「オンラインサロン」とは?くわしく解説!

近年話題を集めているオンラインサロンですが、聞いたことはあるけど実際どのようなものかわからないということもあるはず。今回は、そんなオンラインサロンとはどのようなサービスか、また始め方やメリット・デメリットも含め詳しくご紹介をしていきます。

「オンラインサロン」とは?くわしく解説!のイメージ

目次

  1. 1「オンラインサロン」とは
  2. 会員制のクローズドコミュニティサービス
  3. 代表的なプラットフォーム
  4. 種類
  5. オンラインサロンの機能は情報収集や学びだけではない
  6. 2「オンラインサロン」の始め方
  7. 無料の開設方法
  8. 有料の開設方法
  9. オンラインサロン開設の無料と有料はどっちがいい?
  10. 3「オンラインサロン」に入る方法
  11. 入る方法
  12. 基準
  13. 迷ったらとりあえず入るのも一つの手
  14. 4「オンラインサロン」のメリットとデメリット
  15. メリット
  16. デメリット
  17. 5「オンラインサロン」でトラブルがあった際の対処法
  18. 相談する
  19. あらかじめ証拠集めをしておく
  20. まとめ
  21. 合わせて読みたい!オンラインに関する記事一覧

「オンラインサロン」とは

インターネットのニュースで、「オンラインサロン」の話題が取り上げられているのを目にするようになってきました。

「オンラインサロン」の存在は理解していても、具体的にどんなもので具体的に何をやっているサロンなのか、全てを把握していない人もいるのではないでしょうか。

今回は、そんな「オンラインサロン」とはどのようなものなのか、また「オンラインサロン」の始め方や入る方法、メリット・デメリットなどを詳しくご紹介をしていきます。

会員制のクローズドコミュニティサービス

オンラインサロンとは、一言で表すと「会員制のクローズドコミュニティサービス」です。

一般的にはインターネット上で、オンラインサロンの運営者の目的に共感したり、同じ目的を持っている「同志」が集まって一つのグループを作ります。

そこで、運営者からの情報を得たり、所属しているメンバー同士で意見を交換しあうことができます。

また、クローズドだからこそ話せることなど、オンラインサロンに入会していなければ絶対に知ることができないことなどもあります。

Twitterのような、様々な価値観を持っている不特定多数の人にみられるコミュニティだと、いわゆる「荒らし」や「炎上」など発生することがあります。

しかし、オンラインサロンの場合、前述の通り基本的には「同志」が集まっているため、「荒らし」や「炎上」が発生することはほとんどありません。

オンラインサロンは、入会しているメンバー・運営者など全員が前向きにコミュニケーションをとることができる大きなメリットがあります。

著名人が開設

著名人が開設

オンラインサロンの多くは、有名人や著名人が開設しています。オンラインサロンを運営している有名人・著名人としては、実業家の堀江貴文さんや、お笑い芸人で絵本作家のキングコング西野亮廣さんなど、高い影響力を持っている人がほとんどです。

オンラインサロンに入会をすることによって、テレビや書籍・インターネットニュースなど、各メディアでしか目にすることがなかった憧れの人と同じグループで活動をすることができるようになります。

月額会費制が多数

月額会費制が多数

オンラインサロンは、月額会費制にしているところが多いです。安ければ数百円から、高いもので1万円台の会費のオンラインサロンもあります。

1万円台であれば、年間で12万円以上会費で支払うこととなりますので、その会費に見合うオンラインサロンを探すことが必要です。

しかし、高額な会費で運営しているオンラインサロンのほとんどは、有名人や著名人です。入会する人は、その人たちに惹かれたり、同じコミュニティに属することに価値を感じるはずです。

無理のない範囲で支払える会費のオンラインサロンを見つけることも必要ですが、「誰が」「どういった目的で」、そのオンラインサロンを運営しているのかを見極めることが特に重要となります。

