2018年12月05日更新
Googleマップでピンを任意の位置に立てる方法!
Googleマップは、施設名等からその場所にピン(マーカー)を止めることができますが、正確な位置にピンが止まらない場合もあります。Googleマップで任意の位置にピンを止め、その場所にラベルをつけたり、ピンを止めた地図をWebサイトに埋め込む方法を紹介します。

目次
- 1Googleマップでピンを立てる方法〜任意の位置〜
- ・ピン(マーカー)にラベルを付ける方法
- ・ラベルを再表示する方法
- ・住所がない場所にピンを立てる方法
- ・ピンを消す方法
- 2Googleマップでピンを立てる方法〜複数地点(マイマップ)〜
- ・ピンに色を付ける
- ・マイマップの名前を付ける
- ・地点間に手書きで線を引く
- ・レイヤを追加する
- ・地図の共有
- ・プレビューを表示
- ・Googleドライブへ自動保存する
- ・Googleマップアプリでマイマップを見る
- ・マイマップを非表示にする
- ・マイマップを削除する
- 3Googleマップでピンを立てる方法〜MapPress〜
- 4Googleマップでピンを立てた地図を埋め込む方法
- 5Googleマップでピンを立てた地図を共有する方法
- 6Gooleマップのピンに関連する機能
- ・場所を保存する(★を付ける)方法
- ・ピンを好きな画像に変えられる?
- 7Googleマップで複数の住所を一括表示する方法
- ・緑里庵
- ・batchgeo
- ・mymapplus
Googleマップでピンを立てる方法〜任意の位置〜
Googleマップでは、地図上の任意の位置に赤いピン(マーカー)をつけて表示する機能があります。ほとんどの施設や店舗が既にGoogleマップに登録されているため、施設名や店舗名を検索すると、その場所にピン(マーカー)を立てることができます。
例えば「大阪城」の位置にピンを立てたい場合、Googleマップ左上の検索窓から「大阪城」と検索すると、地図上の大阪城の場所にピン(マーカー)を立てることができます。
施設名や店舗名で検索してピンを立てる方法が一番簡単ですが、ピンを立てたい場所が施設や店舗ではない場合や、ピンを立てたい施設や店舗がGoogleマップに登録されていない場合は、住所から場所を指定してピンを立てることもできます。
このように簡単にピンを立てることができるのですが、住所で検索したのに思っていた位置とズレていたり、敷地の広い施設は表示させたいピンポイントとは違う場所にピンが立っている場合もあります。そのような場合も、簡単にピンの位置を指定することができます。
例えば万博記念公園の公園東口駅よりの位置にピンを立てたいとします。しかし、「万博記念公園」と検索してピンが立った場所は太陽の塔の下あたりでした。そこで、このピンの位置を移動させたいと思います。
まずは、ピンを立てたい位置の上にマウスを合わせ右クリックします。するとポップアップメニューが表示されるので、「この場所について」をクリックします。
クリックした場所にはグレーのマークが表示され、地図の下の方にはその場所の住所と緯度・経度が表示されます。住所の下に書かれた灰色の羅列した数字が緯度・経度です。
この、緯度・経度をクリックすると、グレーのマーカーが出ている位置、つまりピンを立てたい位置に、赤いピンを立てることができました。
ピン(マーカー)にラベルを付ける方法
緯度・経度で任意の位置にピンを立てた場合、ピンを立てた場所の情報が経度と緯度しか表示されないので、とてもわかりにくいです。そのようなときに、Googleマップではピン(マーカー)にわかりやすい名前(ラベル)を付けることができます。
任意の位置にピンを立て、Googleマップの左側に表示された情報欄の「ラベルを追加」をクリックします。この「ラベルを追加」という項目がない場合は、GoogleマップにGoogleアカウントでログインしているか確認してみてください。Googleアカウントでログインしていないと、この「ラベルを追加」が表示されません。
「ラベルを追加」をクリックすると、テキストボックスが出てきます。このテキストボックスに、表示させたい任意の名前を記入し、その下の「ラベルを追加」をクリックします。
そうすると、緯度と経度の数字の羅列しか表示されなかったところに、記入したラベルが表示されています。これで、ピン(マーカー)にラベルを付けることができました。
ラベルを再表示する方法
Googleマップに付けたラベル付きの位置を再表示させるには、まずGoogleマップの検索窓の横のメニューをクリックします。
メニューアイコンをクリックするとメニューが開くので、その中の「マイプレイス」をクリックします。
すると、付けたラベルの名称が出てきます。表示させたいラベルをクリックすると、ラベルを付けた位置を再表示させることができます。
ラベルを削除する方法
付けたラベルを削除したい場合は、表示させるときと同様にメニューを開き「マイプレイス」をクリックします。付けたラベルの名称が出てきたら、削除したいラベル名の横のバツアイコンをクリックすると、ラベルを削除することができます。
