2019年11月19日更新
にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」の攻略のコツ!
今回の記事では、 にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」の攻略のコツを中心に解説していきます。また、にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」の戦い方や、クリアパーティー例なども紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」の戦い方
皆さんは、にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」の戦い方を知っていますか。本記事では、にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」の攻略のコツを紹介していきます。そこでまずは、にゃんこ大戦争における脱獄トンネル大脱走の戦い方を紹介します。
戦い方
以下では、にゃんこ大戦争における脱獄トンネル大脱走の戦い方として、4パターンに分けて解説していきます。4パターン全て知っている人もこの機会にしっかり確認しておきましょう。もちろん知らない人は、ぜひ参考にして実践で試してみてください。
遠方範囲攻撃ができるキャラを編成
1つ目に紹介するにゃんこ大戦争における脱獄トンネル大脱走の戦い方は、遠方範囲攻撃ができるキャラを編成していくことです。にゃんこ大戦争の脱獄トンネル大脱走では、遠方の範囲から攻撃できるキャラが活躍します。
アタッカーを編成
2つ目に紹介するにゃんこ大戦争における脱獄トンネル大脱走の戦い方は、アタッカーを編成することです。にゃんこ大戦争における大型のアタッカーでなくても構いませんが、アタッカーは必須キャラになります。
赤/黒特性持ちを編成
3つ目に紹介するにゃんこ大戦争における脱獄トンネル大脱走の戦い方は、赤あるいは黒特性持ちを編成することです。脱獄トンネル大脱走では、赤い敵もしくは黒い敵に対する特性を持っているキャラを編成することで戦いが優位になります。
壁役を編成
4つ目に紹介するにゃんこ大戦争における脱獄トンネル大脱走の戦い方は、壁役を編成することです。脱獄トンネル大脱走において、壁役を編成することは必須条件になります。
にゃんこ大戦争アプリとは
にゃんこ大戦争アプリのバトルシステムでは、好きなにゃんこをタップしたり、にゃんこ砲を使用したりして敵の城を攻め落とすことができます。
にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」のキャラ編成
続いては、にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」のキャラ編成について詳しく紹介します。それぞれキャラを紹介していきますので、確認していきましょう。
キャラ編成
それでは、にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」のキャラ編成に関してお伝えしていきます。5つに分けてそれぞれのキャラ編成を紹介します。遠方範囲攻撃ができるキャラも含まれています。
対黒対策
1つ目に紹介するにゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」のキャラ編成は、対黒対策です。キャラ編成は以下の通りです。
- かさじぞう
- ジョイフルねこナース
- 竜騎士皇帝バルス
- ネコRG
- ぐでぐでアラモード
- シトルイユ
- ねこロデオ
- ネコロボット
- チビガウガウ
- ネコボンバー
対赤対策
2つ目に紹介するにゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」のキャラ編成は、対赤対策です。キャラ編成は以下の通りです。
- ホワイトラビット
- ネコアイスクリスタル
- 迅雷神のサンディアβ
- ネコアップル
- ネコカンカン
- ネコバスたぶゴールデン
- 狂乱の勇者ネコ
- 狂乱のネコクジラ
- マキシマムファイター
- ニャック・スパロウ
- オルガCC
- 勇者ネコ
- ネコクジラ
対ウルルン対策
3つ目に紹介するにゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」のキャラ編成は、対ウルルン対策です。キャラ編成は以下の通りです。
- 皇獣ガオウダーク
- 黒蝶のミタマダーク
- 黒傑ダークダルターニャ
- ギガントゼウス
- デイダラトゲラン
- 破壊衛星カオスムーン
- 狂乱のネコムート
その他
4つ目に紹介するにゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」のキャラ編成は、その他です。キャラ編成は以下の通りです。
- 皇獣ガオウ
- 白無垢のミタマ
- 英傑ダルターニャ
- テラアマテラス
- クロノストリガー
- ウルトラケサラン
- 狂乱の美脚ネコ
- 狂乱のネコドラゴン
- 狂乱のネコダラボッチ
- よいではにゃいか--
- ネコパーフェクト--
- 美脚ネコ
- ネコドラゴン
- ネコダラボッ
盾役
5つ目に紹介するにゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」のキャラ編成は、盾役です。キャラ編成は以下の通りです。
- 狂乱のネコビルダー
- 狂乱のネコカベ
- 金ネコビルダー
- ネコソーラン
- にゃんぷきん
- ネコキョンシー
- ネコカーニバル
- ちびネコビルダー
- ちびネコカベ
- ネコビルダー