代表的なプラットフォーム

ここからは、オンラインサロンで利用されている代表的なプラットフォームとは何かをご紹介していきます。

DMM

DMMオンラインサロン

オンラインサロンで使用されている代表的なプラットフォームとは「DMMオンラインサロン」です。2017年2月にDMMは、月額制のオンラインサロンサービスのSynapseを運営していた「シナプス株式会社」を子会社化しました。

これにより、SynapseはDMMオンラインサロンへと生まれ変わり、さらにシェアを伸ばしていった背景があります。

今では、認知度の高いオンラインサロンプラットフォームへと成長し、気軽にオンラインサロンを始めたい人から著名人まで幅広い運営者を抱えるオンラインサロンとなりました。

DMM オンラインサロン - 学べる 楽しめる 会員制コミュニティ

その他にも数多くのプラットフォームが存在

日本国内におけるオンラインサロンのプラットフォームとはDMMオンラインサロンだけではありません。その他にも様々な種類のプラットフォームが存在しています。

オンラインサロンのカラーや目指している方向性によって、使われるプラットフォームが異なります。

今回は、その中でも8種類の代表的なプラットフォームをまとめました。以下の表をご覧ください。
 

プラットフォーム名 オンラインサロン数
CAMPFIRE 1000以上
DMMオンラインサロン 500以上
IDOBATA 400以上
A-portオンラインサロン 400以上
fever 30以上
SZURI People 10以上
e-Course 非公開
polca life 非公開

種類

オンラインサロンといっても、運営者それぞれ目的が違います。自分の趣味を発進したい運営者や、ビジネスに結び付けたい運営者など多種多様です。

ここからは、オンラインサロンにはどのような種類があるのか、ジャンル分けをして詳しくご紹介をしていきます。

ファンクラブ型

ファンクラブ型

1つ目の種類は、ファンクラブ型のオンラインサロンからご紹介をしていきます。ファンクラブ型では、オンラインサロン運営者とファンの交流を目的としたものが多いです。

具体的には、音楽のアーティストやアイドルなど、エンターテイメントを発信している人が開設しています。ファンクラブに入会している人しか知り得ない情報を得たい人におすすめです。

学習型

学習型

続いて2つ目の種類です。学習型のオンラインサロンをご紹介します。学習型では、自己啓発やスキルアップなど、直接的に自分の成長に繋がることを目的としたオンラインサロンです。

学習型のオンラインサロンで有名なのは、堀江貴文さんや西野亮廣さん・落合陽一さんなど、現代のビジネスを支えているインフルエンサーが運営をしています。

同じコミュニティに属して、メンバーと切磋琢磨したり自分を磨いていきたい人におすすめのオンラインサロンです。

趣味趣向型

趣味趣向型

3つ目の種類は、趣味趣向型のオンラインサロンをご紹介していきます。趣味趣向型は、運営者と一緒に好きなことをとことん打ち込むことを目的にしているオンラインサロンです。

具体的には、写真やカメラ・競馬・釣り・キャンプ・アニメやマンガ・ゲームなど、共通の趣味を持っていて、人脈を広げたり、実際にイベントに参加したりして楽しむことができるオンラインサロンです。

相談室型

相談室型

4つ目の種類は、相談室型のオンラインサロンをご紹介をします。相談室型は、自分の悩みや課題を解決する手助けをすることを目的にしているオンラインサロンです。

例えば、自分に自信を付けたい人・育児に困っている人・仕事や恋愛のことなど、生活をしていて感じる共通の悩みを持っている人が入会することが多いです。

ThumbANAマイレージクラブ限定「ANA Sky Gotcha!mall」アプリとは?ガチャでクーポン付与も
ANAマイレージクラブアプリで「ANA Sky Gotcha!mall」の提供を行うことが発...

