パソコンを普段使用している皆さん、トロイの木馬とは何かをご存知ですか?ウイルスと思っている方もいらっしゃいますが、実はトロイの木馬とは、ウイルスとはまた別のものなのです。今回は、トロイの木馬とウイルスの違いなどを説明。対策方法なども紹介していきます。
「トロイの木馬」。パソコンを使用している方であれば、一度は聞いたことがあるでしょう。トロイの木馬がパソコンに入り込んでしまうと、取り返しの付かないことになってしまう恐れもあります。
しかし、トロイの木馬はウイルスとはまた違う分類になるのです。では、一体トロイの木馬とはどういうものなのでしょう。
今回の記事では、トロイの木馬とは何なのかを解説していきます。ウイルスとの具体的な違いや、トロイの木馬の侵入を防ぐ対策法などを紹介。パソコンを普段使っている方はぜひ、ご覧ください。
トロイの木馬とは、具体的にいうと「悪意のあるソフトウェアのマルウェア」という括りになります。マルウェアとは、悪意のあるソフトウェアの総称として使われる名称です。
正式名称というわけではなく、マルウェアは悪意があるという意味の英単語、「malicious」とソフトウェアを掛け合わせた造語になります。
ウイルスとは違い、「マルウェア」の一種ということになります。悪意があるため、ウイルスと同じように有害なものであることは間違いありません。
悪質ではないソフトウェアと見せかけて、パソコンに進入するソフトウェア。それがトロイの木馬です。危険と思わせないための偽装が巧妙なため、トロイの木馬に悩まされる方も少なくはありません。
なぜトロイの木馬と呼ばれるのか不思議に思う方も多いかと思います。トロイの木馬とは、実はとある実話から名付けられたものです。皆さんは、トロイア戦争のことをご存知でしょうか。
ギリシアの実話、トロイア戦争で使われた罠の装置「トロイの木馬」が元となってつけられた名前です。実話の内容は、大きな木馬の中にギリシアの兵士が入り込み、トロイアの市内に侵入。結果として、トロイアが滅ぼされたというものです。
この実話が、まさにこのマルウェアの名称に相応しいとされ「トロイの木馬」と呼ばれるようになったのです。この実話で出てくるトロイの木馬は、ほかにもカクテルの名称にもなっています。
とある戦争の実話が名前の元となっている「トロイの木馬」。先ほどの述べたように、一見有害なコンピューターウイルスに見えますよね。マルウェアとウイルスの違いがよく分からない!という方も多いでしょう。
マルウェアとウイルスの具体的な違いとは一体どういうもなのでしょうか。この項目では、マルウェア(トロイの木馬)とウイルスの違いを詳しく解説。確認していきましょう。
ウイルスは、そもそも「宿主」が居ないとウイルスとしての活動ができません。コンピューターのウイルスとは、人間が感染する病気のウイルスと同じように、感染するためのファイル(宿主)が必要になるのです。
そのため、ウイルスは感染するためのファイルやデータを通じて、ダウンロードなどでパソコンに進入してきます。
ウイルスと違い、トロイの木馬は単体のソフトウェアとして活動ができるため、感染ファイル(宿主)を必要としません。そういった所が厄介なポイントです。
ウイルスは、コンピューターに入り込むとまさに人間の病原体(ウイルス)と同じように、他のコンピューターにも感染を広げていくということがあります。それに対し、トロイの木馬は基本的に自己複製をしません。
そのため、トロイの木馬がひとつのコンピューターに潜りこんだとしても、他のコンピューターにも感染するということは基本的にありません。
しかし、これはトロイの木馬の場合です。トロイの木馬以外のマルウェアには、こういった特性を持ち合わせるものも存在します。
実話の中のトロイの木馬は、トロイアの兵士が「ただの木馬」だと信じたため結果的に滅ぼされるという結末になりました。マルウェアのトロイの木馬は、まさに実話と同じような手口でコンピューターに進入してきます。
実話と同じことにならないため、パソコンを扱う我々はトロイの木馬の「感染経路」をよく注意して見ていかなければなりません。
実話は普通に、市内にトロイの木馬が通されましたがコンピューターではどこから進入してくる可能性があるのでしょうか。確認していきましょう。
1 / 6
続きを読む