2019年07月21日更新
Peing(質問箱)で特定したい!特定する方法やされる/バレる可能性は?
今回の記事では、Peing(質問箱)で特定したい!特定する方法やされる/バレる可能性は?について紹介していきます。まず、Peing(質問箱)で特定で匿名でできます。匿名なので、安心ですよね。スクリーンショットを使いながら詳しく解説していきます。

目次
- 1Peing(質問箱)とは
- ・日本で作られ日本で使われているサービス
- ・Twitterでログインするだけで利用可能
- 2Peing(質問箱)で質問相手を特定方法は?質問はバレる?
- ・自分の情報が相手にバレるという心配はない
- ・あるとすれば質問の内容による特定
- 3Peing(質問箱)で質問の内容などによる投稿者の特定の仕方とは?
- ・鍵がかかっている場合はフォローワーからと推定できる
- ・内容や文章のクセでバレることはある
- 4Peing(質問箱)の使い方~質問される側~
- ・Peingを開く
- ・Twitterにログインする
- ・ユーザー名,パスワードの入力
- ・URLをあなたのTwitterに貼る
- ・質問に回答する
- 5Peing(質問箱)の使い方~質問する側~
- ・プロフィール,投稿にあるPeingのリンクから飛ぶ
- ・質問を打ち込む
- ・質問を送る
- ・まとめ
Peing(質問箱)とは
まず、Peing質問箱)とは、匿名で質問を募集するサービスです。Peing(質問箱)というサービスの内容自体は、少し前に流行っていた「Sarahah」とよく似ていますが、Peing(質問箱)は、アプリが不要で、よりTwitter向けに作られていることが特徴です。
Peing(質問箱)は、2017年11月に日本でリリースされたばかりですが、今ではすっかりPeing(質問箱)の方ばかりをTwitterで見かけるようになりました。今回はそんな今大注目のPeing(質問箱)について解説していきます。
*Peingの会員数は100万人を突破する大人気サービス「Peing -質問箱-」がついにアプリリリースです。
Peing(質問箱)では匿名で誰かに質問をしたり、質問への回答をシェアしたりできます。あなたの好きな有名人やアイドルが、質問に回答してくれることもあります。
アプリならではの機能も実装され、ますます便利になったPeingで、新しいネットワーク構築を楽し見ましょう。もしかすると、あなたの元にも質問がたくさんきて人気者になれるかもしれないです。
下記でも消化しますが、<使い方例>を紹介します。
・あなたはPeingのアプリをインストールし、TwitterなどSNSのアカウントを用いて新規登録します
・あなたの友人から匿名で質問が届きます。例えば「サハラ砂漠にいったことはありますか?」 など
・あなたは質問に回答します。「サハラ砂漠はありませんが、ドバイにならいったことはあります」
・あなたの回答は自動でシェアされて、友人たちに見てもらえることになります。
・これまでの回答は蓄積されて、あなたのプロフィールになっていきます。
日本で作られ日本で使われているサービス
また、Peing(質問箱)は、26歳の個人開発者せせりさんがわずか6時間で開発し、Peing(質問箱)は、公開から3週間で月間2億ページビュー規模に成長しました。
Peing(質問箱)は、公開から約1ヶ月後には価格比較サイト「ヒカカク」などを運営するWeb企業ジラフが買収したことでも大きな話題となりました。
Twitterでログインするだけで利用可能
Peing(質問箱)は、アプリが不要でブラウザからアクセスできることや、Peing(質問箱)は、Twitterと連携させることで誰でもすぐに利用できる手軽にPeingしたい方々に支持されています。
Peing(質問箱)で質問相手を特定方法は?質問はバレる?
ここでは、Peing(質問箱)で質問相手を特定方法、やり方、仕方について紹介していきます。
Peing(質問箱)では、「バレる」,「ハッキングされる」,「海外のアプリだから怪しい」「本当に匿名なのか」という報告を多く見かけます。確かに海外のアプリって少し怖い気持ちは分からなくもないです。
Peingしたい方々のそのような不安を取り除くためにここから詳しく解説していきます。
自分の情報が相手にバレるという心配はない
Peingしたい方々に案して欲しいのですが、Peing(質問箱)というサービスは,日本で作られ日本で使われているサービスです。
Peing(質問箱)は、Twitterでログインするだけなので,アプリのように自分の情報が相手にバレることはなく、特定されるという心配もありません。もちろん匿名なので安心です。
また、Peing(質問箱)のサイトは全て日本語で作られているので説明も分かりやすくスムーズに進めやすいです。
あるとすれば質問の内容による特定
Peing(質問箱)で質問相手を特定方法、やり方、仕方で重要なことについて紹介していきます。Peingしたい方々に注意したいことは、それは、気を抜いて,メッセージの内容で個人がバレることで、特定されてしまう場合を除くことです。
したがって,内容もほどほどにしないと相手に特定される心配があります。匿名だからといって気を抜いてはいきません。特定されてしまいます。これは,サービスの内容云々ではなく質問の内容による特定ですのでご安心ください。
Peing(質問箱)で質問の内容などによる投稿者の特定の仕方とは?
ここでは、Peing(質問箱)で質問の内容などによる投稿者の特定の仕方、やり方、方法について紹介していきます。
Twitterにはインスタグラムのストーリーのように足跡がありません、また匿名なので,特定するのはほぼ不可能です。そうしたら、「私フォロワー少ないから内容で特定できる」という人もいるかもしれません。
しかし,Peingのリンクはフォローしていなくても飛ぶことが出来ますので、フォロワー,フォロワー外関係なく質問することが出来ます。しかも匿名ですので特定される可能性は低いです。
鍵がかかっている場合はフォローワーからと推定できる
アカウントに鍵がかかっている場合はプロフィールのリンクからは飛べますが投稿を見ることが出来ないので投稿にPeingのリンクがある場合はフォロー外から質問することが出来ないです。
さらに、匿名ですので特定される可能性は低いです。
内容や文章のクセでバレることはある
質問箱を使っていて、よく感じるのが、内容やクセで誰だかバレてしまうこともあるそうです。2人だけが知っていることや絡みなどがある人はすぐにバレてしまいます。
匿名ですので特定される可能性は低いですが、内容や文章のクセで特定されることがあります。

