2019年11月21日更新
「ゆうパックスマホ割」アプリの使い方をくわしく解説!
「ゆうパックスマホ割」アプリをご存知でしょうか。このアプリを利用すれば安くてお得で、手間がかからない便利なサービスがあります。この記事では「ゆうパックスマホ割」とはどんなサービスかのご説明や、基本的な使い方、レビュー/口コミなどをご説明します。
目次
「ゆうパックスマホ割」アプリとは
「ゆうパックスマホ割」とはどんなアプリかをご存知でしょうか。郵便局の公式アプリでとても便利でお得、簡単に荷物が送れるアプリです。
この記事では、「ゆうパックスマホ割」とは何か、基本サービス、ダウンロードから初期設定や使い方、メリット/デメリット、レビューを解説していきます。まずこの章では「ゆうパックスマホ割」とはどんなサービスなのか、ということをご説明します。
ゆうパックを便利/お得に発送できるアプリ
「ゆうパックスマホ割」アプリとはゆうパックを便利に、お得に発送できるサービスのことです。使い方はとても簡単で、登録料や利用料は一切かからず無料で利用できます。ゆうパック基本運賃から180円割引になります。
アプリ内で伝票を作成できて、郵便局でスキャンするだけで簡単に発行できます。初期設定も必要事項を入力するだけで手間がかかりません。
他にも「ゆうパックスマホ割」アプリ限定割引サービスとして、郵便局受取割引、継続利用割引があります。「郵便局受取割引」とは受取場所を郵便局に指定して発送すると100円割引になるサービスのことです。
「継続利用割引」とは年間10個以上の発送で、次の発送から10%割引になるサービスのことです。色々なサービスがあり、とても便利でお得なアプリとなっています。
「ゆうパックスマホ割」の基本サービス
「ゆうパックスマホ割」の基本サービスは、まず基本運賃から180円割引というサービスがあります。その他にあて名ラベル作成というサービスと、かんたんSNSでお届け機能というサービスがあります。
「あて名ラベル作成」とはアプリ内で伝票の作成ができます。手書きが不要なのでとても楽です。クレジットカードでアプリ内決済なので窓口でのお支払いが不要です。
「かんたんSNSでお届け機能」とは住所が分からない相手にも荷物を送ることができるサービスのことです。
「よくメールするお友達に荷物を送りたいけど連絡先が分からない」といった場合でも「かんたんSNSでお届け機能」を使えば住所が分からない相手にも荷物を送ることができます。
また荷物の受け取りでは「ここ受け」というサービスがあります。「ここ受け」とは受取場所選択用の便利機能のことです。
「ゆうパックスマホ割」アプリを利用して荷物を受け取る場合に、あらかじめ受取場所(郵便局・コンビニ・はこぽす)を登録しておくことで、受取場所の選択をスムーズにできるサービスということです。
ただし、「ここ受け」に予め登録している受取場所は、ご依頼主様が指定した受取可能場所によっては表示されない場合もあります。
「ゆうパックスマホ割」アプリの事前設定
この章では、「ゆうパックスマホ割」アプリを利用するにあたっての事前設定、初期設定について解説していきます。ダウンロードから初期設定もとても簡単です。
アプリの事前設定の手順
「ゆうパックスマホ割」アプリの事前設定としてアプリのダウンロードがあります。
アプリのダウンロード
下記のリンクから「ゆうパックスマホ割」のアプリをダウンロードします。iPhoneはApp store、AndroidはGoogle Playのアプリをダウンロードします。ダウンロードしたら「ゆうパックスマホ割」アプリを開きます。
ここでは例としてApp store版の「ゆうパックスマホ割」アプリをダウンロードします。
アプリの初期設定
「ゆうパックスマホ割」をダウンロードしたら、アプリの初期設定をします。まず「規約に同意する」をタップします。
次に初期設定として「新規会員登録はこちら」をタップして会員登録画面に移ります。
利用するメールアドレスと希望のパスワードを入力して「次へ」をタップします。
住所等、必要事項を入力して「次へ」をタップして初期設定の登録内容の確認画面に移ります。
初期設定の登録内容を確認して「規約に同意して仮登録を行う」をタップします。
登録したメールアドレスに本登録の手続きのメールが送られてくるので、クリックして本登録を完了させます。以上で「ゆうパックスマホ割」アプリの初期設定は完了です。
「ゆうパックスマホ割」アプリの基本的な使い方
この章では「ゆうパックスマホ割」の基本的な使い方をご説明します。
使い方の手順
「ゆうパックスマホ割」の使い方の手順のご説明をします。概要としては、あて名ラベルという伝票をアプリで作成し、郵便局で伝票を発行して荷物を発送します。使い方も簡単です。
あて名ラベルを作る
まず「あて名ラベル作成」をタップします。クレジットカード情報の入力画面が出てくるので入力して「登録する」をタップします。
ご依頼主情報が自動入力されているので、内容を確認して「次へ」をタップします。
お届け先情報を入力して「次へ」をタップします。
