AviUtlの使い方!動画作成・編集を初心者にも分かりやすく解説!
AviUtlの基本的な使い方を紹介したいと思います。AviUtlは動画を作成・編集したりできます。その操作方法からプラグインなどの拡張機能の使い方まで解説していきます。AviUtlを使ったことのない人に向けてインストール・ダウンロード方法も最初から説明します。
目次
- 1AviUtlとは?
- ・個人製作の高機能動画編集ソフト!
- 2AviUtlのインストール方法
- ・本体と拡張編集プラグインをダウンロード
- ・基本プラグインを導入
- ・Aviutlで必須のプラグインx264guiExの導入方法
- 3AviUtlの初期設定
- ・アプリを起動する前に絶対やるべき事
- ・AviUtl自体の設定で最初にやっておくべき設定
- 4AviUtlの基本的な使い方
- ・それぞれのウィンドウを理解しよう
- ・メインウィンドウの各種ボタンについて
- ・レイヤーとオブジェクトについて
- ・作成した動画をエンコードする方法
- 5AviUtlの応用的な使い方
- ・MP4ファイルを扱う方法
- ・音ズレの対処方法
- ・ファイルのリサイズを行う方法
- 6AviUtl最大のメリット!?外部スクリプトを導入してみよう
- ・まとめ
- ・合わせて読みたい!動画に関する記事一覧
AviUtlとは?
AviUtlとは(エーブイアイユーティエル)と呼びます。KENくんという人が個人で開発している動画編集フリーソフトウェアです。AviUtlは機能が豊富で動画の編集・作成が簡単に作成できます。また加工したり、色んなコーデックに圧縮して出力したりできます。
基本的な使い方でAviUtlを使うこともできますが、配布されている拡張編集プラグインを導入することによって、動画や静止画を動かしたり、テキストを挿入する等の編集など応用できる使い方が可能になります。AviUtlはAVIなどの拡張子に対応しています。
AVIとは動画ファイルの拡張子であります。この動画ファイルの種類全てのものをAviUtlの使い方次第で編集・作成できることが可能です。無料で使い方が可能なAviUtlをパソコンにインスールしてみてはいかがでしょうか?便利な使い方ができますよ。
個人製作の高機能動画編集ソフト!
AviUtlとは個人製作の動画編集ソフトです。個人製作したとは思えないほど、AviUtlはハイクオリティーであり使い方が豊富です。使い方次第で、有料の動画編集ソフトとほぼ同じような動画のクオリティーが高く作成できることが可能です。
無料で動画作成の使い方を学んでプロに負けないクオリティーが高い動画を、AviUtlでは動画作成することができますので、基本から応用まで幅広い使い方ができます。拡張プラグインを導入するのも楽しく自分好みに動画が作成できます。
そのような自由度が高いAviUtlの高性能な編集・作成ができる使い方に惹かれて多くのユーザーが愛用している動画編集ソフトになりました。AviUtlをダウンロード・インストールして使い方を一緒に学んでいきましょう。
AviUtlのインストール方法
それでは、AviUtlをお使いのパソコンにインストールしてみましょう。AviUtlをそのままインストールするだけでは基本的な動画編集・作成しかできませんので、拡張編集プラグインもAviUtlと一緒にダウンロードしてインストールする必要があります。
拡張編集プラグインとは、AviUtlの基本的な使い方に応用して追加できる機能を入れることができるものです。ですのでAviUtlに拡張編集プラグインをインストールすることにより、動画の合成・音声の合成・動画にエフェクトの適用ができるようになります。
AviUtlと拡張編集プラグインはもちろん、どちらも無料で使い方ができますので気軽にインストールすることができます。ではAviUtlと拡張編集プラグインをダウンロードしてみましょう。
本体と拡張編集プラグインをダウンロード
AviUtlの使い方を学ぶ前に、AviUtlをダウンロードしていきましょう。上のリンクの「AviUtlのお部屋 AviUtlと拡張編集Pluginのダウンロードページ」をクリックしてサイトにアクセスしてください。
AviUtlもお部屋にアクセスしましたら、画面を下にスクロールして「☆ダウンロード☆」という項目のAviUtl一覧から「aviutl100.zip」をクリックしてください。
