音声ファイル編集する際に便利な無料のソフトに「SoundEngine Free」があります。日本製のソフトで、音楽の編集初めての人にもおすすめのソフトですので、この記事ではそんなSoundEngine Freeの使い方などを解説していきます。
音楽の編集をしたいと思っても、色々なソフトがあり迷う人も少なくありません。初心者の場合は複雑な機能があるものよりひとまずシンプルなものを活用してからの利用が流れをつかみやすいのでおすすめです。
そんな初心者でも使いやすい音楽ファイルの編集ソフトにSoundEngine Freeがあります。
SoundEngine Freeは無料で利用可能な音楽ファイルの編集ソフトです。無料版の場合はWAVファイルの編集に対応している他、OGGファイルやCSVファイルのエンコード・デコードにも対応しています。
Pro版であればMP3ファイルの編集が可能で、個人・教育のための利用であれば無料チケットを利用してPro版を利用することが可能です。
ちなみに、SoundEngine FreeはWindowsとMacどちらにも対応しています。Windowsのみ、Macのみ対応というソフトもあるため、そういう点もSoundEngine Freeの嬉しい部分です。
SoundEngine Freeには様々な機能がありますが、音声の録音機能も搭載されています。この機能を利用することでBGMとなる背景に音声を当てるなどの編集も可能です。
SoundEngine Freeの編集機能としては、音楽ファイルの再生のほか、切り貼りなどの編集、フォーマットの変換、音声解析やエフェクトがけなども可能です。
音声を波形表示してくれるのですが、複数音声ファイルの編集にも利用可能ではあるもののどちらかと言えば単一音声ファイルの利用に向いています。複数音声ファイルの編集には作者が同じ「RadioLine Free」がおすすめです。
SoundEngine Freeは、読み込む事ができるファイルはWAVファイルもしくはOGGファイルです。OGGファイルの利用には別途DLLの導入が必要です。MP3ファイルなどの編集時は別のソフトで変換してからSoundEngine Freeに取り込む必要があります。
保存も同様ですので、MP3などの形式で保存したい場合は編集後に別のソフトで変換が必要です。
SoundEngine Freeの使い方の説明に移ります。
SoundEngine Freeのインストールに必要なファイルのダウンロードは下記リンク先からおこないます。ダウンロードができたら、インストーラーを実行してSoundEngine Freeをインストールしてください。
SoundEngine Freeの画面は上記のようになっています。画面上部には基本メニューがあり、真ん中には編集のための詳細な編集メニューがタブ形式で表示されています。その下側には波形表示がされ、タイムラインを選択して音量調整などの編集をおこないます。
SoundEngine Freeでの再生は再生タブでできます。再生ボタンがあるためそこから再生や停止が可能です。
録音したい場合は録音タブを利用します。赤いボタンで録音のオン/オフが可能です。
1 / 2
続きを読む