お荷物のサイズ、品名、発送予定場所、発送予定日、お届け希望日、お届け希望時間帯、こわれもの等のオプション情報を入力して「次へ」をタップします。
ご依頼主、お届け先、お荷物情報の入力内容を確認して「登録する」をタップします。
運賃予定額と料金明細が出ます。次に「支払い手続きを行う」をタップします。
アプリに登録した暗証番号を入力して「支払い手続きを完了する」をタップします。あて名ラベルの作成の使い方のご説明は以上です。
郵便局で伝票を発行して送る
郵便局で伝票を発行して荷物を発送する方法をご説明します。郵便局へ荷物を持参し、「ゆうパックスマホ割」アプリの二次元コードを専用端末「ゆうプリタッチ」のスキャナにかざすと伝票が印刷されます。
荷物に伝票を添えて窓口に持っていきます。伝票の貼り間違い防止のため、窓口で自分で伝票を荷物に貼り付けます。
「ゆうプリタッチ」を設置していない郵便局の場合は、窓口へ荷物を持参し「ゆうパックスマホ割」の二次元コードを提示します。提示された二次元コードを窓口担当者がスキャナーで読み込み、窓口担当者から伝票を受け取ります。
伝票の貼り間違い防止のため、窓口で自分で伝票を荷物に貼り付けます。「ゆうパックスマホ割」の基本的な使い方の説明は以上になります。
「ゆうパックスマホ割」アプリのメリット/デメリット
この章では「ゆうパックスマホ割」アプリのメリット、デメリットをご説明します。
主なメリット
「ゆうパックスマホ割」アプリの主なメリットからご説明します。
送料の割引がある
まず、最大のメリットが送料の割引があることです。ゆうパック基本運賃から180円割引になります。ただ注意点として「ゆうパックスマホ割」アプリをご利用の場合、持込割引や同一あて先割引、複数口割引は適用されません。
アプリ限定割引として郵便局受取割引、継続利用割引があります。「郵便局受取割引」とは受取場所を郵便局に指定して発送すると100円割引になるサービスのことです。
「継続利用割引」とは年間10個以上の発送で次の11個目の発送から10%割引になるサービスのことです。注意点として前月までの1年間で10個以上発送があった場合に割引が適用されます。
旅行に行ったので友達にお土産を発送したいとき、メルカリなどのフリマ商品を少しでも安く発送したい場合などに便利です。
住所を知らなくても発送ができる
次のメリットとして、住所が分からない相手にも荷物が発送できる「かんたんSNSでお届け」機能があります。「かんたんSNSでお届け機能」を利用すると旅先や出張先の郵便局やコンビニで自分あての荷物を受け取ることができます。
受取人が受取場所や配達日時を変更することもできます。「かんたんSNSでお届け機能」は郵便局、コンビニ、はこぽすや受取人が指定した住所へのお届けも可能です。発送の際、アプリで受取人のメールアドレスを登録する必要があります。
はこぽすとは、荷物や郵便物を郵便局などに設置されたロッカーで受け取りまたは差し出すことができるサービスのことです。
また、受取場所をコンビニやはこぽすに変更できるのは、自宅あてに発送された荷物が対象です。受取可能なコンビニは、ローソン、ミニストップ、ファミリーマートです。
日中働いている子供に荷物を送りたい、といった場合など受取場所をコンビニに変更できるので便利です。
あて名ラベルの手書きが不要
「ゆうパックスマホ割」アプリ内であて名ラベルを作成できるので、自分で伝票に手書きする必要がなくなることもメリットです。
郵便局にある「ゆうプリタッチ」で「ゆうパックスマホ割」アプリの二次元コードをスキャンするだけで簡単に印刷できます。「ゆうプリタッチ」未設置郵便局を利用する場合は郵便窓口で印刷します。
さらにクレジットカードでアプリ内決済なので、窓口でのお支払いが不要になります。仕事のお昼休みに荷物を発送したいときなどに、お支払い不要でスキャンするだけなので短い時間で手続きできます。
作成履歴のあて名ラベル情報は最大100件まで保存できます。また「ゆうパックスマホ割」アプリでお届け希望日やお届け希望時間帯を指定することもできます。
アドレス帳にお届け先情報を登録できる
アドレス帳にお届け先情報を登録できるので、前にも荷物を送った人にまた送りたいときに、その都度入力する必要がなくなることも「ゆうパックスマホ割」のメリットです。
主なデメリット
主な「ゆうパックスマホ割」アプリのデメリットをご説明します。
集荷サービスができない
まずデメリットとして「ゆうパックスマホ割」アプリでは集荷サービスは取り扱ってないため、郵便窓口へ荷物を持っていく必要がある、ということが挙げられます。
コンビニからの発送ができない
次にデメリットとして、郵便局と提携しているコンビニや、ゆうパック取扱所、簡易郵便局での荷物の発送ができません。全国の郵便局や郵便局が指定する引き受け場所にて荷物の発送が可能です。
決済方法が限定される
決済方法は基本的にクレジットカードです。現金でのお支払いには対応していないこともデメリットです。利用できるクレジットカードブランドはVISA、MASTER、DINERS、JCB、AMEXの主要5ブランドです。
