『トロイの木馬に感染しました』怪しいセキュリティ警告が出た時の対処法
パソコンやスマホを使っていると「トロイの木馬に感染しました」というメッセージが表示されることがあります。しかしこの場合は、ほとんどが詐欺です。ここでは、突然「トロイの木馬に感染しました」というメッセージが表示された場合の対処法を紹介していきます。

目次
トロイの木馬とは?
パソコンやスマホでネットをしていると、突然「トロイの木馬に感染しました」というメッセージが表示されることがあります。
トロイの木馬とは、世界的に被害に遭っている人がいるウィルスです。有名なウィルスなので、この表示が出るとびっくりする人が多いのですが、トロイの木馬はタイプがひとつではありません。
トロイの木馬は複数の感染経路があり、さまざまなタイプがあるウィルスなので、パソコンユーザーでもスマホユーザーでも感染することが多いウィルスのひとつなのです。
トロイの木馬には安全なファイルを装ってパソコンにインストールさせるものや、アクセスすると感染するWebサイトを用意しておいてユーザーを誘導するものなどさまざまなパターンがあります。
トロイの木馬に感染すると氏名や住所、クレジットカード情報などの個人情報を盗まれてしまったり、パソコンを遠隔操作されて犯罪に使われてしまったりします。
トロイの木馬は知らないうちにパソコンやスマホが感染していることが多いので、気が付いた時には被害が大きくなっていることがあります。
悪意のあるソフトウェアのマルウェア
トロイの木馬に感染すると勝手にパソコンの電源が切れてしまったり、セキュリティソフトが無効になってしまったりします。またパソコンを操作していないのにCPU使用率が変動することもあります。
これはトロイの木馬でパソコンを遠隔操作されているためです。パソコンやスマホのバッテリーの減りが異様に速かったり、いつもと違う画面が表示されたりする場合は、セキュリティソフトでウィルスに感染していないか確認しましょう。
ただもしトロイの木馬に感染してしまっても対処法があるのでパソコンを破棄しないといけなくなったり、スマホを機種変更しないといけなくなったりするわけではありません。
トロイの木馬に感染した場合の対処法は、どれもお金も時間もかからない方法です。ただ手順が少し多いので、面倒に感じる場合があります。事前にセキュリティソフトなどで、パソコンやスマホを保護しておきましょう。
『トロイの木馬に感染しました』とは?
ついっぷる見てたら「あなたのスマートフォンがトロイの木馬に感染しました」って警告が何度か出てきました。
— ⭕SHiGЁЯU* (@Roah0214) March 19, 2014
ウイルス除去アプリを勧められ、OKするとアプリのダウンロード画面に飛びますがダウンロードしてはいけません。ウイルスを入れられます。 pic.twitter.com/g1ABf1Va6w
トロイの木馬はもともと有名なウィルスですが、最近はパソコンでもスマホでも、ネットをしていると突然警告が表示されることが話題になっています。
警告の内容はいくつか種類があるのですが、例を出すとパソコンの場合は「すぐに行動してください。お使いのパソコンでトロイの木馬ウィルスが検出されました。『OK』を押して修復処理を開始してください」などです。
スマホの場合は「バッテリーが破損しているため、いますぐ更新しないと1日以内に端末が使えなくなります」などです。偽の警告は、脅迫的な表現があることが特徴です。
「トロイの木馬に感染しました」という警告はさまざまなパターンがあります。「お使いのパソコンがウィルスに感染しています」や「ウィルスへの警戒レベルが低くなっているので、更新が必要です」などの警告があります。
警告の中には実際にあるセキュリティソフトのマークに似たマークを表示するものもあるので、警告を冷静に読むことが大切です。
また「あと〇秒以内にソフトをインストールしないとパソコンが使えなくなります」や「時間内に実行しないとデータが失われます」という警告もあります。こうした警告は時間をカウントダウンして、動揺を誘ってきますが、冷静に対応しましょう。
偽の警告である可能性
トロイの木馬は有名なウィルスですが、特徴として問題のないファイルやソフトを装ってパソコンやスマホに侵入します。そして気が付かないうちにパソコンやスマホを遠隔操作されていたり、個人情報を盗まれていたります。
