モンスト・「毘沙門天」の基本情報として、まずは出現するギミック・キラーの内容を確認していきましょう。
 
| ギミック | 詳細 | 
| 要注意なギミック | |
| ダメージウォール | 対策必須級 | 
| 反射・貫通制限 | 
			 反射・貫通を交互に編成  | 
		
| その他の出現ギミック | |
| ハートなし | ヒーリングウォールで回復 | 
| 蘇生 | ー | 
| レーザーバリア | ー | 
| シールド ビットン  | 
			ー | 
| ドラゴンキラーL | 中ボスの上杉謙信が所持 | 
出現するギミック
【超絶】モンスト・「毘沙門天」で出現するギミックは、ダメージウォールのみですが、威力が高くない割に4面展開される上にハートなしクエストです。
このギミックは対策なしではHPが管理が困難なので、高火力ADWキャラを中心に編成する必要があります。
出現するキラー
モンスト・中ボスの上杉謙信が所持しているギミックでドラゴンキラーLは、進化の場合AGB/ドラゴンキラーLを所持しており、ダイナなど重力+ドラゴン族のクエストで高火力を発揮します。
【超絶】モンストの「毘沙門天」の適正キャラ
【超絶】モンストの「毘沙門天」の適正キャラでは「最適キャラ」「適正キャラ」「運枠の適正キャラ」別に編成を紹介していきます。
最適キャラ
はじめに、モンスト・最適キャラは「貫通タイプ」と「反射タイプ」に分けてまとめました。
| モンスト・最適キャラ | ||
| 貫通タイプ | ||
| 豊臣秀吉 | ニーベルンゲン | 西王母 | 
| ギムレット | ヘンゼル&グレーテル | ナチョス | 
| 反射タイプ | ||
| ガブリエル | ツタンカーメン | 茨城童子 | 
| デネブ | ルシファー | |
適正キャラ
次にモンスト・適正キャラも「貫通タイプ」と「反射タイプ」に分けてまとめました。
 
| モンスト・適正キャラ | ||
| 貫通タイプ | ||
| シェヘラザード | キング | コルセア | 
| ザドキエル | 雪舟 | ユグドラシル | 
| ミョルニル | アリス | 他にも有 | 
| 反射タイプ | ||
| チンギスハン | エルリック兄弟 | 乙姫 | 
| ザドキエル | モーセ | 他にも有 | 
運枠の適正キャラ
【超絶】モンストの「毘沙門天」の運枠の適正キャラ・使えるキャラがあります。以下から確認しましょう。
適正キャラ
まずは、モンスト・毘沙門天の運枠適正キャラから紹介します。
 
| モンスト・適正キャラ | |
| モンスター | おすすめ理由 | 
| マグ・メル(爆絶) | ・貫通/ADW/加速ブーストSS コピー友情が強友情キャラとの相性が良い  | 
		
| 神威(超究極/限定) | ・反射/ADW/自強化+追い打ちSS 友情が雑魚処理・ボス火力に貢献  | 
		
| ケビン緑川(進化) | ・反射/ADW+対魔王M/爆破SS 対ボス火力枠として活躍  | 
		
| クシナダ(超絶) | ・反射/ADW/大号令SSが強力な プラズマ。加撃+700以上で貫通制限をワンパン可能  | 
		
使えるキャラ
まずは、モンスト・毘沙門天の使えるキャラから紹介します。
| モンスト・使えるキャラ | ||
| 貫通タイプ | ||
| アーチェラ | リンボー | ジライヤ | 
| コマさん | 風魔小太郎 | ギガマン | 
| ビリー | 土方十四郎 | |
| 反射タイプ | ||
| 永倉新八 | アーチェラ | 玉梓 | 
| トーテム | 山姥 | ネズビリー | 
| ライグーン | その他にもモンスト ADWのキャラ多数  | 
		|
【超絶】モンストの「毘沙門天」の適正/無課金パーティ
【超絶】モンストの「毘沙門天」の適正/無課金パーティでは、以下の内容で紹介していきます。
- 運枠編成
 - おすすめ周回編成
 - マルチ向け編成
 - 無課金編成
 