横のバージョンとはAviUtlの更新履歴です。今現在はバージョン1.00が新しいですが、その上のバージョンがある場合、1番日付が新しいAviUtlをダウンロードしていきましょう。
aviutl100.zipをクリックしたらパソコンにダウンロードされます。このファイルの中にAviUtlを起動する基本のデータが入っています。ダウンロードした「aviutl100.zip」をクリックして開いていきます。
aviutl100.zipを開くには解凍ソフトが必要です。解凍ソフトとは、圧縮されたファイルを展開(解凍)する使い方ができるソフトです。あらかじめ解凍ソフトをインストールしておきましょう。
aviutl100.zipを開きましたら、aviutl100.zipの中に入っているファイルをすべてパソコンに解凍していきます。これでAviUtlの基本のデータがインストール完了しました。
AviUtlの基本のデータがインストール完了しました。しかしこれでは基本的な使い方しかできませんので、拡張編集プラグインをダウンロードしてインストールしなくてはなりません。
それでは、先ほどのAviUtlのお部屋にアクセスして拡張編集Pluginの項目まで画面を下にスクロールしていきます。その中にある「exedit92.zip」をクリックしていきます。
パソコン内に「exedit92.zip」がダウンロードされます。exedit92.zipをクリックして開きます。
exedit92.zipの中にある拡張編集プラグインのデータを全て、先ほどAviUtlを入れたフォルダに解凍していきます。必ずAviUtlと同じフォルダに入れるようにしましょう。
異なる場所に拡張編集プラグインを入れた場合、AviUtlの使い方が上手くいかないようになります。解凍しましたら一度AviUtlを入れたフォルダを確認して、入っているか見ておきましょう。
これで、AviUtl本体と拡張編集プラグインをダウンロード・インスールの手順がすべて完了しました。
AviUtl本体と拡張編集プラグインを導入したのはいいけど、基本的な使い方では満足できないというひとにおすすめするのは「Filterプラグイン」です。Filterプラグインとは各種フィルタ処理機能を追加するプラグインです。
例えば、ゴースト除去・エッジ強調フィルタをかけたりする使い方ができるようになります。動画を作成・編集する幅が広がりますので、AviUtlにFilterプラグインをインストールしておくといいでしょう。
ダウンロード・インスールの手順は、拡張編集プラグインと同じ方法ですので簡単です。
出力プラグインをインストールしてみると、ますますAviUtlが便利な使い方できるようになります。出力プラグインとは、各種ファイル出力機能を追加するプラグインです。
いろいろなファイル出力機能ができるようになりますので、使い方が増えますのでファイルの取り扱いが楽になります。出力プラグインをAviUtlに入れておくのもいいですよ。
基本プラグインを導入
AviUtlにL-SMASH Worksをインストールしていないと動画編集・作成をしようとしても「ファイルの読み込みに失敗しました」というエラーメッセージが表示されることが多くなります。そうです基本プラグインのL-SMASH WorksがAviUtlには必要なのです。
上のリンクの「L-SMASH Works r935 release2」をクリックしてRePOPnのサイトにアクセスします。
RePOPnのサイトに入りましたら画面を下にスクロールして、ダウンロードの項目に行ってください。そこから「L-SMASH Works r935 release2」をクリックします。
パソコンにL-SMASH Works r935 release2.zipがダウンロードされます。「L-SMASH Works r935 release2.zip」をクリックして開いていきましょう。
L-SMASH Works r935 release2.zipの中に入っているファイルを全てAviUtlが入っているフォルダに解凍していきます。ちゃんとaviutl.exeと同じフォルダに解凍しておかないと、使い方が上手くいきませんので注意をしていきましょう。
これで、AviUtlの基本プラグインの導入が全て完了しました。これで基本的な使い方ができるようになりました。一度AviUtlを起動して導入したプラグインの使い方ができているか確認するといいでしょう。
Aviutlで必須のプラグインx264guiExの導入方法