オンラインサロンの機能は情報収集や学びだけではない

オンラインサロンは、主宰者である有名人や著名人が発信する情報をみたり、開催されるイベントに参加したり、主宰者とファンのコミュニティのように、主宰者のアウトプットに対して、ファンはインプットのみをしているものと考えている人は多いはずです。

しかし、そのオンラインサロンの定義は変わりつつあります。最近のオンラインサロンは、主宰者が実際に行っているビジネスやプロジェクトに、サロンメンバーが能動的に立候補し参加をします。

また、サロンメンバー同士でビジネスをしたりと「サロンメンバー主体/サロンメンバーの横の繋がり」が重要視されています。

横の繋がりで始まる価値がある

オンラインサロンの運営側が、サロンメンバーに様々な価値を提供するのは当然のことです。

しかし、近年の話題になっているオンラインサロンは、入会しているサロンメンバーがそのオンラインサロンにどのような価値を生み出したり、見出したりするか、と言う視点で参加しているメンバーが圧倒的に多いです。

要は、オンラインサロンを盛り上げるのは主宰者のみならず、そこに入会しているサロンメンバーが主体になって活動をしています。

そこで発信された意見や情報から、サロンメンバー同士が協力しあい、新たな価値を生み出していくと言う構図が、オンラインサロンの新しいスタンダードになりつつあります。

「オンラインサロン」の始め方

ここからは、オンラインサロンの始め方をご紹介していきます。実際に自分でオンラインサロンを始める場合、「無料で開設をする方法」と「有料で開設をする方法」の、どちらかを選択することになります。それぞれの始め方を詳しくご紹介していきます。

無料の開設方法

まずは、無料のオンラインサロンの始め方について詳しくご紹介をしていきます。

プラットフォームを利用

無料の開設方法

無料のオンラインサロンの始め方として、一般的に利用される方法は既存のプラットフォームを利用する方法です。

プラットフォームを使った始め方をすることで、前述のDMMオンラインサロンなど、オンラインサロンの運営からユーザーの交流まですべて一つのサイトで一元管理することができます。

また、プラットフォームを提供しているサイト内で、「オンラインサロンの検索」をしたり、「新着情報として開設したオンラインサロンが掲載」されることもあります。

そのため、プラットフォーム内でオンラインサロンを開設することで、入会したいオンラインサロンを探している人に認知されやすいという利点があります。

マージンを取られる

オンラインサロンのプラットフォームを使うと、マージンを支払う必要があります。DMMオンラインサロンの場合は20%の支払いが必要で、オンラインサロンのプラットフォームを提供しているサイトの中では高水準です。

他のプラットフォームの場合、マージンは10%台など、利用するプラットフォームによって割合が異なります。始め方と一緒にこのような仕組みがあると言うことはしっかりと覚えておくようにしましょう。

有料の開設方法

ここまでは無料でオンラインサロンを解説する方法のご紹介をしてきました。続いて、有料で開設するオンラインサロンの始め方を詳しくご紹介していきます。

自前でWebサイトを立ち上げる

オンラインサロンを有料で開設するということは、始め方の定番であるプラットフォームを使わないということになります。そのため、自分自身でオンラインサロン専用のWebサイトを立ち上げる必要があります。

サイト作成にコストがかかる

オンラインサロンの始め方として覚えておきたいのが、Webサイトの作成をすると次のコストが発生します。
 

  • 業者へWebサイト制作を依頼
  • レンタルサーバー
  • 独自ドメイン

特に、Webサイト制作については、業者に依頼をすると数十万円〜百数十万円の費用がかかります。また、レンタルサーバーは年間1〜2万円程度、独自ドメインは2千円程度です。

オンラインサロン開設の無料と有料はどっちがいい?

