この記事では、Googleマップで3D立体地図を表示する方法や、Googleマップの機能の中で、あまり知られていない機能、立体的に地図を表示する3Dマップの回転方法などの知っていると役に立つ便利な機能を紹介していきます。
沢山の方がスマホで利用している地図アプリのGoogleマップです。しかし意外と知られていないGoogleマップの機能として3Dで地図を表示する機能があります。3Dにすることで立体的に地図を見られるようになり、通常の地図より見やすくなります。
では、初めにスマホ用地図アプリのGoogleマップで3D地図の使い方を説明していきます。
スマホアプリで通常の地図から3D地図に切り替えるほうほう
1、まずスマホ版Googleマップを起動し、二本指で上向きに動かします。
2、二本指を上に動かすと地図が斜めの3Dっぽい感じになったと思います。しかしこれだけでは建物が立体的(3D)にはなりません。そこで二本指でズームしてみます。
3、二本指でズームすると建物が浮き出てきて立体的な3D表示になったと思います。これで3D表示への切り替えが完了しました。
次に、3D地図で交通状況の表示の使い方を説明していきます。交通状況を3Dマップに立体的に表示させることで、さらに見やすくなります。
3D立体地図に交通状況を表示させる方法
1、3D立体地図を表示させた状態のまま右上にある二重の四角のボタンを押します。
2、右上の二重の四角を押すと白い帯がでてきます。その帯の中の真ん中に交通状況のボタンがありますので、ボタンを押します。
3、ボタンが青くなれば切り替え設定は完了です。道路や線路に新たに線などが追加されているはずです。
Googleマップは3D表示の状態を維持したまま地図を回転させることが可能です。とても便利な機能なので覚えておくと役に立ちます。
使い方
3Dの立体地図は便利ですが、通常の地図に戻せなくては意味がありません。
(使い方)通常の地図に戻すには上から下に向かって二本の指で同時にスライドします。すると通常の地図に切り替わります。
Googleマップには3D立体地図の他に航空写真を利用したEarthビューというものがあります。
航空写真を利用することで実際の景色とほとんど同じでとてもイメージがつかみやすくなります。実際の建物が航空写真として見られるためとても分かりやすいので覚えておくと便利なのでおすすめです。
1 / 3
続きを読む