2020年04月12日更新
パズドラの「ドラクリスト降臨」の高速周回パーティ/攻略について解説!
パズドラのドラクリスト降臨の高速周回のパーティ編成や攻略についてご紹介しました。パズドラのドラクリスト降臨の基本情報を元に下パーティ編成のコツや攻略のコツ・スキル上げできるモンスター・基本情報・立ち回りなども合わせてご紹介しています。参考にしてみてください。

目次
- 1【パズドラ】「ドラクリスト降臨」とは
- ・基本情報
- ・出現する敵の早見表
- ・スキル上げできるモンスター
- 2【パズドラ】「ドラクリスト降臨」攻略のコツ
- ・パーティ編成のコツ
- ・ドラゴンキラー持ちが必要
- ・追加攻撃で根性対策をしておく
- 3【パズドラ】「ドラクリスト降臨」のダンジョンデータ
- ・1F
- ・2F
- ・3F
- ・4F
- ・5F
- ・6F
- 4【パズドラ】「ドラクリスト降臨」の攻略パーティリーダー
- ・浦飯幽助パーティ
- ・極醒メタパーティ
- 5【パズドラ】「ドラクリスト降臨」の高速周回のコツ
- ・花火スキル持ち
- ・属性吸収無効化スキル持ち
- ・ドラクリストの根性対策
- 6【パズドラ】「ドラクリスト降臨」の高速周回パーティで攻略~水着ヨグソトース~
- ・起用モンスターと役割
- ・攻略のポイント
- ・立ち回り
- 7【パズドラ】「ドラクリスト降臨」の高速周回パーティで攻略~オナリス~
- ・A側の編成
- ・B側の編成
- ・攻略のポイント
- ・立ち回り
- ・まとめ
- ・合わせて読みたい!パズドラに関する記事一覧
【パズドラ】「ドラクリスト降臨」とは
パズドラのドラクリスト降臨の基本情報などについてご紹介します。
基本情報
パズドラのドラクリスト降臨の基本情報をご紹介します。基本情報としては、パズドラのドラクリスト降臨の難易度は★6で制限は★6以下のモンスター強化となっています。
| 基本情報 | |
| 難易度 | ★6 |
| 消費スタミナ | 99 |
| 経験値 | 41645 |
| コイン | 121061 |
| 制限・強化 | ★6以下強化 |
出現する敵の早見表
パズドラのドラクリスト降臨の基本情報のフロアごとの出現モンスターは、以下の通りです。
| フロア | 出現する敵 |
| 1F | いちドラ・めろドラ・ぶどドラ |
| 2F | フレアドラール |
| 3F | フェニックス |
| 4F | 赤ソニア |
| 5F | プラン |
| 6F | ドラクリスト |
スキル上げできるモンスター
パズドラのドラクリスト降臨でのスキル上げ対象は以下の通りです。スキル上げ対象になっている秘天・流星剣は、スキルターンが最大で26ターンでスキルレベルを上げることで最短で11ターンとなります。
盤面の一番上を火ドロップにし一番下を木ドロップに変換するスキルを持っています。なのでスキル上げをしていても損はないモンスターです。
| ドロップ | スキル上げ対象 |
| 秘天・流星剣 | 秘天・流星剣 |
【パズドラ】「ドラクリスト降臨」攻略のコツ
パズドラのドラクリスト降臨を基本情報を元に攻略のコツをご紹介します。
パーティ編成のコツ
パズドラのドラクリスト降臨のパーティ編成のコツは★6以下のモンスターを編成することです。★6以下のモンスターのおすすめモンスターは以下の3体です。
| おすすめのモンスター | キリ |
| メルクリウス | |
| 九兵衛 |
★6以下モンスターを編成
パズドラのドラクリスト降臨では、基本情報にある通り★6以下のモンスターの全てのパラメータが3倍に強化されます。出現する敵モンスターのHPが高くなっているので★6以下のモンスターをパーティに編成するのがコツです。
★6以下のモンスターを編成することでパラメータが強化され、攻撃力も上げられるのでダメージを与えやすくなります。ダメージを与えやすいということは、それだけパズドラのドラクリスト降臨の攻略が楽になるということです。
火と木属性以外のリーダーを起用
パズドラのドラクリスト降臨の攻略のコツとして、火属性と木属性以外のモンスターをリーダーとして編成することもコツの一つです。パズドラのドラクリスト降臨のボスであるドラクリストは先制で火属性と木属性のダメージを吸収をしてきます。
