2020年07月20日更新
QUICPayとは?メリット/デメリットも解説!
QUICPayとは何か知っていますか。本記事では、QUICPayのメリット・デメリットをはじめ、利用方法やQUICPayを使えるお店を紹介しています。まずはQUICPayとは何かを解説してから、表を用いて機能や利用方法を紹介しています。
目次
QUICPayとは?
QUICPayとは何か知っていますか。QUICPayとは、JCBが推進している後払い方式の電子マネーサービスのことです。QUICPayの場合、あらかじめチャージしなくて良いポストペイ型の電子マネーサービスです。
お店もしくはレストランの決済端末に電子マネーカードやスマホをかざすだけで、スピーディーに支払いができます。QUICPayはクレジットカードの付加サービスとして展開されているため、利用するにはQUICPayと提携しているクレジットカードが必要です。
なお、利用した分のお金はクレジットカード利用代金の一部として請求されるので問題ないでしょう。以下の動画を参考にして、QUICPayを試してみてください。
カードやスマホをかざすだけの決済システム
上記のとおり、QUICPayとは、カードやスマートフォンをかざすだけで使える決済システムです。ちなみにQUICPayという名称は、「Quick & Useful IC Payment」の総称になります。
JCBが主に中心になり、運営している「モバイル決済推進協議会」という組織で導入が促されていました。それから、この協議会が解散することになって、現在はJCBが単独で運営している形になっています。
また、QUICPayは2パターンあります。カードタイプの「QUICPayカード」と、おサイフケータイとして利用できる「QUICPayモバイル」の2種類です。QUICPayカードには専用カードとクレジットカード一体型カードの2パターン展開になります。
対応キャリア
QUICPayモバイルの場合は、「au」「ソフトバンク」「ドコモ」「ウイルコム」のおサイフケータイに対応しています。さらに、ポストペイ型の電子マネーで競合相手でもある「iD」が、ドコモの携帯あるいはスマートフォンでしか使用できません。
なお、細かい機能条件とはクレジットカードやスマートフォンによって違います。そこで、QUICPayの場合は一人でカードとモバイルの両方使えるのです。家族会員がQUICPayを利用しても問題ありません。
セキュリティが安心
また、QUICPayのセキュリティは安心であると言われています。要するに、QUICPayのように電子マネーの場合であってもクレジットカードの補償制度がそのまま適用されるため、安心であるということです。
というのも、QUICPayカードを紛失したり、または盗難にあった場合に不正使用などの甚大な被害を受けた際は、被害届け出から60日前までさかのぼり、クレジットカード会社が補償してくれるからです。
QUICPayはサービス開始した後からあまり利用者が増加してきませんでしたが、モバイル決済推進協議会解散した後にJCBが主に中心になって力を入れることになり、利用できる加盟店も増加してきました。2016年秋からは、Apple Payでの支払いもできます。
QUICPayのメリット
続いて紹介するのは、QUICPayのメリットです。以下の4つになります。
- スマートフォンだけで使える機能がある
- ポイントが二重に貯まってお得
- チャージがいらない
- 様々な形態を選択できる
スマートフォンだけで使える
1つ目のQUICPayにおけるメリットとは、「スマートフォンだけで使える」というメリットです。みなさんが普段利用しているスマートフォンが財布代わりになるということです。いつも使用しているスマートフォンが財布になるのは非常にお得です。
買い物するたびに財布を持ち歩くという手間を感じる人は多いのではないでしょうか。長財布の場合は、財布の形状によって持ち運びにくいです。そこで、モバイルタイプに変えるだけで近隣に買い物するたびに財布を持っていかなくても問題ないでしょう。
詳しく説明すると、QUICPayとは決済機にかざすだけでクレジットカード払いを可能にするシステムのことを指します。具体例を出すと、JCB一般カード(QUICPay搭載型)と呼ばれるクレジットカードを持っていればすぐお得に使えるのです。
そしてQUICPayの対応店舗の店員さんに「QUICPayで支払いお願いします」と伝えることによって、QUICPay専用の決済機での支払いを有効にしてくれます。それから、その決済機の上にクレジットカードをかざすだけでお得に支払い可能です。
そうすると、「ピピッ」という音とともに決済が完了します。現金払いより手軽かつ簡単であるとは言わずもがなです。スマホをかざすだけでも決済できるので、自分にあったお得な利用方法を試してみてください。
また、通常のJCBクレジットカード払いと比較したとしても、レジでカードを切ってもらう、あるいは暗証番号を入力するという手間が無いため、さらにスムーズかつお得に支払いできます。
出勤前もしくはランチタイムの混雑する時間帯であったとしても、手軽かつスピーディーに支払いを済ませられる、QUICPayを導入しない理由はありません。
