2019年12月03日更新
パズドラの「赤ソニア(ストーリー)」のテンプレパーティを紹介!
パズドラ赤ソニア(ストーリー)のテンプレパーティの紹介になります。パズドラ赤ソニア(ストーリー)のテンプレパーティを組む際のコツやパーティの特徴、おすすめサブモンスターなどを記載してあります。パズドラ赤ソニア(ストーリー)を入手したらぜひ参考にしてください。

目次
パズドラの「赤ソニア(ストーリー)」とは
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)とはパズル&ドラゴンズに登場するモンスターの一つになります。
パズドラに登場するキャラの一つ
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)はパズドラに登場するキャラの一つです。この記事では主にパズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のテンプレパーティ編成についてお伝えしていきたいと思います。
パズドラの「赤ソニア(ストーリー)」の基本情報
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)の基本情報をお伝えします。ここではパズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のステータスやスキル、入手方法について記載してあります。
ステータス
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のステータス表になります。
| パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)の【ステータス】 | ||
| HP | 攻撃力 | 回復 | 
| 6087 | 2920 | 462 | 
| HP(限界突破時) | 攻撃力(限界突破時) | 回復(限界突破時) | 
| 7106 | 3405 | 495 | 
| アシストボーナス(限界突破時+297時) | ||
| +711 | +170 | +74 | 
| 属性 | タイプ | 付与可能キラー | 
| 火 | ドラゴン/悪魔 | 神/回復/マシン | 
スキル一覧
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のスキルステータスはどのようになっているのでしょうか。以下、スキルの性能についてご紹介します。
スキル
| パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)スキルステータス | |
| 継界盟龍陣・火闇 | |
| ・1ターンの間、1コンボ加算される。 ・全ドロップのロック状態を解除し火と闇ドロップに変化させる  | 
		|
| スキルターン | 17→13 | 
| アシスト設定 | 〇 | 
| 同スキル持ち | なし | 
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のスキルステータスになります。コンボ加算とロック解除が追加された形になっています。回復が作れないので汎用性には乏しい性能になっています。
リーダースキル
| パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)リーダスキル | 
| 魔龍族の信念 | 
| ・ドラゴンと悪魔タイプの攻撃力が4倍、回復力は3倍。 ・6コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4倍  | 
		
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のリーダースキルになります。パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のリーダースキルは特徴としてコンボ型に当てはまります。回復力に補正が掛かるのでHP補正を持つリーダーと組み合わせることで高い耐久力を発揮します。
覚醒スキル
| パズドラ「赤ソニア」(ストーリー) | ||||
| 覚醒スキル | ||||
| コンボ強化×3 | バインド回復×1 | スキルブースト×3 | 時間操作延長+×1 | 封印耐性×1 | 
| パズドラ「赤ソニア」(ストーリー) | ||
| 付与可能な超覚醒スキル | ||
| 雲耐性 | バインド耐性+ | 操作不可耐性 | 
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)の覚醒スキルになります。パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)はコンボ型リーダーとなるので覚醒にはコンボ強化や無効貫通が相性の良い覚醒スキルとなります。
入手方法
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)を入手するためには「五大龍将軍の宝玉」が必要になります。こちらの進化素材はストーリーダンジョン、「ソニア編」をクリアすることで入手できます。
また赤ソニアも必要となるので(こちらはガチャで入手する必要があります)用意しておきましょう。
パズドラの「赤ソニア(ストーリー)」のテンプレパーティ
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のテンプレパーティを編成する際のコツや、テンプレパーティ例、弱点についてお伝えします。
パーティ編成のコツ
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)テンプレパーティの編成のコツにはどのようなものがあるのでしょうか。以下、パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のテンプレパーティ編成のコツになります。
HPの確保を意識
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のテンプレパーティを編成するコツにはHPの確保を意識する点が挙げられます。パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)はHPに補正をかけることが出来ないので、サブモンスターアシスト装備などでHPを確保する必要があります。
火属性である必要は実は無い
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のテンプレパーティは火属性で揃えることが一般的ではありますが、リーダスキルの特徴として、ドラゴンと悪魔タイプに補正が掛かる性能になっています。
なので実際にはドラゴンと悪魔タイプであればどのような属性であってもテンプレパーティに編成することが出来ます。そのためかなり自由度の高いパーティを編成することが出来ます。
テンプレパーティの例
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)の基本テンプレパーティの例になります。
| パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)テンプレパーティ | ||
| モンスター名 | スキルの種類 | |
| L | 赤ソニア(ストーリー) | ロック解除/2色陣/コンボ加算 | 
| S | バレンタインソニア | ロック解除/2色陣/ランダム変化 | 
| S | アルバトリオン | ロック解除/通常変換 | 
| S | オメガ(ガンホーコラボ) | ランダム変換 | 
| S | 光槍型オデドラ | HP回復/バインド回復/ヘイスト/ 覚醒/無効回復  | 
		