Peing(質問箱)の使い方~質問される側~
ここでは、Peing(質問箱)の使い方、仕方、やり方、方法「質問される側」について紹介していきます。
Peingを開く
Peing(質問箱)の使い方、仕方、やり方では、まず、Peingを開いてください。
Twitterにログインする
次に、「Twitterで登録/ログイン」をタップしてください。
*Twitter連携を使わない場合は、「Peing IDで登録する」をタップし、任意のIDとパスワードを入力し登録をします。
これで登録は完了です。登録が終わったら質問を募集するため、左下の家のマークをクリックしてユーザーページにいきます。
ユーザー名,パスワードの入力
Twitterとの連携画面にて ユーザー名とパスワードを入力しログインします。
URLをあなたのTwitterに貼る
ユーザーページにあるツイートボタンをクリックします。Twitterのツイート画面に移動し、質問箱のURLをツイートできます。「https://peing.net/○◯○」のURLがあなたの質問箱になります。
質問に回答する
質問箱から質問を選んでタップし、回答します。回答は100文字まで入力可能です。投稿方法には2種類あり、「回答する(画像)」を選ぶと質問が画像として投稿されます。
一方「回答する(リンク)」を選ぶと以下のように質問画面がOGPで表示され、リンク投稿になります。普段マンガやイラストを投稿しているなど、ツイート一覧のメディア欄を質問箱の画像で埋め尽くしたくない人は、リンク投稿が便利です。

Peing(質問箱)の使い方~質問する側~
ここでは、Peing(質問箱)の使い方、やり方、仕方「質問する側」について紹介していきます。
プロフィール,投稿にあるPeingのリンクから飛ぶ
質問を募集するには、プロフィール,投稿にあるPeingのリンクから飛ぶために「Tweet」ボタンをタップします。
そうすると、ツイート画面が表示されるので、そのまま「ツイート」をタップします。そして、自分の質問箱のURLをツイートすることができます。
質問を打ち込む
すると、Peingの質問募集ページがツイートされます。
質問を送る
Peingで質問を送るには、先ほど共有したような、その人の質問箱ページを開きます。そして、「早速なにか質問してみましょう」のところに、質問本文を入力します。
そして、「質問をおくる」をタップします。これだけで、匿名で質問を送ることができます。
まとめ
今回の記事では、Peing(質問箱)で特定したい!特定する方法、やり方やされる/特定される可能性は?について紹介していきました。
まず、Peing(質問箱)とは、何かという解説から始まり、Peing(質問箱)で質問相手を特定方法は?質問は特定される?のかという説明をしてきました。匿名なので基本的に特定されません。
実際、匿名で、自分の情報が相手に特定されるという心配はないのですが、気を抜いて,メッセージの内容で個人が特定されてしまう場合を除きます。したがって,匿名だからと言って気を抜かず、内容もほどほどにしないと相手に特定される心配があります。
次に、Peing(質問箱)で質問の内容などによる投稿者の特定の仕方、やり方とは?について紹介しました。ここでは、匿名とは関係なく、鍵がかかっている場合はフォローワーからと推定できる場合や内容や文章のくせで特定される可能性があると解説しました。
最後に、Peing(質問箱)の使い方~質問される側~とPeing(質問箱)の使い方~質問する側~の解説をスクリーンショットを用いながら行いました。最後まで読んでいただきありがとうございます。匿名なので、気軽に利用できると思います。