運枠編成
まずはモンスト・毘沙門天の運枠編成ですが、このパーティのポイントは雑魚を処理したあとは友情をメインに使って戦うことができるので、問題なくクリアできるようになっています。
 
| 運枠1 | キャラ1 | キャラ2 | フレンド | 
| クシナダ | シェヘラ | デネブ | ギムレット | 
おすすめ周回編成
次にモンスト・毘沙門天のおすすめ周回編成ですが、このパーティのポイントは、ガブリエルの電撃で撃ち漏らした雑魚もホーミングでスムーズに倒せる編成になっているところです。
 
| 運枠1 | 運枠2 | 運枠3 | 運枠4 | 
| ギムレット | ガブリエル | 西王母 | デネブ | 
マルチ向け編成
次にモンスト・毘沙門天のマルチ向け編成ですが、このパーティのポイントは、クシナダを廻にして加撃の実で攻撃力を1000以上アップすることによって、制限雑魚のワンパンラインをクリアすることが可能です。
 
| 運枠1 | 運枠2 | 運枠3 | 運枠4 | 
| ジライヤ | クシナダ | ジライヤ | ガブリエル | 
無課金編成
最後にモンスト・毘沙門天の無課金編成ですが、このパーティのポイントは、クシナダを運枠として使った無課金編成です。他の無課金としてはモンストのウリアルもおすすめです。
 
| モンスト・「毘沙門天」無課金編成 | |||
| 運枠1 | キャラ | キャラ | キャラ | 
| クシナダ | マグメル | マグメル | パンドラ | 
【超絶】モンストの「毘沙門天」の攻略ポイント
【超絶】モンストの「毘沙門天」の攻略ポイントはどのような方法があるのでしょうか。以下から紹介します。
反射と貫通を2体ずつ編成する
まず、このモンスト・「毘沙門天」では「反射制限」と「貫通制限」の雑魚が両方出現します。反射制限と貫通制限を交互に編成しておくと、どちらの雑魚が出現しても対応することが可能です。パーティのボールタイプを反射・貫通交互に編成しておきましょう。
ADWの対策が必要になる
モンスト・毘沙門天のクエストを通して4面に「ダメージウォール」のギミックをしかけてきます。これではアンチダメージウォールがないことにはバトルが始まりませんので、必ず「アンチウォール」をもつキャラクター4体で戦うようにしましょう。
HPが低ければ回復を重視する
毘沙門天のクエストでは中ボスやボスの火力が非常に高い設定になっています。展開される「ヒーリングウォール」を使ってHPの回復につとめ、ボスの攻撃を耐えることが必須となってきます。
制限雑魚の処理
モンスト・毘沙門天のクエストでは「制限雑魚」が多く出現します。この制限雑魚をワンパンできるとその後のバトルもスムーズに進みますので、どのような方法があるか確認してみましょう。
わくわくの実を使う
モンストキャラの攻撃力を「わくわくの実」で上げると、多くのキャラが「制限雑魚」をワンパンできるようになります。ワンパンに必要な攻撃力については以下を参考にしましょう。
 
| 敵 | 必要攻撃力(木以外) | 必要攻撃力(木) | 
| 貫通制限 | 34,000 | 25,900 | 
| 反射制限 | 30,000 | 22,090 | 
【超絶】モンストの「毘沙門天」の攻略方法
それでは【超絶】モンストの「毘沙門天」の攻略方法について紹介していきます。
バトル1
まず、モンスト・毘沙門天のバトル1では、左下から右上の順番でゾンビを倒すことからはじめましょう。
攻略の流れ
モンスト・毘沙門天のバトル1の攻略手順は以下の通りです。
- 左下のゾンビを倒す
 - 右上のゾンビを倒す
 - 残りの制限雑魚を倒しながら味方を上に配置する
 
攻略のポイント
モンスト・毘沙門天のバトル1では、上記のように左下のゾンビが雑魚2体、右上のゾンビが全ての雑魚を蘇生します。
右上のゾンビは2ターンごとに蘇生をするので、蘇生されないターンで左下のゾンビを一気に倒しましょう。それと同時に制限雑魚も処理すると被ダメージを軽減できます。
バトル2
次にモンスト・毘沙門天のバトル2では、ソンビの処理を優先して行いましょう。
攻略の流れ
モンスト・毘沙門天のバトル2の攻略手順は以下の通りです。
- ゾンビを倒す
 - 残りの反射制限を倒す(貫通タイプは反射制限の処理を優先する)
 
攻略のポイント
モンスト・毘沙門天のバトル2では、ゾンビがターンごとに制限雑魚を3体蘇生させます。貫通タイプで制限雑魚を処理しながら、先にゾンビを倒していきましょう。
次のマップで貫通制限が出現するので反射タイプでスタートで切るようにターンを調整しておくことをおすすめします。
バトル3
次にモンスト・毘沙門天のバトル3では、貫通雑魚の処理を優先して行いましょう。
攻略の流れ
モンスト・毘沙門天のバトル3の攻略手順は以下の通りです。
- 反射タイプで貫通制限を全て倒す(貫通タイプは上杉謙信を攻撃する)
 - 上杉謙信を集中攻撃する
 - 蘇生後1→2を繰り返して突破する
 