| F | 赤ソニア(ストーリー) | ロック解除/2色陣/コンボ加算 | 
相性の良い覚醒
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のテンプレパーティを編成するコツに、相性の良い覚醒スキルからサブモンスターを選ぶ方法があります。
相性の良い覚醒スキルはコンボ強化と無効貫通になっており、コンボ型リーダーである「赤ソニア」(ストーリー)の利点を十分に生かす覚醒がおすすめとなります。
パーティの弱点
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のパーティの弱点にはHPの低さがあります。弱点を補うためにはHPの高いサブモンスターを編成したり、ダメージ軽減を持つフレンドをリーダーにします。
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のテンプレパーティを編成するコツとして弱点を補うことも大切な要素になります。
パーティの特徴
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のパーティの特徴には高火力が出しやすい点が挙げられます。コンボ強化とダメージ無効貫通を編成しているため、十分な火力があります。
また他にも特徴としてスキルのターンが短いモンスターを多く編成しているため、状況に応じて立ち回ることが可能です。
パズドラの「赤ソニア(ストーリー)」のテンプレサブモンスター
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のパーティのテンプレ、サブモンスターについてご紹介していきます。
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のテンプレパーティと相性の良いサブモンスターは以下のようになっています。役割別に紹介していきますので、参考になさってください。
役割別のおすすめサブ
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)の役割別おすすめサブモンスターは以下のようになります。パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)の特徴を生かせるように手持ちのモンスターと相談してテンプレパーティを編成してください。
陣/変換役
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)と相性の良い【陣/変換】役割を持ったおすすめサブモンスターになります。
| パズドラ「赤ソニア」(ストーリー) | |||
| 役割別おすすめサブモンスター【陣・変換役】 | |||
| 火ダンタリオン | 火ミル | 転生アレス | ダンタリオン(覚醒) | 
| 究極スオウ | アルバトリオン | エンラ | アリババ | 
| 火イルミナ | 火コットン | 火ネイ | バレンタインソニア | 
| 転生クリシュナ | バルディン(覚醒) | - | - | 
サポート役
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)と相性の良い【サポート役】の役割を持ったおすすめサブモンスターになります。
| パズドラ「赤ソニア」(ストーリー) | |||
| 役割別おすすめサブモンスター【サポート役】 | |||
| ナツ | 究極エキドナSARA | ナポレオン | 究極クルス | 
| アルトゥラ | オメガ(ガンホーコラボ) | 神威(リクウ) | レーヴェン | 
| メル | 究極ハイレン | フェンリルヴィズ(極醒) | 雨宮蓮 | 
無課金で使えるサブ
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)テンプレパーティ、無課金で使えるサブになります。
| パズドラ「赤ソニア」(ストーリー) | |||
| 無課金でも相性の良いサブモンスター | |||
| エルドラアナ | 転生フェニックスナイト | 火アテナ | ガイノウト | 
| パネラ | 光槍型オデドラ | ハロウィンマイネ | - | 
まとめ
パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のテンプレパーティまとめになります。パズドラ「赤ソニア」(ストーリー)のテンプレパーティの特徴には、属性にかかわらず、ドラゴンと悪魔タイプならば自由に編成することが出来ます。
ただし、HPの低さが弱点となるため、弱点を補う編成をする必要があります。「赤ソニア」(ストーリー)でテンプレパーティを編成する際はそのあたりに注意して編成していきましょう。以上まとめでした。

