本当にトロイの木馬に感染した場合の見分ける方法は、セキュリティソフトをインストールしていない場合は簡単です。セキュリティソフトをインストールしていない限り、警告が表示されません。
セキュリティソフトをインストールしていないにも関わらず、「トロイの木馬に感染しました」という警告は偽物である可能性が高いのです。この場合は、インストールするように指示されるソフトやアプリをインストールしないでください。
またネットを閲覧していたら突然画面いっぱいに警告が表示されてしまったり、パソコンの電源が一度切れて画面が復帰したら警告が表示されていたりした場合も偽の警告です。
パソコンやスマホのセキュリティアプリは、ユーザーを驚かせるような方法で警告を表示しません。また今すぐに対処しないとパソコンやスマホが使えないような警告の方法もしないので、指示に従わないとネットができないような警告は偽物です。
本物の警告は通常のポップアップで表示され、今すぐに対処するか後で対処するかをユーザー自身で決められるようになっています。
警告の文言を調べてみる
「トロイの木馬に感染しました」という警告は、偽物であることがほとんどです。もし警告が偽物かどうか見分けるために、文言をそのままコピーして検索してみましょう。詐欺の警告である場合は、同じ警告を受け取っている人がいるからです。
ウィルスに感染したという警告が表示されると慌ててしまいますが、自分一人で判断せずに一度調べてみると正しく見分けることができます。
「トロイの木馬に感染しました」という偽の警告はいくつかパターンがあるので、似たものがないか確認しましょう。
検索しても見分けることが難しい場合は、警告の文言で「Windows」や「Microsoft」という表記の前後に半角スペースがないか確認しましょう。半角スペースがあれば本物です。しかし半角スペースがない場合は、偽物なのでここが見分けるポイントです。
またもし「トロイの木馬に感染しました」という警告が本物だった場合は、必ず保護された通信で警告が表示されます。
警告が表示されているときの画面上部にあるURL欄に、鍵アイコンや「保護された通信」という表示がない場合は偽物の警告なので、このポイントでも見分けることができます。
偽物だと見分けることができたら、「トロイの木馬に感染しました」という警告の指示には従わないでください。

『トロイの木馬に感染しました』が偽の警告か見分ける方法
偽物の「トロイの木馬に感染しました」という警告は、本物である場合もあります。本物なのに偽物だと誤解して対処しないでいると、パソコンやスマホが危険にさらされてしまいます。偽物の警告の特徴を知っておけば、見分けることができます。
セキュリティソフト以外から警告
通常パソコンやスマホにウィルスが検出されるなどの異常がおこると、インストールしているセキュリティソフトからポップアップで警告されます。
しかし「トロイの木馬に感染しました」という警告のほとんどは「Webページからのメッセージ」と表示されていたり、WindowsやMicrosoftに類似しているマークが表示されていたりします。こうした場合は偽物だと疑いましょう。
また見覚えのないブラウザソフトやセキュリティソフトのマークがついたポップアップも、偽の警告である特徴です。ポップアップのマークも見分けるためのヒントになります。
偽の警告はWebサイトからのメッセージであったり、ブラウザからのメッセージであったり、パソコンやスマホのOSからのメッセージであることがほとんどです。
Webサイトからウィルスの警告が発信されることはありませんし、ブラウザやデバイスのOSからウィルスに関する警告が発信されることはありません。ウィルスに関する警告はセキュリティソフトか、ウィルスを含んだ偽の警告のみです。
また警告の発信元がなんなのか表示されていない警告も偽物です。セキュリティソフトからの警告の場合、必ずセキュリティソフトのマークや名前が表示されています。
警告音が鳴っている
さっきブログを書き上げた瞬間にパソコンの画面が切り替わって
— デパートガールこけちゃん®︎ (@kokechan71) June 28, 2018
「トロイの木馬に感染しました、即時対応してください」
って出まして。
ピーって音も鳴るしで大慌て。
でもなんか修復が上手くいかないので、検索したら、詐欺でした…
みなさんも気をつけてくださいね!