ここまでオンラインサロンの無料と有料の開設方法・始め方をご紹介してきました。ここで、結局どちらの開設方法がいいのか?と疑問に感じると思います。

結論を言えば、自分の考えている「オンラインサロン像」に合わせて、無料か有料かを決めるしかありません。

どちらの方法で開設をすべきか、基本的には費用面で迷いが生じることがほとんどではないでしょうか。下記にて、開設をする際のイニシャルコストとランニングコストを比較しながらご紹介をします。

イニシャルコスト

まず、イニシャルコストとしてはWebサイトの製作費がほとんどです。プラットフォームを使用すれば、自身でWebサイトを作る必要がないため、基本的にはイニシャルコストは0円で開設をすることができます。

ですが、自身でWebサイトを作成するとイニシャルコストは数十万円〜百数十万円かかります。

ちなみに、業者に依頼をすると、多額の費用がかかりますが、自身でWordPressなどのオープンソースのCMSと無料テーマや無料のプラグインでサイト作成をすれば、イニシャルコストはかかりませんし、比較的容易に開設をすることができます。

しかし、オンラインサイトを運営する上で重要なのは、会費の決済手段です。有料でオンラインサロンを開設する場合、決済サービスとの契約などが発生するため、イニシャルコスト以外にも初期段階で面倒な工数が発生しやすいです。

この点を考慮すると、プラットフォームを使った方がわかりやすく、容易にオンラインサロンを開設できそうです。
 

  無料 有料
サイト制作費用 (基本的には)0円 数十万円〜百数十万円

ランニングコスト

続いて、ランニングコストです。オンラインサロンを運営する上で、発生するコストは以下の通りです。
 

  無料 有料
サーバー費用 0円 1〜2万円/年
ドメイン費用 0円 2千円/年
マージン 売り上げの20% なし

プラットフォームに関しては、マージン以外のコストは発生しません。有料でオンラインサロンを開設する場合、マージンは発生しないものの、サーバーやドメインの費用が年単位で発生します。

費用が発生するといっても大きな負担にはならない金額です。逆にプラットフォームの場合、毎月マージンを取られるので、オンラインサロンのメンバーが増えれば増えるほど、コストが重くなるということになります。

ランニングコストの面のみで判断をするならば、有料で立ち上げた方が費用の発生は抑えられるという結果になります。

総括

プラットフォームを使えば(無料)、自身でセキュリティ対策や決済システムの導入などをしなくていいですし、さらにイニシャルコストもかかりません。

しかし、マージンが高額になる可能性が高いためランニングコストが高くなるデメリットがあります。

プラットフォームを使わない場合(有料)は、イニシャルコストは高額ではあるが、ランニングコストは安いです。

しかし、セキュリティや決済システムなどの導入を自身で行う(または業者に依頼する)などの工数がかかります。

どちらにもメリットとデメリットがありますが、総合的な判断として、ランニングコストは高いですが、無料のプラットフォームを使っている人が多いです。

Thumb【UBISOFTメンバーズクラブ】登録方法とポイント受け取り方を解説!
UBISOFTメンバーズクラブには登録していますか。本記事では、UBISOFTメンバーズクラ...

「オンラインサロン」に入る方法

ここまでは、オンラインサロンとは何か、また、始め方について解説をしてきました。ここからは、自分自身がオンラインサロンに入るためには何をすべきなのか、また、その基準を詳しくご紹介をしていきます。

入る方法

オンラインサロンに入るためには、まずは入会手続きをする必要があります。その入会手続きとはどのような方法か、詳しくご紹介をしていきます。

一般的な会員サービスと同じ

オンラインサロンに入る方法は、一般的な会員サービスと同じです。入会フォームに必要な情報を入れて登録するだけで、オンラインサロンに入会をすることができます。

しかし、オンラインサロンによってはTwitterやFacebookのアカウントが必要な場合などがあります。さらに、入会の申請をした際に、運営側で審査をするケースもあります。

オンラインサロンに入るための方法は、各オンラインサロンのサイトの注意書きなどに記載があります。入るためにはどのような手順が必要か気になる場合は事前に確認をすることをおすすめします。

基準

オンラインサロンに入る方法は簡単ですが、オンラインサロンを選ぶ基準に困ることも多いのではないでしょうか。ここからは、オンラインサロンに入るための選ぶ基準を3点ご紹介していきます。