Aviutlを使うにあたって、x264guiExというプラグインは必須になってきます。このプラグインはAviutlの応用的な使い方としても使えますが入れておくと便利になります。
x264guiExとは、AviUtlで動画をMP4に出力することができるようになる拡張プラグインです。MP4は高画質で低容量に動画を作成できますので、基本から応用まで便利な使い方ができます。
それでは、x264guiExをインストールしていきます。上のリンクの「rigayaの日記兼メモ帳 Aviutlプラグイン x264guiEx 2.xx」をクリックして、画像のように「x264guiEx 2.xx」をクリックしていきます。
画面が切り替わり、x264guiExがダウンロードできるGoogle ドライブにアクセスします。その画面の中から「x264guiEx2.59zip」にマウスのカーソルを合わせて右クリックします。そしたら「ダウンロード」をクリックしていきます。
x264guiEx2.59がパソコンにダウンロードされますので「x264guiEx2.59」をクリックして開きます。
x264guiEx2.59をフォルダに解凍していきます。
x264guiEx2.59の中にあった「auo_setup.exe」をクリックして起動させてください。
Aviutlと同じフォルダに指定してインストールします。aviutl.exeがある場所に必ずインストールしておかないと後々大変なことになりますので、しっかり確認をしましょう。
インストールがはじまります。インストール中は上の文字と緑のパーセンテージが動いていると思います。
インストールがすべて完了しましたら、x264guiExのインストールが完了しましたというメッセージがでますので、右下の「終了」をクリックします。
これでx264guiExのインストール手順はすべて完了しました。AviUtlで動画をMP4に出力する使い方がこれでできるようになりました。
AviUtlの初期設定
AviUtlの基本操作をする上で初期設定を変更しておけば、ご自身が使いやすい使い方ができるようになります。AviUtlで最初にやっておくべき設定などを紹介していきます。
設定をはじめに変更することで応用的な使い方が最初からできますので、しっかり設定をしておきましょう。
アプリを起動する前に絶対やるべき事
まず最初にAviUtlを起動して動画を作成する前にやっておくべき設定があります。それは「LargeAddressAwareを有効にする」ことです。LargeAddressAwareとはAviUtlに使うメモリを変更する機能です。
例えば64bitのOSなら、4GBまでメモリを使用できるようになります。初期設定では2GBの制限があります。これを変更しましょう。まず「aviutl」を右クリックして管理者として実行をクリックしていきます。
AviUtlが起動しましたら、ファイルから環境設定に行きシステム設定を開きます。ここから画像のように「LargeAddressAwareを有効にする」にチェックを入れます。これで一度AviUtlを終了して起動すると設定が反映されています。
AviUtl自体の設定で最初にやっておくべき設定
AviUtl自体の設定で最初にやっておくべきことがあります。それは編集・作成できる最大画像サイズの設定を変更することです。AviUtlの初期設定では、この画像サイズが小さく設定されているので、大きいサイズのファイルの使い方ができません。
パソコンのディスプレイと合わせて画像サイズを変更しましょう。ファイル→環境設定→システム設定で進んで開いていきます。
基本的に今のパソコンで普及している解像度は、1920×1080を扱っているパソコンが多いのでそれに合わせて画像サイズを変更してあげるのがいいでしょう。画像のように1920×1080とは違う場合は、1920×1080に設定をし直しましょう。
それではシステムの設定から一番上にある「最大画像サイズ」を見ていきましょう。初期設定では「1280×720」になっています。これを手動で「1920×1080」に変更します。これで画像サイズの変更は完了です。
もし「1280x720を超える画像サイズのファイルは編集できません。最大画像サイズはシステムの設定で変更出来ます。」と表示されている場合はこの方法で解決します。