なのでパーティ編成をする際に火属性と木属性以外のリーダーにすることがおすすめです。パーティ編成で火属性と木属性のリーダーを使う場合には、パーティ内に属性吸収無効化のスキルを持ったモンスターを編成しておくと対策が出来ます。
ドラゴンキラー持ちが必要
パズドラのドラクリスト降臨の攻略のコツとしてドラゴンキラーを持ったモンスターを編成しておくことも必要です。
高火力要員として活躍可能
パズドラのドラクリスト降臨で道中からボスにかけては、ドラゴンタイプの敵が多く出てきます。なのでパーティ編成でドラゴンキラーを持っているモンスターを編成することで火力を上げることが出来るのでボスまでの攻略が楽になります。
追加攻撃で根性対策をしておく
パズドラのドラクリスト降臨のもう一つの攻略のコツは、追加攻撃で根性対策をしておくことです。
ボスのドラクリスト戦で必須
パズドラのドラクリスト降臨のボスは、HP50%の根性を持っていて発動すると219780ダメージを食らいます。なので根性対策をしておく必要があります。
先制で状態異常無効のスキル使ってくるので威嚇スキルは使うことが出来ません。なのでパーティ編成の時に追加攻撃を持っているモンスターを編成して根性を発動させずに突破することが狙いです。
【パズドラ】「ドラクリスト降臨」のダンジョンデータ
パズドラのドラクリスト降臨のフロアごとの詳細をご紹介していきます。
1F
パズドラのドラクリスト降臨の1Fの出現モンスターの行動ターンとHP・攻撃・防御は以下の通りです。1Fでは、敵モンスターが3体出現します。
| 出現モンスター | 行動ターン | HP | 攻撃 | 防御 |
| いちドラ | 1ターン | 4520400 | - | 1440 |
| めろドラ | 1ターン | 4538400 | 21167 | 1440 |
| ぶどドラ | 1ターン | 4532400 | 21528 | 1440 |
パズドラのドラクリスト降臨の1Fの出現モンスターのいちドラの行動パターンは以下の通りです。以下のスキルを1・2・3の順番で使用してきます。
| いちドラの行動パターン | ||
| 先制 | いちご置いとくね | ランダムで火ドロップを3個生成 |
| 1 | 散らかしたら片づけてよ! | 32076ダメージ+お邪魔ドロップを回復ドロップに変化 |
| 2 | ひとつぶ食べよ | 21384ダメージ+ランダムで火ドロップを1個をお邪魔ドロップに変化 |
| 食べ物の恨みは怖いんだよ? | 21384ダメージ+1ターンの間、全モンスターを行動不能 | |
| 3 | いちごはおいしいなあ!!! | 1ターンの間、受けるダメージを75%軽減 |
パズドラのドラクリスト降臨の1Fの出現モンスターのめろドラの行動パターンは以下の通りです。以下のスキルを1・2の順番で交互に使用してきます。
| めろドラの行動パターン | ||
| 先制 | わーい、めろんだぁー | ランダムで木ドロップを3個生成 |
| 1 | めろんいただきまぁす | 27518ダメージ+ランダムで木ドロップをお邪魔ドロップに変化 |
| おなかすいたぁー! | 現HP75%の割合ダメージ | |
| 2 | おなかいっぱぁい | HPを50%回復 |
パズドラのドラクリスト降臨の1Fの出現モンスターのぶどドラの行動パターンは以下の通りです。以下のスキルを1・2・3・4の順番で使用してきます。
| ぶどドラの行動パターン | ||
| 先制 | みんなで葡萄食べよ | ランダムで闇ドロップを3個生成 |
| 1 | 1個もらうね | 闇ドロップ1個を回復ドロップに変化 |
| 葡萄がないからこれ食べよっと | 21528ダメージ+回復ドロップをお邪魔ドロップに変化(盤面に闇ドロップがない時に使用) | |
| 2 | 種鉄砲! | 25834ダメージ+ランダムでお邪魔ドロップを1個生成 |
| 3 | もう1個もらうね | 闇ドロップ1個を回復ドロップに変化 |
| 葡萄がないからこれ食べよっと | 21528ダメージ+回復ドロップをお邪魔ドロップに変化(盤面に闇ドロップがない時に使用) | |
| みんなで葡萄食べよ | ランダムで闇ドロップを3個生成 | |
| 4 | 種キャノン! | 60278ダメージ+ランダムでお邪魔ドロップを3個生成 |