好きな著名人が開設しているか

オンラインサロンに入る目的が、「より著名人について理解や知識を広めたい」と考えているなら、その人が開設しているオンラインサロンに入るのがおすすめです。

著名人のほとんどはオンラインサロンを運営していることを公開していますので、気になる著名人の公式サイトやSNSの公式Twitterのプロフィール蘭などをチェックしてみましょう。

学びたいことが学べるか

すでに何か目的をもってオンラインサロンを利用したい場合に、自分の目的と合うか確認する必要があります。

オンラインサロンの機能として、ファンクラブなど一部のオンラインサロンを除き、大半は「学び」があります。

オンラインサロンの具体的な活動内容を事前に確認をして、自分が求めているものがあるか事前にリサーチをしておきましょう。

フィーリングを感じられるか

オンラインサロンを選ぶ際、どこに入会をすべきか、色々と考えてしまうことがあると思います。深く考えず、各オンラインサロンの紹介文を読んだり、パッと見で「入りたい」と感じるかが大切なこともあります。

迷ったらとりあえず入るのも一つの手

迷ったら「とりあえず入る」のも手です。また、一つしか加入してはならないルールは存在しません。

オンラインサロンのほとんどは月額会費制のため、自分に合わないと感じたらすぐに退会することもできます。

しかし、一度退会すると、再入会ができないオンラインサロンもありますので注意が必要です。約款や規約を事前に確認しましょう。

Thumb 「東映特撮ファンクラブ」のレビュー!月額960円を払う価値は?
東映特撮作品を視聴することができる東映特撮ファンクラブのレビューを紹介します。動画の月額サブ...

「オンラインサロン」のメリットとデメリット

ここからは、オンラインサロンのメリットとデメリットについて詳しくご紹介をしていきます。

メリット

まずは、オンラインサロンのメリットからご紹介をします。メリットは3種類あります。

様々なイベントや活動

オンラインサロン内では参加者・運営者問わず、相互的にイベントを企画して参加することができるため、交流が増え人脈が広がります。趣味やビジネスの展開の幅を広げたい人におすすめです。

積極的にオンラインサロン内で開催されるイベントに参加をしていると、場合によっては、オンラインサロンのイベントスタッフの依頼が来ることがあります。

自分が憧れている有名人や著名人のイベントスタッフとして活動できる可能性があるのは、オンラインサロンの魅力の1つです。

著名人と近い距離でのコミュニケーション

有名人や著名人が開設しているオンラインサロンでは、オフ会や交流会が頻繁に行われます。それらに参加することで、その有名人や著名人に直接会うことができたり、アドバイスを受けることができます。

スキルや知識の習得

オンラインサロンは一つの目的に絞って開設されていることがほとんど。自分の知らなかった、その目的を達成するための知識やスキルが身につきます

デメリット

ここからは、オンラインサロンに入るデメリットをご紹介していきます。考えられるデメリットは3種類です。

期待外れな活動内容

1種類目のデメリットは、オンラインサロンの活動内容をしっかり読んでも、実際入ると説明内容や、イメージした活動とは異なることがあるかもしれません。そうなると、会費の無駄になることもあります。

セクハラ

2種類目のデメリットは、オンラインサロンは、クローズドコミュニティである為、開設者からデートの誘いや性的な嫌がらせなど、セクハラまがいな要求をされる可能性があります。

ほとんどのオンラインサロンは健全な集まりですが、もしこのような事態に会ったときは、警察などの公的機関に通報をしましょう。

タダ働き

3種類目のデメリットはタダ働きをさせられる可能性があることです。オンラインサロンでは、運営者に価値を感じて入ることがほとんどですが、そのオンラインサロン内で、イベントや企画がある際にボランティアを求められることがあります。

自分の大切な経験にはなりますが、金銭的な利益が発生しないデメリットが生じることがあります

ThumbWORLD Premium Club(ワールドプレミアムクラブ)をくわしく解説!
WORLD Premium Club(ワールドプレミアムクラブ)について詳しく紹介していきま...