偽物の警告の大きな特徴として警告音が鳴ります。警告音は「ピー」という音が出ますが、パソコンやスマホなどのセキュリティソフトはウィルスが検出されても警告音の機能がありません。
警告音が出る出ないはパソコンやスマホの音量設定の状況によって異なりますが、もし「トロイの木馬に感染しました」という警告が表示されて、警告音が出る場合は偽物だと見分けることができます。
パソコンやスマホのアプリで音がなるシステムのものはありませんので、警告音やアラーム音が鳴ったら詐欺を疑いましょう。
警告音や画面いっぱいの表示など大げさな方法で警告を発信するものは、まちがいなく詐欺です。警告音や画面いっぱいの表示でWeb利用者の不安をあおり、ウイルスが含まれているソフトやアプリをインストールさせる狙いがあります。
また偽の警告には赤い背景や黄色い背景など、危機感をあおる色を使った警告が多いですが、セキュリティソフトでは警告の枠が赤かったり、黄色かったりするだけで背景色全体は白や灰色などであることが多いです。
このように色使いにも、偽のトロイの木馬感染の警告と本物のトロイの木馬感染の警告には違いがあります。
不自然な解決方法
「トロイの木馬に感染しました」という警告は、アプリをインストールさせるために発信されています。警告で「OK」や「実行する」をクリックするとアプリのインストール画面へ移動します。
偽の警告でインストールさせようとするのは、ウィルスが含まれている危険なアプリです。「トロイの木馬に感染しました」という警告でユーザーを慌てさせ、実際にトロイの木馬が含まれているアプリをインストールさせる目的なのです。
もし本当にウィルスが検出された場合はセキュリティソフトをインストールしていることが前提となるので、インストール画面には移動しません。もし音が鳴らない警告でも、アプリやソフトのインストールを誘導するものなら、偽の警告です。
ウィルスが含まれているアプリのインストール画面は有名なゲームアプリであることも多いです。ただこれは本物のゲームアプリではなく、有名なゲームアプリに見せかけた偽物のアプリです。
偽物のゲームアプリにはウィルスが含まれていて、インストールすると個人情報が盗まれたり、スマホが正常に起動しなくなったりします。
アクセスした先が知っているアプリのインストール画面だったとしても、不用意にインストールボタンをタップしないようにしましょう。


偽のセキュリティ警告の場合の正しい対処法
もしパソコンやスマホでネットを閲覧しているときに、「トロイの木馬に感染しました」という警告が表示されたらどうすればいいのでしょうか?ここからは正しい対処法を紹介していきます。
無視する
もし「トロイの木馬に感染しました」というようなウィルスが検出された警告が表示されても、偽物だと分かった場合は無視しましょう。
ただ無視しようとしても偽の警告はポップアップを閉じない限り、音が鳴り続ける仕組みになっていることが多いです。これだけでも慌ててしまいますが、通常なら表示されるはずの「閉じる」アイコンがない場合があります。
通常のウイルス検出の報告ポップアップで閉じるアイコンがないことはあり得ないのですが、もし閉じるアイコンがない場合は、まずパソコンの音を消音設定にしましょう。
そしてブラウザ画面ごと閉じてください。それからブラウザを再起動したり、パソコンやスマホを再起動したりして、「トロイの木馬に感染しました」という偽の警告を消しましょう。
もし「トロイの木馬に感染しました」と表示されてパソコンがフリーズしてしまった場合は、キーボードを操作してタスクマネージャーを起動します。
キーボードの「Ctrl」「Shift」「Esc」を同時に押してタスクマネージャーを起動し、プロセスタブで「GoogleChrome」を選択し、「タスクの終了」をクリックしましょう。ブラウザが閉じれば、偽の警告も消えます。
この「トロイの木馬に感染しました」の警告に対する対処法は普通にネットを使っていて、ブラウザソフトがフリーズしてしまったときにも使えます。
もし保存しておきたいデータがない場合は、パソコンでもスマホでも電源ボタンを長押しして強制終了してしまうという方法もあります。フリーズした場合の対処法がうまくいかない場合は、強制終了させましょう。
強制終了されたあとに再起動すると、「トロイの木馬に感染しました」という偽の警告は消えています。セキュリティソフトをインストールして、同じ被害に遭わないように対策を打っておいてください。