攻略のポイント
モンスト・毘沙門天のバトル3では上杉謙信が4ターンごとに全ての雑魚を蘇生してきます。雑魚からの被ダメージも大きいので優先して処理しましょう。中ボスの上杉謙信も攻撃力が高いのでHWで回復しながら戦うようにしましょう。
 
| 場所(ターン数) | 攻撃内容 | 
| 右上 3ターン  | 
			十字レーザー 1体ヒット約7000ダメージ  | 
		
| 右下 10ターン  | 
			落雷 即死級のダメージ  | 
		
| 左上 2ターン  | 
			拡散弾 一列ヒット約5000ダメージ  | 
		
| 左下4ターン | 蘇生 対象:貫通制限4体  | 
		
バトル4
続いてモンスト・毘沙門天のバトル4では、制限雑魚の処理を優先して行いましょう。
攻略の流れ
モンスト・毘沙門天のバトル4の攻略手順は以下の通りです。
- 貫通タイプは反射制限を倒す
 - 反射タイプは貫通制限を倒す
 - 毘沙門天を倒す
 
攻略のポイント
モンスト・毘沙門天のバトル4では、制限雑魚からの被ダメージが大きいため、まずは雑魚の処理から行いましょう。
貫通タイプは下の反射制限を倒すことからはじめると反射タイプが雑魚処理しやすくなるのでおすすめです。毘沙門天の攻撃力も高いので、HWで回復しながら攻撃しましょう。
 
| 場所(ターン数) | 攻撃内容 | 
| 右上 5ターン  | 
			ホーミング 全体約7000ダメージ  | 
		
| 右下 9ターン  | 
			氷メテオ 全体約55000ダメージ  | 
		
| 左上 7ターン  | 
			エナジーサークルM 1体ヒット約6000ダメージ  | 
		
| 左下1ターン | 反射レーザー 1体ヒット約5000ダメージ  | 
		
バトル5
最後にモンスト・毘沙門天のバトル5では、右下のゾンビから処理していきましょう。
攻略の流れ
モンスト・毘沙門天のバトル5の攻略手順は以下の通りです。
 
- 右下のゾンビを倒す
 - 左下のゾンビを倒す
 - 残った制限雑魚を倒す
 
攻略のポイント
モンスト・毘沙門天のバトル5では、今までのバトル同様にゾンビ同士が蘇生しあいます。友情コンボや通常攻撃でHPを削った後に右下から左上の順でゾンビを倒していきましょう。
ボス1
はじめにモンスト・毘沙門天のボスバトル1は、制限雑魚の処理を優先して行いましょう。
攻略の流れ
モンスト・毘沙門天のボスバトル1の攻略法は、以下の通りです。
- 貫通タイプは反射制限を倒す
 - 反射タイプは貫通制限を倒す
 - 毘沙門天を友情コンボやSSで倒す
 
攻略のポイント
モンスト・毘沙門天のボスバトル1では、被ダメージを抑えるために制限雑魚の処理から進めていきまそう。毘沙門天は5ターンごとに1体8000ダメージの反射レーザー攻撃をしかけてきます。
まとめてダメージを受けないように味方をずらして戦いましょう。また、ターンの短いSSはここで使っておくと良いです。
ボス2
モンスト・毘沙門天のボスバトル2も同様に、制限雑魚の処理を優先して行いましょう。
攻略の流れ
モンスト・毘沙門天のボスバトル2の攻略法は、以下の通りです。
- 貫通タイプは反射制限を倒す
 - 反射タイプは貫通制限を倒す
 - 毘沙門天を壁カンや友情コンボで倒す
 
攻略のポイント
モンスト・毘沙門天のボスバトル2でも制限雑魚の処理を行いましょう。毘沙門天が移動する位置は壁際が多いです。反射タイプで壁感をして効率よくダメージを稼ぐこともできます。毘沙門天の攻撃は火力が強いので、HWでの回復を怠らないようにしましょう。
ボス3
モンスト・毘沙門天のボスバトル3では、雑魚処理後にSSをすることがポイントになっていきます。
攻略の流れ
モンスト・毘沙門天のボスバトル3の攻略法は、以下の通りです。
- 貫通タイプは反射制限を倒す
 - 反射タイプは貫通制限を倒す
 - SSを使用して毘沙門天を倒す
 
攻略のポイント
モンスト・毘沙門天のボスバトル3では、制限雑魚の処理が終わってからSSを使うようにしましょう。毘沙門天は上3ターンの白爆発攻撃がとても強力なので、近くに寄らないようにしましょう。



