住所がない場所にピンを立てる方法
山奥や海の上など、住所がない場所にピンを立てたいときも、緯度・経度でピンを立てることができます。
まずは、ピンを立てたい場所あたりの地図を表示させます。ピンを立てたい場所の近くの住所や、山ならば山の名前を検索すると、簡単に周辺の地図を画面に表示させることができます。
表示できたら、あとは上の例にあげた万博記念公園のピンを任意の位置に移動させる方法と同じです。
ピンを立てたい位置にマウスを合わせ、右クリックして「この場所について」をクリック。地図の下の方に現れた緯度・経度をクリックしてピンを立てることができます。
ピンを消す方法
ピンが邪魔になったときも、簡単にピンを消すことができます。例えば姫路城周辺の地図を表示させてサイトに掲載したいとき、地図を表示させるために「姫路城」と打って検索すると、姫路城の位置に赤いピンが立ってしまい、邪魔になってしまいます。
ピンを削除する方法は、とても簡単です。検索窓に入力した「姫路城」の文字を消すだけです。そうすると、地図は同じ範囲を表示されたまま、赤いピンだけ消すことができます。
Googleマップでピンを立てる方法〜複数地点(マイマップ)〜
旅行の計画を立てるときに、行きたいスポットすべてにピン(マーカー)を立てて表示させることができると、地点間の距離や位置関係を見ることができて、とても便利です。このように、Googleマップの活用幅が大きく広がる、複数の位置にピンを立てる方法を紹介します。
まずはGoogleマップの左側メニューから「マイプレイス」をクリックします。
次に、「マイマップ」をクリックしてタブを開き、下の方にある「地図を作成」をクリックします。
検索窓に、ピンを立てたいスポットの名称や住所を入力し検索します。すると、入力した位置に緑のピンが立ちます。緑のピンをクリックしてポップアップを表示させ、「地図に追加」をクリックします。
同じようにして、ほかにピンを立てたいスポットを検索窓から検索し、「地図に追加」をクリックします。これを立てたいピンの数だけ繰り返します。
ピンに色を付ける
地図に追加されたピンは、標準では青色になっていますが、わかりやすいようにピンの色を変えることができます。
左側に、追加したピンの場所が表示されていますが、色を変えたいピンの上にカーソルを合わせると、バケツから絵具がこぼれるようなマークが表示されます。
すると、色見本のポップアップが表示されるので、変えたい色をクリックすると、ピンの色を変えることができます。
マイマップの名前を付ける
ここまでの状態だと、マイマップの名前は「無題の地図」になっています。このままだとわかりにくいので、「東京旅行マップ」等、わかりやすい名前を付け、さらに地図の説明を付けることもできます。
まずは「無題の地図」をクリックします。
すると、「地図のタイトルと説明を編集」というポップアップが表示されるので、「地図タイトル」欄に付けたい名前を、「説明」欄にマップの説明を入力し、「保存」をクリックします。
これで、地図のタイトルが「無題の地図」から「東京旅行マップ」に変更されました。
地点間に手書きで線を引く
地点から地点までのルートを追加し、地図上に線を引くことができます。検索窓の下のアイコンをクリックすると、手書きもしくは、地点から地点を検索して自動で、地図上に線を引いて車や電車や徒歩などのルートを追加することができます。
レイヤを追加する
「レイヤ」とは、層のことを言います。絵を描く人には馴染みのある言葉だと思います。Googleマップでレイヤを使用すると、地図上のスポットをカテゴリ分けすることができます。
例えば、一つ目のレイヤには旅行一日目に回る場所を集め、二つ目のレイヤは二日目に回る場所、三つ目のレイヤには三日目に回る場所、といったように日ごとにレイヤを分けておくと、二日目に回る場所だけを地図で見たい、といった場合にとても役に立ちます。
レイヤを追加するには、まず左側の「レイヤを追加」をクリックします。
ピンを追加したいレイヤをクリックすると、左横のバーが青くなります。バーが青くなっているレイヤにピンを登録することができます。
「無題のレイヤ」の右横のメニューアイコンをクリックすると、レイヤの名前を変えることができます。
レイヤの左横のチェックを外すと、チェックを外したレイヤに追加したピンが地図上に表示されなくなります。
地図の共有
作成したマイマップを、自分だけではなく他の人も見れるように共有することができます。まずはマイマップ左側の「共有」をクリックします。
すると共有設定のポップアップが出るので、「アクセスできるユーザー」の下、「非公開」と書かれた右側の「変更」をクリックします。リンクの共有画面が出るので、共有したい範囲を指定して保存します。
プレビューを表示
作成したマイマップのプレビューを見るには、左メニューの「プレビュー」をクリックします。
Googleドライブへ自動保存する
GoogleマップにGoogleアカウントでログインしている状態であれば、作成したマイマップは自動的にGoogleドライブへ保存されます。