「オンラインサロン」でトラブルがあった際の対処法

ここからは、オンラインサロン内でトラブルがあった際の対処法について詳しくご紹介をしていきます。

相談する

オンラインサロンで発生したトラブルが、重大な事件に繋がることもあるかもしれません。そのような危険を少しでも感じたら、すぐに然るべき場所へ相談をしましょう。

「オンラインサロン」の運営サイト

もし、オンラインサロンのメンバー同士でトラブルが発生した場合は、まずはオンラインサロンの運営サイトに相談をしましょう。

しかし、オンラインサロンの主宰者側とトラブルになった場合は、この限りではありません。トラブルになっている相手が主宰者の場合、運営サイトに相談をすることによって、トラブルになっている相手に知られてしまうかもしれません。

そうなっては、余計に状況を複雑化することとなりますので、このような場合は次の対処をする必要があります。

消費者ホットライン

オンラインサロンの主宰者とのトラブルや、主宰者とのトラブルでなくとも、運営サイトにオンラインサロン内で発生したトラブルの相談をしてもトラブルが収束しない場合は、消費者ホットラインへの相談も視野に入れるべきです。

特に前述もしたセクハラなどの被害の場合は、当事者間の認識の齟齬や受け取り方の問題でトラブルが発生することが多いと思います。

そう言った、複雑なトラブルの場合は自分だけで問題解決をしようとしないことも重要です。消費者ホットラインに相談をして「第三者」に相談をすることで、スムーズに問題解決に進むケースがあります。

困ったときは、一人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。 地方公共団体が設置している身近な消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内します。

あらかじめ証拠集めをしておく

オンラインサイト内で発生したトラブルについて、運営サイトや消費者ホットラインに通報する際は、第三者が見てもわかる証拠(音声、映像、画像等)を確保しておくことが望ましいです。

運営サイトや消費者ホットラインが通報を受けても、「この人は嘘を言っている」と思われてしまうかもしれませんし、客観的な証拠がなければ、いくら訴えてもその根拠が相手には伝わりません。

面倒にはなりますが、しっかりとトラブルとなっている根拠を提示できるよう証拠の確保は入念に行いましょう。

まとめ

今回は、オンラインサロンとは何か・始め方や入る方法などをご紹介をしてきました。近年、コミュニティの場がオフラインからオンラインへとどんどん移行しており、それに伴いオンラインサロンの数もどんどん増えています

今までのコミュニティは、住んでいる地域や会社など、特定の場所のみで行われてきていましたが、インターネットの普及と共に多様化も随分と進みました。

インターネットを介せば、どこにいても、特定の場所にアクセスをすることができるため、地域や会社のコミュニティがオンラインへと移行できます。

今後も多様化が進んでいくことが容易に想像できるため、オンラインサロンのような形式のコミュニティも増え続けるはずです。

合わせて読みたい!オンラインに関する記事一覧

Thumbヤフーが「オンライン診療」に対応した病院の検索に対応!
ヤフーの検索サービスや地図アプリにおいて「オンライン診療」に対応している病院の検索が可能とな...
Thumb【無料】オンライン飲み会におすすめのツール7選を紹介!
新型コロナウイルスの影響で自粛をしている中でオンライン飲み会が流行っています。そこで今記事で...
Thumb10万円給付金オンライン申請の「署名用電子証明書」の失効に注意!
新型コロナウィルス感染症緊急経済対策である「10万円給付金」のオンライン申請受付が開始してい...
Thumb【東京ゲームショウ2020】オンライン開催検討!幕張メッセを中止!
「東京ゲームショウ2020」に関して開催予定である幕張メッセでの通常開催を中止し、オンライン...

関連するまとめ

Original
この記事のライター
アカサカゲン
こんにちは、アカサカゲンと申します。 趣味はドライブや旅行、美味しいものを食べることです。 WEBライター、ブ...