2020年02月07日更新
パズドラの「ドラゴンゾンビ降臨(地獄級)」のノーコン攻略!高速周回パーティも紹介!
今回の記事では、パズドラのドラゴンゾンビ降臨(地獄級)の基本情報をはじめ、ノーコン攻略におすすめのリーダーや高速周回パーティなどを紹介します。また、パズドラのドラゴンゾンビ降臨における攻略のコツもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
パズドラの「ドラゴンゾンビ降臨(地獄級)」とは
はじめに、パズドラのドラゴンゾンビ降臨(地獄級)の基本情報・出現モンスターと先制行動・スキル上げの必要性をそれぞれ紹介していきます。
基本情報
まずは、パズドラのドラゴンゾンビ降臨(地獄級)の基本情報を表でまとめました。
| 基本情報 | 項目 |
| ★1 | ダンジョン難易度 |
| 13,237 | 経験値 |
| 36,624 | コイン |
| ドラゴン強化 | 制限・強化 |
出現モンスターと先制行動
以下では、パズドラのドラゴンゾンビ降臨(地獄級)の出現モンスターと先制行動を表で説明しています。
| 先制行動 | 出現モンスター | ステージ |
| なし | アメペンドラ | B1 |
| なし | クロムギドラ | B1 |
| なし | ボーンフィッシュ | B2 |
| なし | ティアマット | B3 |
| なし | ドラゴンゾンビ | B4 |
スキル上げの必要性
パズドラのドラゴンゾンビ降臨(地獄級)では、ドラゴンゾンビのスキル上げはしなくて良いです。
| ターン | スキル | ボス |
| 15(最短:4ターン) | 木と闇ドロップを強化する | ドラゴンゾンビ |
パズドラアプリについて
パズドラアプリでは、パズドラのゲーム内で知り合ったフレンド同士によってモンスターをレンタル可能です。友達のモンスターと共にあらゆるダンジョンを冒険してみてください。
パズドラの「ドラゴンゾンビ降臨(地獄級)」のノーコン攻略/高速周回パーティ
ここからは、パズドラの「ドラゴンゾンビ降臨(地獄級)」のノーコン攻略におすすめのリーダーと、高速周回パーティをいくつか説明していきます。
ノーコン攻略におすすめのリーダー
パズドラの「ドラゴンゾンビ降臨(地獄級)」のノーコン攻略におすすめのリーダーは、以下の4体です。ノーコン攻略におすすめの理由も紹介していきます。
トラゴン
1つ目に紹介するノーコン攻略におすすめのリーダーは「トラゴン」です。
| 基本情報 | ノーコン攻略におすすめのリーダー |
| ・HP/回復力に倍率がかかるため安定した攻略が可能 ・操作時間が長く、パズルがし易い |
トラゴン |
闇アテナ
2つ目に紹介するノーコン攻略におすすめのリーダーは「闇アテナ」になります。
| 基本情報 | ノーコン攻略におすすめのリーダー |
| HPに倍率がかかるので安定して攻略が可能 | 闇アテナ |
転生ハーデス
3つ目に紹介するノーコン攻略におすすめのリーダーは「転生ハーデス」です。
| 基本情報 | ノーコン攻略におすすめのリーダー |
| 闇属性の敵しか出現しないので、受けるダメージを常に減らせる | 転生ハーデス |
アルスノウァ
4つ目に紹介するノーコン攻略におすすめのリーダーは「アルスノウァ」になります。
| 基本情報 | ノーコン攻略におすすめのリーダー |
| ・常時倍率で安定して火力を出せる ・弱点属性の光属性で攻撃ができるので、有利に戦える |
アルスノウァ |
最速周回編成
まずは、パズドラの「ドラゴンゾンビ降臨(地獄級)」の最速周回編成を表で紹介していきます。
起用モンスターと役割
下記では、最速周回編成の起用モンスターと役割を表でまとめました。
| マルチA | マルチB | 役割 |
| サレーネ(進化前) | リーダー | |
| ウェルドール | ウェルドール | サブ |
| ウェルドール | ウェルドール | サブ |
| デュランダルフ | ウェルドール | サブ |
| マンティコア | ウェルドール | サブ |
| サレーネ(進化前) | フレンド |
特徴
最速周回編成では、ボスで「プルトスあるいはナッパ」を使用することにより、全てのステージを追加効果なしのブレスで突破可能です。
高速周回編成
次は、パズドラの「ドラゴンゾンビ降臨(地獄級)」の高速周回編成を表でみていきます。
起用モンスターと役割
以下では、高速周回編成の起用モンスターと役割を表でまとめました。