つづいてキャッシュフレーム数も変更しましょう。キャッシュフレームは、一時的にメモリに記憶させておくフレームの数のことを言います。この数字を「35」に変更してください。
キャッシュフレーム数は、使っているパソコンの性能に依存しますので数字を変更しながら動作を見てみるのが一番いいと思います。
つづいて、その画面が下の項目にチェックを入れます。画像のようにチェックを入れる事をおすすめします。この中でも重要な設定が「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」です。
これにチェックを入れると再生ウィンドウが別ウィンドウで開かずに済みますので、応用的で便利になります。
AviUtlの基本的な使い方
いよいよAviUtlの基本的な使い方を学びましょう。使い方を知るにはAviUtlのボタン・ウィンドウを理解していなければなりません。使い方を始める前にウィンドウやボタンの特徴を解説していきますので、見ていきましょう。
それぞれのウィンドウを理解しよう
AviUtlには「メインウィンドウ」「スライダー」「再生ウィンドウ」「ツールウィンドウ」があります。それぞれどういうものなのか知る必要があります。
上の画像を見てください。中央の場所がメインウィンドウとなっています。AviUtlで動画を読み込むと、メインウィンドウに映像が表示されるようになっています。
つぎにスライダーです。スライダーを右に動かすと映像が移り変わります。スライダーで再生場所を指定できます。
つづいて「再生ウィンドウ」です。しかし初期設定では再生ウィンドウがありません。再生ウィンドウを表示するには「表示」から「再生ウィンドウの表示」をクリックするとメインウィンドウに、再生ウィンドウが現れます。
ツールウィンドウも初期設定では表示されていませんので「表示」から「ツールウィンドウの表示」をクリックして表示されてあげましょう。
これで「再生ウィンドウ」「ツールウィンドウ」が表示されるようになりました。ツールウィンドウからフィルタを使用できます。応用的な使い方をするには、ツールウィンドウを使用しましょう。
メインウィンドウの各種ボタンについて
AviUtlの使い方を覚えるには、メインウィンドウにある各種ボタンについて知る必要があります。その各種ボタンはメインウィンドウの右下に並んでいます。5つのボタンがありますので、そのボタンについて解説していきます。
まず画像の一番左にあるボタンです。このボタンは、動画を再生・一時停止ができます。注意点ですが「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」にチェックを入れないとこのボタンは表示されません。
再生・一時停止ボタンの右にあるボタンは「動画を1フレームだけ巻き戻す」ことができるボタンです。動画を編集する際に少し戻りたいという場合にこのボタンを使うことで便利になります。
その右にあるボタンは「動画を1フレームだけ早送り」できるボタンです。例えば次のシーンからエフェクトをかけたい時に使うといいでしょう。
つづいてその右横のボタンは「選択範囲」の「始まり」を指定できます。なにか動画のここから何かしたい時に使うといいでしょう。
そしてその右横のボタンは「選択範囲」の「終わり」を指定できます。「選択範囲」の「始まり」と「選択範囲」の「終わり」のボタンを応用して使うようにしましょう。
レイヤーとオブジェクトについて
AviUtlレイヤーとオブジェクトについて解説します。覚えておくことをまとめました。
レイヤーは、オブジェクトを配置する場所
タイムラインは、作業をするスペース
オブジェクトは、動画や画像、テキスト、BGM・効果音などの素材を表します
AviUtlでレイヤーを表示するには「設定」から「拡張編集の設定」をクリックするとレイヤーが表示されます。メインウィンドウにレイヤーが表示されます。
レイヤーの上で右クリックをすると、オブジェクトが追加できます。ためしにオブジェクトを追加から「テキスト」を追加してみます。
するとレイヤーにオブジェクトが追加されました。レイヤーの説明を少ししていきます。「Layer」をクリックするとレイヤー上にあるオブジェクトを非表示できます。そして「Layer」上で右クリックして「レイヤーのロック」をするとレイヤーが固定されます。
追加したオブジェクトの移動は、オブジェクト左右にドラッグすると移動が可能になります。オブジェクトを削除したい場合はキーボードの「Delete」キーを押しましょう。