盤面が荒れやすい
パズドラのドラクリスト降臨の1Fでは、毎ターン盤面を荒らされてしまうので長居をせずに早めに突破することが大切です。
降臨ボスと同じくらいのHPの量なので★6以下のモンスターを編成していないパーティの時には★6強化がなく攻撃力も上げることが出来ないので特に注意が必要です。
2F
パズドラのドラクリスト降臨の2Fの出現モンスターの行動ターンとHP・攻撃・防御は以下の通りです。
| 出現モンスター | 行動ターン | HP | 攻撃 | 防御 |
| 灼爪龍・フレアドラール | 1ターン | 8567876 | 36427 | 1296 |
パズドラのドラクリスト降臨の2Fの出現モンスターの灼爪龍・フレアドラール行動パターンは以下の通りです。以下のスキルをHPの割合で使用してきます。
| 灼爪龍・フレアドラールの行動パターン | ||
| 先制 | 突進 | 現HP80%ダメージ |
| HP50%以上の時に使用 | フレアクロー | 36427ダメージ+左から2.5列目の縦1列を火ドロップに変化 |
| 突進 | 現HP80%ダメージ | |
| HP30~50%時に使用 | ストームクロー | 36427ダメージ+左から2.5列目の縦1列を木ドロップに変化 |
| 突進 | 現HP80%ダメージ | |
| HP30%以下で使用 | ユニオンクロー | 54641ダメージ+左から1.2列目を火ドロップ・左から5.6列目を木ドロップに変化 |
| 突進 | 現HP80%ダメージ | |
30%以下からは一気に削る
パズドラのドラクリスト降臨の2Fでは、盤面を大きく変換してくるスキルを多く使用されます。割合ダメージも多く使ってくるので長居はしないように気を付けてください。
HP30%以下になるとダメージの大きな攻撃をしてくるのでHP30%以下からは、一気に倒すことに専念したほうが良いです。
3F
パズドラのドラクリスト降臨の3Fの出現モンスターの行動ターンとHP・攻撃・防御は以下の通りです。
| 出現モンスター | 行動ターン | HP | 攻撃 | 防御 |
| 久遠の不死鳥・フェニックス | 1ターン | 15110400 | 39312 | 0 |
パズドラのドラクリスト降臨の3Fの出現モンスターの久遠の不死鳥・フェニックスの行動パターンは以下の通りです。以下のスキルをターンごとに使用してきます。
| 久遠の不死鳥・フェニックスの行動パターン | ||
| 先制 | 不死鳥の輝き | 味方のHPを全回復 |
| 6ターンごとに最優先で使用 | エターナルフレア | 157250ダメージ |
| 上記のターン以外で使用 | 転生の炎 | 敵のHPを全回復(HP50%以下で必ず使用) |
| イモータルフレア | 29,484ダメージ+水ドロップを回復ドロップに変化 | |
HP50%以下で全回復がある
パズドラのドラクリスト降臨の3Fでは、6ターン以内に倒さないと即死級の攻撃をしてきます。なので6ターン以内に倒すように攻撃をしていきます。HP50%以下になると敵モンスターが全回復するのでHP50%以上の間に一気に倒さなくてはいけません。
4F
パズドラのドラクリスト降臨の4Fの出現モンスターの行動ターンとHP・攻撃・防御は以下の通りです。
| 出現モンスター | 行動ターン | HP | 攻撃 | 防御 |
| 絶世の紅龍喚士・ソニア | 1ターン | 15422928 | 48499 | 0 |
パズドラのドラクリスト降臨の4Fの出現モンスターの絶世の紅龍喚士・ソニアの行動パターンは以下の通りです。以下のスキルをHPの割合で使用してきます。
| 絶世の紅龍喚士・ソニアの行動パターン | ||
| 先制 | これ以上は行かせない! | 99ターンの間、5コンボ以下の攻撃を吸収 |
| HP30%以上で使用 | 魔龍剣・流星 | 48499ダメージ+ランダム1色を火ドロップに変化 |
| 魔龍剣・雷光 | 24250ダメージ+2ターンの間、ランダム1体を行動不能 | |
| 魔龍剣・混沌 | 36374ダメージ+盤面を真っ暗にする | |
| HP30以下の時に使用 | 継界召龍陣・双龍帝 | なにもしない(1度だけ使用) |
| 炎帝 | 242495ダメージ+ランダム1色を火ドロップに変化 | |
