2020年02月23日更新
パズドラの「転生ペルセウス」のテンプレパーティを紹介!
パズドラの「転生ペルセウス」というモンスターを知っていますか。パズドラの「転生ペルセウス」を利用した際はどのようなテンプレパーティがあるのでしょうか。ここではパズドラの「転生ペルセウス」のテンプレパーティの特徴やコツについて紹介します。

目次
パズドラの「転生ペルセウス」とは
パズドラの「転生ペルセウス」というモンスターをパズドラのパーティーにいれていますか。パズドラの「転生ペルセウス」をパーティに追加する際は、どのようなパーティー編成がいいのでしょうか。
ここではパズドラの「転生ペルセウス」のテンプレパーティについて紹介していきます。
基本情報
パズドラの「転生ペルセウス」のテンプレパーティを紹介する前に、まずはパズドラの「転生ペルセウス」の基本情報をチェックしていきましょう。
ステータス
まずはパズドラの「転生ペルセウス」のステータスです。パズドラの「転生ペルセウス」のステータスをチェックするとどのようなタイプであるか属性であるかがわかります。
| 属性 | 木&木 |
| タイプ | 攻撃/マシン/神 |
| HP | 5339(5774) |
| 攻撃力 | 2863(3100) |
| 回復力 | 570(597) |
リーダースキル
次にパズドラの「転生ペルセウス」のリーダースキルもチェックしていきましょう。リーダースキルは、パズドラパーティーを編成する際に大事なスキルです。
| リーダースキル |
| 木闇の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。 回復の5個十字消しでダメージ半減、攻撃力が3倍。 |
スキル
またリーダースキル同様にサブスキルも大事になってきます。ここではパズドラの「転生ペルセウス」のサブスキルを確認します。
| サブスキル |
| 水ドロップを木に、火ドロップを回復に変化。 お邪魔と毒ドロップを闇ドロップに変化。 (最短:8ターン) |
覚醒スキル
次にパズドラの「転生ペルセウス」の覚醒スキルについてもチェックしていきます。
| 覚醒スキル | ステータス |
| 木属性強化 | 木ドロップを横一列でそろえて消すと木属性の攻撃力がアップする |
| スキルブースト | チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる |
| 2体攻撃 | 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップし、敵2体に攻撃をする(攻撃力アップは1.5倍) |
| コンボ強化 | 7コンボ以上で攻撃力アップ |
超覚醒スキル
続いてはパズドラの「転生ペルセウス」の基本情報として、超覚醒スキルチェックしていきます。
| 超覚醒スキル | ステータス |
| バインド耐性+ | 自分自身へのバインド攻撃を無効化する |
| 2体攻撃 | 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力がアップし、敵2体に攻撃をする(攻撃力アップは1.5倍) |
| 追加攻撃 | 回復ドロップを縦1列で消すと1ダメージの追い打ち |
潜在キラー
パズドラの「転生ペルセウス」の基本情報として、最後に潜在キラーをチェックします。潜在キラーは、モンスターによってはつけることができないステータスです。
| 付けられる潜在キラー |
| 神 |
| 体力 |
| 悪魔 |
| バランス |
特徴/強い点
パズドラの「転生ペルセウス」の基本情報からどのような特徴があるのモンスターなのかわかりますでしょうか。
ここではパズドラの「転生ペルセウス」の基本情報を基にいっぱんてきに言われているパズドラの「転生ペルセウス」の特徴と強い点を紹介します。
変換役として活躍可能
パズドラの「転生ペルセウス」の特徴と強い点としては、やはり変換役の役割ができる点です。変換役とは、ドロップの変換のことです。
ドロップ変換がができると自分の攻撃パターンやルーティンに持ち込むことができるため、好かれることがあります。
特徴/弱い点
しかし一方でパズドラの「転生ペルセウス」の弱い点やデメリットの部分もあります。ここではパズドラの「転生ペルセウス」の弱い点をチェックするので、強い点と比較してみましょう。
バインド回復を活用しにくい
パズドラの「転生ペルセウス」の弱い点としては、バインド回復を活用しにくい点です。バインド回復の覚醒スキルが利用しづらくなるのが、パズドラの「転生ペルセウス」のデメリットとなっています。
パズドラの「転生ペルセウス」のテンプレ編成のコツ
パズドラの「転生ペルセウス」の基本情報について紹介したので、ここからはパズドラの「転生ペルセウス」のテンプレパーティの編成のコツについて紹介していきます。
パズドラの「転生ペルセウス」のテンプレパーティを編成するコツは、やはり先程紹介した基本情報が大事になってきます。