作成した動画をエンコードする方法
AviUtlで作成した動画をエンコードしたい場合は、プラグイン出力から行えます。プラグイン出力はAviUtlに追加している拡張プラグインを選択しましょう。選択しましたらまずは「ビデオ圧縮」をクリックしていきます。
ここで自分の好きなように動画の設定が可能です。応用的な使い方がしたいひとはここで設定を自由に変更しましょう。まだ分からないというひとは「プロファイル」から好きな設定を選びましょう。操作が完了しましたら「OK」をクリックしていきます。
保存する場所を選択して、ファイル名を入力して「保存」をクリックします。ファイル名は後からでも変更が可能です。
保存をクリックした瞬間、AviUtlで動画のエンコードが開始します。エンコードはパソコンのCPUに負担が大きくなりますので、パソコンの性能に依存してエンコードの時間もかかってしまいます。エンコードの処理のパーセンテージを見て気長に待ちましょう。
エンコードが完了しましたら、先ほどの保存先から動画が作成できていきますので確認をしましょう。
AviUtlの応用的な使い方
AviUtlの基本的な操作は理解できましたでしょうか?それでは応用的な使い方を紹介させていただきます。何か問題が起きた時に知っておくと対処ができますので見ていきましょう。
MP4ファイルを扱う方法
AviUtlでMP4の動画ファイルを扱うには、x264guiExをダウンロード・インスールする必要があります。x264guiExをAviUtlに導入していないひとは、この記事の上にある「Aviutlで必須のプラグインx264guiExの導入方法」を見てください。
MP4ファイルで動画を出力したい場合は、プラグイン出力から「拡張x264出力」をクリックするといいでしょう。MP4ファイルは高画質で低容量にエンコードが可能ですので使いやすいです。
音ズレの対処方法
AviUtlで音ズレがおきる原因はさまざまあります。最大フレーム数が320000を超えているだとか、音声の位置調整にチェックが入っている場合は外すなどの対処法をしてください。
また、音声の長さが動画の長さと大きく異なっている。wavの4GB制限などが原因で音声がおかしくなっている場合があります。音声がおかしい場合「qaac」に変更する。音声だけを別に読み込んで再度エンコードするなどして解決することもあります。
ファイルのリサイズを行う方法
AviUtlを使っていてこのファイルのサイズが大きすぎるなと思ったことはありませんか?そのような場合は「設定」から「サイズの変更」でリサイズが可能です。指定サイズをクリックすると自分の好きなサイズに変更できます。
このサイズ設定を行った後にエンコードすればリサイズされた動画が出力できます。これでAviUtlの応用的な使い方の紹介は終了です。まだ紹介していない機能もたくさんありますので、ご自身で試してみるのも楽しいですよ。
AviUtl最大のメリット!?外部スクリプトを導入してみよう
AviUtlのメリットとして外部スクリプトが導入できるという機能があります。外部スクリプトを使うことでさまざまな機能が使えるようになります。
外部スクリプトが導入方法は、AviUtlのフォルダに「script」というフォルダを手動で作成し、その中に更に任意の名前でフォルダを作成して、そのフォルダの中にスクリプトファイルを設置することで追加できるようになります。
・AviUtl本体フォルダ→exedit.auf→script→animation(任意の名前)→外部スクリプト.anm
といった感じで外部スクリプトを導入できます。追加した後は必ず再起動をして設定を反映させましょう。
外部スクリプトを導入する上で知っておくべきことがあります。それは追加したいオブジェクトの種類によって、あらかじめ拡張子を変える必要があります。変更しないとAviUtlでは認識しませんので必ず拡張子を覚えておきましょう。
- カスタムオブジェクトに追加する:.obj
- アニメーション効果に追加する:.anm
- シーンチェンジに追加する:.scn
- カメラ効果に追加する:.cam
この4つのファイルの拡張子をよく理解しておきましょう。
まとめ
以上が、AviUtlの使い方!動画作成・編集を初心者にも分かりやすく解説!の記事でした。AviUtlの機能は豊富で本格的に動画を作成・編集できるということが分かりましたね?この記事を参考にして、AviUtlで動画を作成してみましょう。