またパソコンやスマホにセキュリティソフトをインストールしているけど、アップデートしていない場合は、必ずアップデートしておきましょう。
トロイの木馬の偽警告のようなウィルスは常に新しくなっているので、セキュリティソフトも常に最新のものを使用してください。
指示通りに何かをインストールしてしまった時の対処法
もし「トロイの木馬に感染しました」などのウィルスが検出されたという警告の指示に従い、アプリやソフトをインストールしてしまっても対処法はあります。インストールしてしまったら終わりというわけではありません。
すぐにアンインストール
もし万が一ウィルスが検出されたという警告を信じてアプリやソフトをダウンロードしてしまったら、すぐにアンインストールしましょう。アンインストールする方法はパソコンでもスマホでも、簡単にできます。
ダウンロードとは、パソコンやスマホにソフトやアプリをインストールする準備が整っている状態のことをいいます。パソコンやスマホのシステムに影響する前なので、この段階なら簡単にウィルスを取り除くことができます。
パソコンの場合
まずパソコンのディスプレイでスタートアイコンをクリックして、メニューを表示させます。
次に歯車アイコン(設定)をクリックします。歯車アイコンをクリックするときは、右クリックではなく左クリックです。
次にパソコンの設定メニューの中から、「アプリ」という項目をクリックします。
アプリのポップアップを起動したら「アプリと機能」という項目をクリックして、先ほどインストールしてしまったアプリをクリックしましょう。
インストールしてしまったアプリをクリックするとメニューが表示されるので、「アンインストール」をクリックします。
「アンインストール」をクリックすると「このアプリとその関連情報がアンインストールされます」と表示されるので、「アンインストール」をクリックしてください。
スマホの場合
スマホでウィルスが含まれているアプリをアンインストールする方法は、まずアプリアイコンを長押しします。
次に、画面上部に表示される「アンインストール」までアプリアイコンを移動させます。
「このアプリをアンインストールしますか?」というメッセージが表示されるので、「OK」をタップしましょう。
ウィルスが含まれているアプリがアンインストールできたら、「アンインストールしました」というメッセージが画面下に表示されます。
セキュリティソフトをインストール
ウィルスが含まれている可能性があるアプリをアンインストールしたら、ウィルスからパソコンやスマホを守るためにウィルスソフトやアプリをインストールしましょう。
ウィルスソフトやアプリをインストールしておけば、デバイスにウィルスがないか定期的にスキャンしてくれるので、もし万が一トロイの木馬に感染してしまっても、すぐに対処できるようになります。
あなたの大切な個人情報が盗まれる前に、セキュリティソフトやアプリをインストールしておきましょう。
セキュリティソフトはパソコン向けもスマホ向けも、さまざまな種類があります。特に人気なのが、ノートンセキュリティ、カスペルスキー、マカフィー、ウイルスバスターの4種類です。
パソコン版だとノートンセキュリティ、カスペルスキーインターネットセキュリティ、マカフィーインターネットセキュリティ、ウイルスバスタークラウドという名前のソフトです。
スマホ版だとノートンモバイルセキュリティ、カスペルスキーインターネットセキュリティ、マカフィーモバイルセキュリティ&アンチウイルス、ウイルスバスターモバイルという名前のアプリです。
セキュリティソフト&アプリ | PC版の無料日数 | スマホ版の無料日数 |
ノートンセキュリティ | 最大60日間 | 30日間 |
カスペルスキー | 30日間 | 30日間 |
マカフィー | 30日間 | 14日間 |
ウイルスバスター | 30日間 | 30日間 |
ノートンには「ノートンセキュリティスキン」という、無制限で使える無料版ソフトがあります。しかしこのセキュリティソフトは、ノートンパソコンとWindowsDefenderを使っている場合しかインストールできません。
ノートンパソコンとWindowsDefender以外のユーザーは有料でセキュリティソフトやアプリを、インストールするしかありません。安全のために必要な費用ですし、セキュリティソフトの月額料金はリーズナブルです。
例えば人気セキュリティソフトであるパソコン版ウイルスバスターは、月額429円(税抜き)なので気軽に活用できます。
