iTunesに入っているはずの曲が消えた、iTunes内に曲が見つからない。そんな時は、パソコン内から見つからない曲を発見する必要があります。パソコンからも曲が消えたけどiPhoneにはある。この場合でも、消えた曲を復元する方法はあります。今回はそんな話です。
iTunesはCDから曲を取り込んだり、iTunesストアから購入した曲を流すことができる便利なツールです。iPhoneやiPodに曲を移すのも簡単なので、重宝している方は多いのですが、エラーも多い印象があります。
もしもiTunesから曲が消えたら、どうすればいいのか。実際にiTunesから曲が消えた方はもちろん、iTunesの曲が消えていない方も、復元・対処法を事前に知っておくと安心です。
パソコンでiTunesを起動すると、曲のリストやiTunes内に取り込んでいる曲の一覧などが表示されます。本来なら、iTunesに表示されている曲をクリックすると、その曲を再生することが出来ます。
しかし、中にはiTunesに表示されている曲の左横に、ビックリマークが表示されることがあります。このビックリマークは、通常時には表示されません。ビックリマークが表示された曲は、iTunes内から消えたことになり、再生することは出来ません。
iTunes内の曲にビックリマークが表示されるのには、理由があります。iTunesに表示されている曲は、「iTunes Media」というフォルダに保存されている曲です。
この「iTunes Media」から曲が削除されている、あるいは移動されている場合、曲にビックリマークがつきます。もしくは、「iTunes Media」を外付けのHDDに保存し、それが繋がっていない場合もiTunesのビックリマークの原因となります。
試しに曲のデータを「iTunes Media」から移動させたり、削除するとビックリマークがつくことがわかります。ビックリマークの原因を簡単にまとめてしまうと、あるべき場所に曲がないため、iTunesが曲を消えたと判断している状態、となるわけです。
つまり、iTunesライブラリに曲がないので、見つけて元の場所に戻すのが対処法となるのです。
実際にビックリマークが表示されて、iTunes内の曲が聴けなくなった時の対処法、iTunes内に消えた曲を復元させる方法について、触れていきます。
先述した通り、iTunes内の曲にビックリマークが表示され、曲が消えた状態になってしまうのは、あるべき場所から曲が消えたせいで、iTunesが曲を見つけて再生できなくなっているからです。
消えた曲を復元させる対処法は、消えた曲の場所を見つけ出し、復元・元の場所に戻してあげることです。
1つの曲がiTunesから消えた、あるいは複数の曲が消えた場合、消えた曲を1つずつクリックし、場所を探すのが対処法です。消えた曲をクリックすると、元のファイルが見つからないというメッセージが表示されます。ここで、「場所を確認」を選択します。
消えた曲を探してくれるので、見つかったら、「開く」をクリックします。本当に削除されパソコン内から消えた場合は、見つかりませんので要注意。
上のように消えた曲を検索し、「開く」を押すと、その曲がiTunesで再生され、無事に追加(復元)されます。この時にファイル名をいじると、iTunes内に復元された曲のタイトルが、変更したファイル名になります。
すべての曲にビックリマークがつき消えた、再生できない場合は、「iTunes Media」そのものを探すのが対処法です。iTunesの上に表示されている「編集」をクリックします。
次に、「環境設定」という項目を選択してください。ここから、消えた「iTunes Media」をiTunesから元に戻します。
iTunesの「環境設定」を開いたら、「詳細」に画面を切り替えます。「[iTunes Media]フォルダーの場所」という欄の変更をクリックし、ここから「iTunes Media」を探し、再設定してください。
1 / 4
続きを読む