5コンボ以下で吸収される
パズドラのドラクリスト降臨の4Fでは、行動パターン的にソニア=グラン降臨などに出てくる赤ソニアと同じですが、攻撃力が2倍に上がっています。
更に5コンボ以下の吸収もあるので列パーティや十字消しをするパーティ編成で攻略に挑んでいる時には注意が必要です。
5F
パズドラのドラクリスト降臨の5Fの出現モンスターの行動ターンとHP・攻撃・防御は以下の通りです。
| 出現モンスター | 行動ターン | HP | 攻撃 | 防御 |
| 樹龍戦姫・セイントプラン | 1ターン | 12511988 | 26858 | 1296 |
パズドラのドラクリスト降臨の5Fの出現モンスターの樹龍戦姫・セイントプランの行動パターンは以下の通りです。以下のスキルをHPの割合で使用してきます。
| 樹龍戦姫・セイントプランの行動パターン | ||
| 先制 | がんばろうねっ!ブルード! | 5ターンの間、状態異常無効 |
| HP50%以下で一度だけ同時使用 | ブルード、大丈夫!? | 敵のHPを40%回復 |
| ドラゴンハウリング | 999ターンの間、攻撃力が2倍 | |
| HP30%以上で使用 | てやーっ!+ブリザードブレス | 10744~16116ダメージ+13429ダメージ+右端縦1列を水ドロップに変化 |
| ええいっ!!+フリーズファング | 10743ダメージ+上から横3列目列を木ドロップに変化+10743ダメージ+1~2ターンの間、サブ1体をバインド | |
| ええいっ!!+ブリザードブレス | 10743ダメージ+上から横3列目を木ドロップに変化+13429ダメージ+右端縦1列を水ドロップに変化 | |
| HP30%以下で使用 | 龍戦姫の舞 | 53716ダメージ+最上段横1列を水ドロップ、上から横3列目を木ドロップに変化 |
HPの残量に注意
パズドラのドラクリスト降臨の5Fでは、攻撃力は底まで高くないので周回用にパーティ編成をしていない場合はスキルの溜め直しが出来ます。
しかしHPの残量には注意が必要になってきます。HPを半分切ってくると攻撃力が2倍になるのでHP50%以上から一気に削っていくのがおすすめです。
6F
パズドラのドラクリスト降臨の6Fの出現モンスターの行動ターンとHP・攻撃・防御は以下の通りです。6Fの出現モンスターは、ボスになっています。
| 出現モンスター | 行動ターン | HP | 攻撃 | 防御 |
| 宝剣龍・ドラクリスト | 1ターン | 21642600 | - | 300000 |
パズドラのドラクリスト降臨の6Fの出現モンスターの宝剣龍・ドラクリストの行動パターンは以下の通りです。以下のスキルをHPの割合やターン数で使用してきます。
| 宝剣龍・ドラクリストの行動パターン | ||
| 先制 | アンチフィールド | 5ターンの間、火と木属性の攻撃を吸収 |
| 百剣装 | 999ターンの間、状態異常無効 | |
| HP15%以下で必ず使用 | 天駆ける百列の竜剣 | 219780ダメージ+左から縦1.3.5列目を火ドロップ、縦2.4.6列目を木ドロップに変化 |
| HP50%以下で使用 | パラード | 3ターンの間、受けるダメージを75%軽減 |
| パラード | 3ターンの間、受けるダメージを半減 | |
| 上記条件以外の時に使用 | フレッシュ | 現HPの99%ダメージ |
| シャドウレイピア | 3ターンの間、左から縦2列目を超暗闇状態にする | |
| 骨砕き | 43956ダメージ+味方全体のスキルターンを1ターン減少 | |
| 阿修羅斬り | 51280ダメージ | |
根性対策が大事
パズドラのドラクリスト降臨の6Fはボス戦となっています。根性持ちで根性を髪そうされると即死級のダメージを受けてしまいます。
なので属性吸収無効スキルを使って一気に削るか割合ダメージで根性を解除させてからの攻撃がおすすめです。追加攻撃を持っているモンスターを編成していると根性対策が出来ます。
【パズドラ】「ドラクリスト降臨」の攻略パーティリーダー
パズドラのドラクリスト降臨の攻略におすすめのパーティリーダーをご紹介します。
浦飯幽助パーティ
パズドラのドラクリスト降臨におすすめのパーティリーダーは、浦飯幽助です。