本当にトロイの木馬に感染した場合の対処法
Macでネット見てたらいきなりウイルス警告画面になって「トロイの木馬に感染しました!」的なダイアログ出たんでビックリして心臓バクバクしたけど、とりあえずSafariをそのまま閉じた。色々調べた結果、正しい対処法だったよう。
— マシマロ (@mashimaro628) January 29, 2019
あービビったー。
「トロイの木馬に感染しました」という警告はほとんどの場合が偽の警告です。しかしセキュリティソフトやアプリからの警告で、「トロイの木馬が検出されました」などの警告が出た場合は本当です。
パソコン
もし本当にトロイの木馬が検出された場合は駆除しましょう。トロイの木馬に感染すると、セキュリティソフトのポップアップで「トロイの木馬が検出されました」と表示され、指示に従って操作すれば駆除できるようになっています。
もし一から手動で駆除する場合は、セキュリティソフトによって手順は異なります。ただセキュリティソフトの操作手順は簡単なので、初心者でも簡単にできます。ここでは例としてウイルスバスターの手順を紹介します。
ウィルス対策ソフトで検出/駆除
パソコンのディスプレイで、ウイルス対策ソフトアイコンをダブルクリックしてソフトを起動します。
表示されたウイルスバスターの画面で、「スキャン」というアイコンの右横にある矢印にマウスを載せます。
「コンピュータ全体のスキャン」という項目をクリックすると、トロイの木馬の検出と駆除が始まります。
駆除できない場合はリカバリー/再インストール
もしセキュリティソフトを使ってもトロイの木馬を駆除できない場合は、Windowsを初期化しましょう。初期化の方法はBIOS起動順位を「DVD/CD優先起動」に設定して、パソコンを購入した時についてきたリカバリーDVDをセットします。
あとはリカバリーDVDの手順に沿って、操作してください。その後インターネット接続設定や、各種設定を済ませましょう。
トロイの木馬の警告は偽物と本物を見分けるのは簡単ですが、万が一ウイルスが含まれているアプリやソフトをインストールしてしまうと、対処するのが大変です。
ダウンロードまでなら初期化の必要はないので、偽の警告か本物の警告か見分けることができない場合は不用意にインストールしないようにしてください。
スマホ
もしスマホでトロイの木馬が検出された場合も、パソコンと同じようにセキュリティアプリを使います。基本的にはセキュリティアプリ名義の通知で「トロイの木馬が検出されました」と表示されるので、通知の指示に従って操作します。
基本的にパソコンでトロイの木馬が検出された時と同じような手順で対処しますが、それでもトロイの木馬を取り除けない場合は、スマホを初期化する必要があります。
スマホを初期化すると、スマホに入っているデータが失われてしまうので、クラウドサービスにバックアップを取っておきましょう。
クラウドサービスはスマホの「設定」アプリから無料でアカウントを作れるので、一からバックアップをとる場合でも無料でとれます。パソコンがなくても、スマホだけでもバックアップはとれます。
ウィルス対策アプリで検出/駆除
スマホのセキュリティアプリは初期設定で「常に監視」や「常に安全を確認」などの設定にしておくと、特に操作をしなくてもバックグラウンドで常にスキャンします。
もし自動でスキャンされない場合は、メイン画面で「Wi-Fiセキュリティ」をタップしましょう。
「Wi-Fiセキュリティ」をタップすると、何も操作しなくても自動でWi-Fiの安全性が確認されます。
駆除できない場合は初期化
セキュリティアプリを使ってもトロイの木馬を駆除できない場合は、「設定」アプリからスマホを初期化します。
「設定」アプリを起動したら、画面を一番下までスクロールして「システム」という項目をタップします。
「システム」から「リセット」という項目をタップして、スマホを初期化しましょう。
「システム」から「データ初期化」という項目をタップして、スマホ全体を初期化していきます。
初期化するとスマホのデータがすべて失われることが表示され、作用するアカウントが一覧で表示されるので、「電話をリセット」をタップします。
最後に
いかがでしたか?「トロイの木馬に感染しました」と表示されると驚いてしまいますが、無視すればいいだけなので初心者でも簡単に対処できますし、ダウンロードしてしまっても対処法はあるので安心してください!
合わせて読みたい!セキュリティに関する記事一覧