| マルチA | マルチB | 役割 |
| サレーネ(進化前) | リーダー | |
| グリムジョー | ウェルドール | サブ |
| 光ラー | ウェルドール | サブ |
| ブラキディオス | ウェルドール | サブ |
| ブラキディオス | 天狗 | サブ |
| サレーネ(進化前) | フレンド |
特徴
高速周回編成の場合、お邪魔生成のエフェクトの影響で最速編成と比較すると周回速度が少し減少します。
編成難度低め編成
続いては、パズドラの「ドラゴンゾンビ降臨(地獄級)」の編成難度低め編成を表でみていきます。
起用モンスターと役割
次は、編成難度低め編成の起用モンスターと役割を表で紹介していきます。
| マルチA | マルチB | 役割 |
| サレーネ(進化前) | リーダー | |
| オーグ装備 | ウェルドール | サブ |
| オーグ装備 | ウェルドール | サブ |
| オーグ装備 | ウェルドール | サブ |
| 覚醒降三世明王 | ウェルドール | サブ |
| サレーネ(進化前) | フレンド |
特徴
編成難度低め編成では、ステージB1〜B3をオーグ装備のスキルで突破していきます。
パズドラの「ドラゴンゾンビ降臨(地獄級)」攻略のコツ
ここでは、パズドラの「ドラゴンゾンビ降臨(地獄級)」攻略のコツを3つ紹介します。
光属性パーティが適正
1つ目に紹介するドラゴンゾンビ降臨(地獄級)攻略のコツは、光属性が軸のパーティを編成することです。ドラゴンゾンビ降臨(地獄級)で出現するモンスターは全て闇属性なので、光属性が有効になります。
固定ダメージや毒スキルの相性が良い
2つ目に紹介するドラゴンゾンビ降臨(地獄級)攻略のコツは、固定ダメージや毒スキルを利用することです。B2のボーンフィッシュのHPは比較的低いので、ほとんどダメージを受けずに攻略できます。
ボスは火力を集中させ一気に倒す
3つ目に紹介するドラゴンゾンビ降臨(地獄級)攻略のコツは、ボス戦は火力で一気に仕留めることです。ボスの攻撃を受ける前にスキルを溜めておき、一気にスキルで攻撃してください。
パズドラの「ドラゴンゾンビ降臨(地獄級)」の攻略方法
最後には、ドラゴンゾンビ降臨(地獄級)の攻略方法をステージ別でお伝えしていきます。
B1
B1のドラゴンゾンビ降臨(地獄級)では、アメペンドラとクロムギドラが2体登場します。
アメペンドラ
以下では、B1に出現するアメペンドラに関するデータを表でまとめました。
| 2ターン | 行動 |
| アメペンドラ | ドロップ |
| 204,581 | HP |
| 128 | 防御 |
| 5,880 | 攻撃 |
クロムギドラ×2
下記では、B1に出現するクロムギドラに関するデータを表で紹介します。
| 2ターン | 行動 |
| クロムギドラ | ドロップ |
| 106,884 | HP |
| 80 | 防御 |
| 7,595 | 攻撃 |
B2
B2のドラゴンゾンビ降臨(地獄級)では、ボーンフィッシュが3体出現してきます。
ボーンフィッシュx3
次は、B2に出現するボーンフィッシュに関するデータを表でみていきます。
| 1ターン | 行動 |
| ボーンフィッシュ | ドロップ |
| 14 | HP |
| 600,000 | 防御 |
| 7,855 | 攻撃 |
B3
B3のドラゴンゾンビ降臨(地獄級)では、ティアマットが出現してきます。
ティアマット
続いては、B3に出現するティアマットに関するデータを表でお伝えしていきます。
| 2ターン | 行動 |
| なし | ドロップ |
| 841,343 | HP |
| 2,380 | 防御 |
| 18,530 | 攻撃 |
B4
B4のドラゴンゾンビ降臨(地獄級)では、ドラゴンゾンビが出現します。
ドラゴンゾンビ
最後には、B4に出現するドラゴンゾンビに関するデータを表で紹介していきます。
| 3ターン | 行動 |
| ドラゴンゾンビ | ドロップ |
| 2,294,897 | HP |
| 0 | 防御 |
| 28,474 | 攻撃 |
まとめ
本記事では、パズドラの「ドラゴンゾンビ降臨(地獄級)」のノーコン攻略!高速周回パーティも紹介!というテーマで執筆しました。基本情報をはじめ、高速周回パーティや攻略のコツなども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。