Googleマップアプリでマイマップを見る
iPhoneやAndroidのGoogleマップアプリでマイマップを見るには、まずメニューアイコンをタップします。
メニューが開いたら「マイプレイス」をタップします。
「マップ」のタブを開くと、作成したマイマップを見ることができます。
マイマップを非表示にする
Googleマップアプリでマイマップを表示させた状態から、マイマップを非表示にするには、メニューを開き、表示しているマイマップ名をタップします。
マイマップを削除する
マイマップを削除するには、削除したいマイマップを開き、マイマップ名の横のメニューをクリックし、「ゴミ箱に移動」をクリックすると削除することができます。
Googleマップでピンを立てる方法〜MapPress〜
Wordpressでプラグインの「MapPress」を使ってGoogleマップにピンを立てる方法を紹介します。MapPressのインストールや設定は終えたものとします。
まず、Wordpress投稿画面下のMapPressで「新規マップ」をクリックし、マップタイトルとピンを立てる位置の住所または施設名を入力します。
「保存」をクリックして、「記事へ挿入」をクリックすると、Wordpressでピンを立てたGoogleマップを埋め込むことができます。
Googleマップでピンを立てた地図を埋め込む方法
Googleマップでピンを立てた地図をウェブサイトに埋め込むことができます。ウェブサイトに地図を埋め込むための、埋め込みコードを取得します。
まず、Googleマップで任意の位置にピンを立てたら、左側のメニューの共有アイコンをクリックします。
すると、ポップアップが表示されます。そのポップアップの上部にある「地図を埋め込む」をクリックすると、その下にとても長い英数字の羅列が表示されています。それが地図を埋め込むためのコードになります。英数字の右横の「HTMLをコピー」をクリックすると、一発で埋め込みコードをコピーすることができます。
地図のサイズを変更したいときは、埋め込みコードの左横の「中」をクリックすると、大、中、小、カスタムサイズと、好きなサイズに変更することができます。
埋め込みコードがコピーできたら、地図を埋め込みたいウェブサイトやブログなどの、埋め込みたい部分に、コピーした埋め込みコードを貼り付けるだけです。これで、Googleマップでピンを立てた地図を、埋め込むことができます。
Googleマップでピンを立てた地図を共有する方法
Googleマップでピンを立てた地図を誰かと共有するには、まずピンを立てたい場所にピンを立て、左側の「共有」をクリックします。
すると、ポップアップが出てくるので、「リンクをコピー」をクリックすると、共有リンクがコピーされます。
コピーした共有リンクを、共有したい相手に教えると、ピンを止めた地図を共有することができます。
Gooleマップのピンに関連する機能
Googleマップにはピンに関する便利な機能がたくさんあります。Googleマップをより見やすく管理したり整理するのに役立つ機能を紹介します。
場所を保存する(★を付ける)方法
まず、好きな位置にピンを立てます。ピンを立てたら、画面左側にある「保存」をクリックします。
ポップアップメニューが開くので、「スター付きの場所」をクリックすると、★を付けて保存することができます。
ピンを好きな画像に変えられる?
ウェブサイト等にピンを止めたGoogleマップを埋め込んだ際、ピン(マーカー)を好きな画像に変えることもできます。操作が難しく上級編なので、方法は割愛しますが、ピンをかわいい画像や面白い画像に変えてみても楽しいです。
Googleマップで複数の住所を一括表示する方法
旅行の計画を立てる際などに、複数の住所を一括で表示できるととても役に立ちます。Googleマップで複数の住所を一括表示する方法は3つあります。
緑里庵
緑里庵は、Google Maps API V3を利用したツールです。使い方は簡単で、「住所入力」をクリックし、表示された住所欄に住所を入力し、「一括表示」ボタンをクリックするだけです。
batchgeo
batchgeoも緑里庵と同じくブラウザ上で住所を表示させるツールです。上部の枠に住所を直接入力するか、サイト内でダウンロードできるテンプレートを使用して住所をアップロードします。住所が入力されたら、「地図を作成」をクリックします。
タイトル、詳細、メールアドレスを入力して、「Save Map」をクリックします。
「Close」をクリックし、入力したメールアドレスにメールが届いているので、そのメールの上のアドレスをクリックすると、複数の住所が表示された地図を見ることができます。
mymapplus
mymapplusはPCブラウザでも操作でき、アプリを入れればiPhoneでも見ることができるツールです。住所や施設名などで検索し、地図上にマーカーをドラッグして、表示させたい住所にマーカーを止める作業を繰り返すことで、複数の住所を一括表示させることができます。
以上、Googleマップで任意の位置にピンを立てる方法とピンに関する機能を紹介しました。