| リーダー | 浦飯幽助 |
| サブ | 光コットン |
| サブ | ぎん千代 |
| サブ | 光イデアル |
| サブ | エドワード |
| リーダーフレンド | 浦飯幽助 |
パーティの特徴
パズドラのドラクリスト降臨におすすめの浦飯幽助をパーティリーダーにしたパーティ編成の特徴としては、光属性の全てのパラメータに倍率が付くようになっていてリーダーフレンドで最大225倍の攻撃倍率を出すことが可能です。
高い火力と耐久力があり、パズドラのドラクリスト降臨を安定して攻略できるようになっています。サブモンスターには、ドラゴンキラーを付けることの出来るイデアルや光コットンがおすすめになっています。
極醒メタパーティ
パズドラのドラクリスト降臨のおすすめのパーティリーダーは、極醒闇メタもおすすめです。
| リーダー | 極醒闇メタ |
| サブ | 闇プレーナ |
| サブ | 究極濃姫 |
| サブ | 転生イズイズ |
| サブ | 転生ドゥルガー |
| リーダーフレンド | 極醒闇メタ |
パーティの特徴
パズドラのドラクリスト降臨におすすめの極醒闇メタをパーティリーダーにしたパーティ編成の特徴としては、軽減とHP倍率で耐久力が高くなっていてリーダーフレンドで最大225倍の攻撃倍率を出すことが出来ます。
火力と耐久力があるのでパズドラのドラクリスト降臨の攻略におすすめとなっています。しかし最大倍率の発動条件がHP80%以下の時といった制限があるのでサブモンスターに自傷スキルを持ったモンスターを編成しておくと良いです。
その他のおすすめパーティ
上記以外のパズドラのドラクリスト降臨におすすめのパーティリーダーは以下の通りです。
| リーダー | 特徴 |
| 闇アテナパーティ | ソロ・倍率を発動させやすく全パラ強化で高い安定感がある |
| ミルパーティ | ソロ・十字消しで高耐久で、操作延長効果でパズルをサポートできる |
【パズドラ】「ドラクリスト降臨」の高速周回のコツ
パズドラのドラクリスト降臨を高速周回するときのコツをご紹介します。
花火スキル持ち
パズドラのドラクリスト降臨を高速周回するには、花火持ちのモンスターを編成しておくのがコツです。
| 花火持ちモンスター | リーダースキル | サブスキル |
| 超究極ディオス | HP99%以下で、攻撃力が3.5倍 木を6個以上つなげると攻撃力が2倍 |
全ドロップを木ドロップに変化 |
| マーキュリー | スキル使用時、攻撃力と回復力が2.5倍 水を6個以上つなげると攻撃力が2.5倍 |
全ドロップを水ドロップに変化させる |
高い火力を発揮できる
パズドラのドラクリスト降臨を高速周回するには、花火スキルを持ったモンスターを編成することが大切です。高速周回に必要な花火スキルは、盤面を1色に変換してドロップをずらすだけで高い火力を発揮できるようになります。
花火スキルを持ったディオスやマーキュリーを高速周回のパーティに編成することでパズドラのドラクリスト降臨を高速で周回することが可能になります。
属性吸収無効化スキル持ち
パズドラのドラクリスト降臨の高速周回で、属性吸収無効化スキルを持ったおすすめのモンスターは、以下の3体です。
| おすすめモンスター | ナツ |
| 木ロシェ | |
| 光ペルセポネ |
ボスの属性吸収対策が必須になる
パズドラのドラクリスト降臨のボスでは、木属性と火属性を吸収するスキルを使ってきます。高速周回パーティによって、パーティ編成の中に属性吸収無効化のスキルを持ったモンスターを編成することが大切です。
ドラクリストの根性対策
パズドラのドラクリスト降臨のボスは根性を発揮してきます。根性対策をしておくことが必要です。
追加攻撃持ちを編成
パズドラのドラクリスト降臨のボスは根性を持っています。なのでワンパンで突破する必要があります。高速周回するには、追加攻撃を持っているモンスターを編成して対策しておくことが大切です。
【パズドラ】「ドラクリスト降臨」の高速周回パーティで攻略~水着ヨグソトース~
パズドラのドラクリスト降臨を高速周回するにあたって、水着ヨグソトースを使ったパーティ編成をご紹介します。
起用モンスターと役割
パズドラのドラクリスト降臨を高速周回するときの水着ヨグソトースのパーティ編成と役割をご紹介します。