VISA、MASTERなどブランドがついたデビットカード・プリペイドカードの場合、クレジットカード同様に利用できる場合があります。
利用できないカードについてはカード登録時にエラーとなります。電子マネーでのお支払いには対応していません。また、分割、リボ払いにも対応していません。
一般のゆうパックしか発送できない
重量ゆうパックやチルドなどの特殊取り扱いのゆうパック、着払いゆうパックなどは利用できないこともデメリットです。受取場夜をコンビニ、郵便局、はこぽすに指定する場合は、なまものなども利用対象外となります。また、大きさ・重さも制限があります。
アプリの操作性があまり良くない
以下のレビューでもご紹介しますが、アプリの操作性があまり良くないこともデメリットです。例えば、かんたんSNSお届け機能」で「自分で受け取る」を選択しラベルを作成する際に、作成したラベル情報の確認場所がお手続き情報によって異なるということです。
確認個所は、一時保存後は作成履歴(未発送)でステータスは「依頼中」です。お支払い手続き後は作成履歴(未発送)でステータスは「差出前」です。指定店舗への到着通知後は荷物受取(未受取)でステータスは「受取前」です。
このように確認できる場所がお手続き情報によって異なります。また、お支払い手続き後に「荷物受取(未受取)」からも確認できますが、アドレス帳登録を行わなければいけません。
「ゆうパックスマホ割」アプリのレビュー/口コミ
この章では「ゆうパックスマホ割」アプリのレビュー/口コミをご紹介します。
良い評価のレビュー/口コミ
まずは良い評価のレビュー/口コミをご紹介します。
ゆうパックスマホ割、普通に出すだけでも安くなるのに10件以上出荷すると10パーオフ……なんでみんな今まで教えてくれなかったんだ…
— ぎるちん (@guilty_apple) November 19, 2019
こちらは「ゆうパックスマホ割」アプリは基本運賃から180円安くなり、さらに割引サービスがあり、お得というレビューです。
ゆうパックスマホ割を初めて知った。1個あたり一律180円割引になるので、近距離の小さい荷物でお得度が高い。早速使ってみよう。
— 無能の人 (@ssukezo) November 18, 2019
こちらのレビューにも基本運賃から180円割引で「近距離で小さい荷物の発送時にお得度が高い」と活用方法が書いてあります。
ゆうパックスマホ割の「かんたんSNSでお届け」機能、住所が分からない相手にも荷物送れるヾ(*´∀`*)ノ 普通のゆうパックより180円引だし、おそらく匿名配送サービス圧倒的最安…! 欠点はコンビニから送れないのと着払いが使えないこと。
— V美少女ねむ⚡人類美少女計画 (@nemchan_nel) August 16, 2019
ゆうパックスマホ割 - 日本郵便 - https://t.co/zhGhbkzA0u
こちらは基本運賃から180円割引になり、匿名配送サービスの中では「ゆうパックスマホ割」アプリが一番安いというレビューです。
「ゆうパックスマホ割アプリ」で荷物出してみました。スマホに表示したQRコードをかざすと写真の機械からラベルが出てきます。現金用意する必要なし。楽ちんでした。 pic.twitter.com/qtryqCt5Ui
— Yuka Takamatsu 夕書房 (@yuuka_tkmts) May 30, 2019
こちらのレビューには「ゆうプリタッチ」の画像が載っています。やはり安くて手間がかからないから便利というレビューが目立ちます。
悪い評価のレビュー/口コミ
悪い評価のレビュー/口コミをご紹介します。
ゆうパックスマホ割はスマホ使わないといろいろ設定できないのに、肝心の操作性は微妙という罠
— S岡大佐 (@Soka_Taisa) September 25, 2018
悪い評価のレビューとしてアプリの操作性が良くないというレビューです。
ゆうパックスマホ割 自分受け取りにしようとすると微妙に面倒なんだけど別にダメってわけじゃなくてアプリの仕様っぽい感じだな… 受取場所を郵便局にすると100円引きになって合計280円引かれるので結構大きいのだけど
— NT/fiv|九州コミティア[P11]新刊:瀬戸内海の船 (@ntfiv) December 25, 2018
こちらのレビューもアプリの操作性に関してです。
思い出したがゆうパックスマホ割は郵便局持ち込みじゃないと利用できないのが微妙だね
— 5円チョコ (@AG3MP5A2N) May 16, 2019
こちらのレビューでは郵便局持ち込みではないと利用できないのが不便と書いてあります。悪いレビューとしてアプリの操作性に関してのレビューが目立ちました。しかし悪いレビューよりも便利でお得という良いレビューの方が多いです。
いかがでしたか。この記事では「ゆうパックスマホ割」のダウンロードから初期設定や使い方、メリット/デメリット、レビューをご紹介しました。とても便利でお得なので皆さん気軽に「ゆうパックスマホ割」アプリをダウンロードして利用してくださいね。