- ネコカベ
にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」に登場する敵の属性
次は、にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」に登場する敵の属性に関して紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
登場する敵の属性
にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」に登場する敵の属性は、以下の5つです。
ブラックマ
1つ目に紹介するにゃんこ大戦争の脱獄トンネル 大脱走に登場する敵の属性は、「ブラックマ」です。出現タイミングは、約840秒経過時に1体出現します。
ウルフとウルルン
2つ目に紹介するにゃんこ大戦争の脱獄トンネル 大脱走に登場する敵の属性は、「ウルフとウルルン」です。出現タイミングは、城のHPが90%以下で1体出現します。
シャドーボクサー
3つ目に紹介するにゃんこ大戦争の脱獄トンネル 大脱走に登場する敵の属性は、「シャドーボクサー」です。出現タイミングは、城のHPが90%以下で2体出現し、約1秒経過毎に再出現します。
イノシャシ
4つ目に紹介するにゃんこ大戦争の脱獄トンネル 大脱走に登場する敵の属性は、「イノシャシ」です。出現タイミングは、城のHPが90%以下で1体出現し、約70秒経過毎に再出現します。
ダチョウ同好会
5つ目に紹介するにゃんこ大戦争の脱獄トンネル 大脱走に登場する敵の属性は、「ダチョウ同好会」です。出現タイミングは、城のHPが90%以下で1体出現します。
にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」の攻略手順
以下では、にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」の攻略するコツの手順に着目していきます。脱獄トンネル 大脱走を攻略したい人はぜひ参考にしてみてください。また、遠方範囲攻撃をする手順なども確認しましょう。
攻略手順
それでは、にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」の攻略するコツにおける手順を紹介していきましょう。
序盤
脱獄トンネル 大脱走では、開幕のリッスントゥミーなどの雑魚が数体出現してきます。はじめに、壁だけ生産して敵を足止めしていきましょう。その際に、資金を最大まで貯めておいてください。
城攻撃
そして資金が最大まで貯まったら、前線が上がるくらいのアタッカーを生産して城を遠方範囲攻撃していきましょう。そこで、城を攻撃した後に出現する敵を一度城に引きつけなければなりません。ただ、ここでは最低限のアタッカーだけ生産します。
シャドーボクサー
城に遠方範囲攻撃することで、ボスのウルフとウルルンとシャドウボクサーが1体ずつ出現します。ステージが長く前線が安定しづらいので、コツとしては一度敵を自分の城付近に引きつけ、壁とアタッカーを生産してからシャドウボクサーを倒してください。
イノシャシ
上記の通り、シャドウボクサーを倒した後には、壁と長射程アタッカーだけ生産しましょう。そして、ウルルンの体力を削ってください。ウルルンの単体の場合には、壁だけで前線を維持できます。したがって、無駄なキャラは生産せずに資金を貯めてください。
ダチョウ同好会
また、ウルルンの出現から約70秒経過した時にイノシャシ、もしくは約140秒経過でダチョウ同好会が1体ずつ出現します。イノシャシとダチョウ同好会が共に出現を確認したら、手持ちをフル生産して前線を崩される前に倒してください。
ウルフとウルルン
ダチョウ同好会を撃破した後は、今までの立ち回りを繰り返しましょう。それから、時間経過で出現するシャドウボクサーとイノシャシを継続的に倒し、ウルルンも倒します。
そして、ウルルン以外の敵を処理することにより、前線は押されません。取り巻きに注意を払い、撃破を目指していきましょう。
にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」のクリアパーティ例
最後には、にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」のクリアパーティ例を紹介していきます。
クリアパーティ例
にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」におけるクリアパーティ例は、以下の4つに分けて解説します。
対黒対策
対黒対策のクリアパーティ例は以下の通りです。
- 暗黒ネコ
- ニャーコック船長
- ネコキングドラゴン
- ネコジャラミ
- 狂乱のネコムート
対赤対策
また、対赤対策のクリアパーティ例は以下の通りです。
- 狂乱のネコビルダー
- 狂乱のネコカベ
- ゴムネコ
- プレーンネコ
- ネコジェンヌ
アタッカー
攻撃アタッカーのクリアパーティ例は以下の通りです。
- ネコジェンヌ
- 狂乱のネコムート
盾役
盾役のクリアパーティ例は以下の通りです。
- 狂乱のネコビルダー
- 狂乱のネコカベ
- ゴムネコ
まとめ
今回の記事では、にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」の攻略のコツ!というテーマで執筆しました。戦い方では、遠方範囲の攻撃ができるキャラを編成することなどのコツを紹介しています。
また、にゃんこ大戦争の「脱獄トンネル 大脱走」の攻略手順では、序盤戦から順番に解説しています。遠方範囲の攻撃ができるキャラを編成することや、攻略手順などを参考にしながら、実践で試していきましょう。