Windows10で、スタートメニューの「アプリ」の一覧表示や非表示をする方法を解説します。Windows10のスタートメニューの「アプリ」の一覧表示する場合は、スタートメニューから個人用設定からオン・オフしていきますので操作を説明していきます。
Windows10のスタートメニューのアプリ一覧を表示・非表示にする操作方法を知りたいという人に向けて、個人用設定から「アプリ」の一覧表示と非表示をオン・オフする方法をくわしく解説していきたいと思います。
まずは、Windows10のスタートメニューの「アプリ」のデフォルト設定はどのようになっているのか把握する必要があります。それでは、デフォルト設定の状態についてフォーカスして説明をしていきたいと思います。
Windows10のスタートメニューの「アプリ」のデフォルト設定の状態は主に2つの特徴があります。
デフォルト設定の場合は、アルファベットからひらがなの順にアプリが表示されるようになっています。順番通りに表示されているので、アプリの名前の頭文字を覚えておけば探しやすいです。
つづいてのデフォルト設定としては、右側にピン留めしたアプリが3列に表示されるようになっています。ピン留めについては、後でくわしく解説していきたいと思います。
つづきましては、Windows10のスタートメニューの「アプリ」の非表示への切り替え方法をスタートメニューから「個人用設定」で行っていきたいと思います。
Windows10のスタートメニューの「アプリ」の非表示への切り替え方法を覚えておくことで、自分見やすいようにスタートメニューのアプリの表示を変更できますので、覚えておくと何かと便利になります。
それでは、Windows10のスタートメニューの「アプリ」の非表示への切り替え手順として、スタートメニューから「個人用設定」で設定手順を一つ一つ説明していきたいと思いますので、参考にして行ってみることをおすすめします。
さっそくアプリの一覧を非表示に切り替える方法を画像付きで行っていきたいと思います。
まずは、キーボードからWindowsキーを押してスタートメニューを表示させていきます。スタートメニューから「設定」をクリックして操作を行っていきます。
Windowsの設定画面になりますので「個人用設定」をクリックして進んでいきます。
個人用設定から左にある「スタート」をクリックしていきます。
つづきまして、スタートメニューにアプリの一覧を表示するをオン・オフ切り替えていきます。
オンにした状態は、上の画像のようにアプリが表示されています。アルファベット順にアプリが一覧で表示されています。
1 / 3
続きを読む