パズドラの「転生ペルセウス」の基本情報を見ながら、テンプレパーティを編成するコツをチェックするようにしてください。
編成のコツ
パズドラの「転生ペルセウス」のテンプレパーティを編成するコツは、大きく分けて2パターンあります。
「操作時間延長持ちを生かすパターン」と「安定して倍率を出せるスキルを活かすパターン」です。それぞれの特徴をチェックしてみましょう。
操作時間延長持ちを編成
まずパズドラの「転生ペルセウス」のテンプレパーティを編成するコツとしては、スキルを活かして操作時間延長持ちさせる特徴を生かす編成があります。
操作時間延長持ちさせることで、ドロップの移動時間を十分に確保して、コンボをしやすくする特徴があります。
安定して倍率を出せるスキルを中心に編成
また安定して倍率を出せるスキルを生かして、テンプレパーティを編成する方法もあります。パズドラの「転生ペルセウス」のリーダースキルを生かして、攻撃力を倍率するパーティーを組むこともできます。
パズドラの「転生ペルセウス」のテンプレパーティ編成例
それではパズドラの「転生ペルセウス」のテンプレパーティ編成する際に実際にどのようなパーティーを組んでいるのかを例を交えて紹介していきます。
基本形/役割
まずパズドラの「転生ペルセウス」のテンプレパーティ編成の例としては、基本形のパーティーを編成すると以下のようなパーティーになります。
| 役割 | モンスター |
| リーダー | 転生ペルセウス |
| サブ | 木ネイ |
| サブ | 覚醒クロノス |
| サブ | 覚醒お市 |
| サブ | 木コットン |
| フレンド | 転生ペルセウス |
陣スキルを持ったモンスターを編成
パズドラの「転生ペルセウス」の基本型のテンプレパーティを編成する特徴としては、陣スキルを持ったモンスターをサブモンスターに入れるところが特徴的です。
自分の所持モンスターで陣スキルの役割を持ったモンスターがいれば、基本型のパーティーを編成することができます。
7コンボ以上組めれば大ダメージ可能
またパズドラの「転生ペルセウス」の基本型のテンプレパーティは、7コンボ以上すると攻撃力倍増です。
なのでドロップ変換を利用して、7コンボ以上することで相手に大ダメージを与えることができます。
変換スキル重視/役割
パズドラの「転生ペルセウス」のテンプレパーティには、もう一つ変換スキルをした重視テンプレパーティもあります。
| 役割 | モンスター |
| リーダー | 転生ペルセウス |
| サブ | 転生ペルセウス |
| サブ | 覚醒お市 |
| サブ | 分岐カエデ |
| サブ | 木コットン |
| フレンド | 転生ペルセウス |
操作時間延長はやや短い
パズドラの「転生ペルセウス」の変換スキル重視のパーティーの特徴は、操作時間延長がやや短くなってしまうことです。
操作時間延長が短くなるとドロップ移動が短くなり、自分の攻撃パターンを生かすことができなくなってしまいます。
パズドラの「転生ペルセウス」のテンプレと相性の良いサブモンスター
それではパズドラの「転生ペルセウス」のテンプレパーティについてはわかっていただけましたでしょうか。
それでは最後にパズドラの「転生ペルセウス」のテンプレパーティーを組む際に相性の良いサブモンスターについて紹介していきます。
変換枠で相性の良いサブモンスター
まず変換枠で相性の良いサブモンスターとしては以下のモンスタがいます。
| バレンタインアスタロト |
| ルネリス |
| 木リュエル |
| 転生アスタロト |
| 木ウィジャス |
木コットンなど
木コットンをはじめとして、転生アスタロトや木ウィジャスといったドロップ変換スキルを持っているモンスターがおすすめです。
陣枠で相性の良いサブモンスター
次に陣枠で相性の良いサブモンスターを紹介します。
| 木ネイ |
| 覚醒クロノス |
| 覚醒お市 |
| 覚醒石田三成 |
| ラグドラ |
木ネイなど
陣枠としては色んなモンスターとの相性が良い覚醒クロノスや木ネイを持っているとパートナーー編成がしやすくなります。
HP回復枠で相性の良いサブモンスター
最後にHP回復枠で相性の良いサブモンスターを紹介します。自分の所持モンスターでいるかをチェックしてい見ましょう。
| 木ネイ |
| 覚醒お市 |
| ミト |
| 攻撃オデドラ |
| おやゆび姫 |
木ネイ/覚醒お市など
回復関連でもやはり木ネイや覚醒お市といったお馴染みなモンスターがおススメに入っています。
木ネイや覚醒お市それぞれ1体以上持っていると非常にテンプレパーティを編成するのが楽になってきます。
最後に
パズドラの「転生ペルセウス」のテンプレパーティについて紹介指摘ましたが、わかっていただけましたでしょうか。
パズドラの「転生ペルセウス」のテンプレパーティは、基本型と変換型の2パターンが一般的です。自分にあったテンプレパーティを利用してみましょう。






