| モンスター | 役割 | |
| リーダー | 水着ヨグソトース | 状態回復・2色陣 |
| サブ | シャロン | 変換 |
| サブ | 分岐究極青ソニア | 変換 |
| サブ | 青ソニアクレア | バインド回復・ロック解除・変換 |
| サブ | 分岐究極青ソニア | 変換 |
| リーダーフレンド | 水着ヨグソトース | 状態回復・2色陣 |
攻略のポイント
パズドラのドラクリスト降臨を高速周回で攻略するポイントは、基本的に見ずの2分割を含んでいるドロップをコンボしてくことで突破が楽になります。変換や陣スキルを持った編成で周回するのもポイントです。
2Fでは、先制割合があるので水着ヨグソトースのスキルが使えるようにスキルブーストの覚醒バッジやスキルブーストを付与したアシストを連れて行くと良いかもしれません。
青ソニアのフロアでは、水の変換で代用が出来ますが、副属性が火属性や木属性の場合は吸収されることがあるので避けておくのもポイントとなっています。
立ち回り
水着ヨグソトースの高速周回パーティの立ち回りは、以下の通りです。
| フロア | 立ち回り |
| 1F | シャロンを使用して水ドロップ2分割 |
| 2F | 水着ヨグを使用して水ドロップ2分割 |
| 3F | 青ソニアを使用して水ドロップ2分割 |
| 4F | 青ソニアを使用して水ドロップ2分割+6コンボ以上 |
| 5F | ソニアクレアを使用して全力コンボ |
| 6F | 水着ヨグを使用して水ドロップ2分割+追加攻撃 |
【パズドラ】「ドラクリスト降臨」の高速周回パーティで攻略~オナリス~
オナリスを使ったパズドラのドラクリスト降臨の高速周回パーティをご紹介します。
A側の編成
オナリスを使った高速周回パーティのA編成は以下の通りです。
| リーダー | サブ | |||
| メル | 継承無し | 継承無し | 継承無し | 継承無し |
| 継承(アシスト) ↓ | ||||
| メリディオナリス | ハッポウ | ハッポウ | 日番谷冬獅郎 | ウェルドール |
B側の編成
オナリスを使った高速周回パーティのB編成は以下の通りです。
| リーダー | サブ | |||
| 継承なし | 炎の魔道士・ライラ | 継承なし | 継承なし | 継承なし |
| 継承(アシスト)↓ | ||||
| メリディオナリス | 分岐ウルド | ハッポウ | ハッポウ | 日番谷冬獅郎 |
攻略のポイント
パズドラのドラクリスト降臨のオナリスを使った高速周回パーティの攻略のポイントは以下の通りです。
追加攻撃で根性対策を行う
パズドラのドラクリスト降臨のボスでの根性は、回復の縦一列を消すことによって追加攻撃を使って突破していきます。アシストにメルを入れることで必要となる回復ドロップを生成できるようになるので確実に追加攻撃が発動できます。
このパーティ編成では、追加攻撃枠として分岐ウルドが入っています。スキルブースト1個以上かスキルターンが12ターン以内のモンスターを代用することも可能です。スキルターンを上げておくことも必要です。
赤ソニアの5コンボ吸収を対策
オナリスを使ったパーティ編成では、花火で突破していくので赤ソニアの5コンボ以下吸収の対策が必要です。オナリスのコンボ加算とアシストに水以外の列生成スキルを入れることで6コンボが簡単に出せるようになるのでコンボ吸収の突破が楽に出来ます。
立ち回り
パズドラのドラクリスト降臨のオナリスパーティ編成での立ち回りは以下の通りです。
| フロア | 立ち回り |
| 1F | A:ハッポウの水花火で突破 |
| 2F | B:ハッポウの水花火で突破 |
| 3F | A:ハッポウの水花火で突破 |
| 4F | B:ハッポウ→オナリス(2コンボ加算)→ウルド(ライラ)で4コンボ (火ドロップ3個分を上に移動) |
| 5F | A:日番谷の水花火で突破 |
| 6F | B:日番谷→オナリス(メル)で突破 |
まとめ
パズドラのドラクリスト降臨の基本情報や、スキル上げできるモンスター・攻略のコツ・パーティ編成の基本情報・コツなどをご紹介しました。是非参考にしてみてください。



























































