はてなブログの目次をカスタマイズしたいけれど初心者でわからない人も多いかと思います。この記事では、はてなブログの目次をCSSを利用してカスタマイズする方法を初心者向けにお教えしていきますので、ぜひご自分のブログで利用してみてください。
はてなブログの目次というのは、ブログに見出しを設置している場合に表示するとよい見出しの項目リストを指します。
はてなブログの目次を設置するメリットとしてはいくつかあります。ブログの内容を伝えるための手段としても有用ですので、そちらのメリットも含めて説明していきます。
アンカーリンクとは別名ページ内リンクとも言います。ホームページを見ていて、同じページ内で移動してその文章を読むことが出来るというものを経験した人もいるのではないでしょうか。
それがアンカーリンクです。はてなブログの目次では、そのアンカーリンクでその記事の中の特定の見出しへ移動することができるため、長い記事でも目的の内容へ移動することが容易にできるようになります。
検索エンジンで検索した際、はてなブログで目次を設定しておくと設定していない場合と比べて検索結果に表示されやすくなります。そのため検索結果からサイトを訪れるため、利用者にとって探しやすくなるという利点があります。
目次の表示でサイトの内容の概要を理解することもできるため、はてなブログで目次を設置することは利用者の利便性を向上させるという利点もあります。
ブログを閲覧する際、読者が一番気にするのは自分が見たい情報がそこにあるのかどうか、ということです。
そのサイト内すべてに目を通すと時間がかかるために分かりやすいサイトへ移動する人も少なくないため、そういう方のために目次を作成して誘導することでその手間を省くようにすることもできます。
さて、はてなブログで目次を設置しようとする際、どのような方法を用いて作成するのか、目次の追加方法を初心者向けに分かりやすく説明していきましょう。
はてなブログの目次の作成方法ですが、はてなブログの目次の作成には見出しの作成が必要です。そのため、目次を挿入するための設定を行うことで可能となります。見出しには大見出し、中見出し、小見出しとがあります。
大見出しというのはそのサイトの内容を大きく細分化した見出しにあたります。大まかな内容を分類するために追加していくこととなります。大見出しの内容の追加をを行いましょう。
はてなブログの記事編集画面で、見出しにしたい部分を選択し、ブログ作成の機能メニューで「見出し」ボタンをクリックしましょう。
はてなブログの機能メニューの「見出し」から設定したい見出しを選択します。
はてなブログの見出しとして大見出しが作成されます。見たままモードでは完全にそのままのプレビューとはいきませんが、目安として見出しの大きさが分かります。なお、はてなブログの大見出しのタグは<h3>で自動挿入されます。
1 / 9
続きを読む