なお、QUICPayを搭載できるデビットカードあるいはプリペイドカードについても同じ利用形態になります。デビットカードあるいはプリペイドカードの場合は、口座残高またはチャージ残高から利用金額がすぐに引き落とされるので、注意してください。
ポイントが二重に貯まってお得
2つ目のQUICPayにおけるメリットとは、「ポイントが二重に貯まってお得」であるというメリットです。QUICPayの支払いとして指定しているカードを使用することによって、ポイントもしくはマイルが貯まります。
キャッシュレスを扱うお店の多くは、各店舗で独自のポイントを発行しています。したがって、お店のポイントカードを持っている人は多いのではないでしょうか。
仮にQUICPayを利用すれば、お店が発行してくれるポイントの他に、QUICPayの支払いで貯まるポイントを重ねて獲得できるのです。ポイントを二重取りすることで、支払いしている額分以上のポイントを貯められます。
なお、QUICPay自体にポイント制度というものはありませんので覚えておきましょう。支払いした際の利用分に対応して、通常のクレジットカードにおけるポイントが貯まる仕組みです。
手軽さ・便利さではなく、ポイントの二重取りのような「お得さ」を優先しているのならば、「リクルートカード+nanaco」を利用することをおすすめします。
しかしながら、残高がなくなるごとにチャージが必要となります。さらに、リクルートカードの場合にはポイントを貯められるのは月3万円分になるので注意してください。
チャージ不要
3つ目のQUICPayにおけるメリットとは、「チャージがいらない」というメリットです。チャージの手間が必要ありませんので、限度額や預金次第では気軽かつ手軽に通常の支払いに使用できるので非常に便利です。
QUICPayの「決済機にカードをかざして決済する」という方法とは、Suica・nanaco・楽天Edyといった「チャージ式電子マネー」と似ている部分があります。
したがって、支払いのスムーズかつ手軽さ、もしくは決済がスピーディーという点では、Suica・nanaco・楽天Edyなどの電子マネーとQUICPayの違いはほとんどないでしょう。
しかしながら、Suica・nanaco・楽天Edyのチャージ式電子マネーの場合では、事前のチャージをしなければなりません。
一方で、QUICPayは紐づけられたている、もしくはQUICPayが搭載されているクレジットカード・デビットカードから決済を行うため、カードの利用限度額や口座残高によっては、ほとんど制限なく利用することができるのです。
上記のとおり、クレジットカードと紐づけているタイプの電子マネーを後払い式電子マネー、もしくはポストペイ型電子マネーと言います。
補足ですが、QUICPayの利用した分は、支払いを完了したタイミングでクレジットカード決済を行う時と同じように決済処理されます。
例えば、コンビニエンスストアでクレジットカード決済してもらう場合、あるいはQUICPayで支払いを行う場合とでは、請求タイミングをはじめ、金額や付与ポイントともに異なる点はないということです。
ただ、支払いする行為自体はQUICPayを使用した方がスムーズに行えます。
様々な形態を選べる
4つ目のQUICPayにおけるメリットとは、「QUICPayは様々な支払い方法に対応」しているということです。QUICPayは、クレジットカード・デビットカード・プリペイドカードに対応しています。
QUICPayのデメリット
続いて紹介するのは、QUICPayのデメリットです。以下の2つのデメリットを紹介します。
- ネットショッピングで使用できない
- 限度額が定められている
ネットショッピングで使えない
1つ目のQUICPayにおけるデメリットとは、「ネットショッピングで使用できない」というデメリットです。店舗にある決済機にかざすことで利用できるアイテムなので、インターネット経由のショッピングには対応していません。
限度額が定められている
2つ目のQUICPayにおけるデメリットとは、「限度額が定められている」というデメリットです。支払い金額の上限が定められています。支払に指定しているカードによって違います。
このようなデメリットは、QUICPayの使い過ぎを防ぐことはできるでしょう。しかし、限度額を超えた商品を購入することはできません。上限以上のアイテムを購入する場合には、クレジットカードを使用してください。
QUICPayの利用方法
それではQUICPayの利用方法を紹介していきます。以下で「クレジットカードを用意する」・「QUIC Payの支払い方法」の2パターンを解説します。
クレジットカードを用意する
クレジットカードを用意するということで、以下の4つにカテゴライズして表にて紹介します。
- QUICPayのタイプ
- 概要
- 発行手数料
- 対応クレジットカード発行会社
カード会社によって形態が異なる
カード会社によって形態が異なるので、それぞれ分けて表にまとめました。
QUICPayの種類 | 概要 | 発行手数料 | 対応クレジットカード発行会社 |
QUICPayカード | QUICPay専用カード | 無料 | ・JCB ・オリエントコーポレーション ・アプラス ・セディナ ・住信SBIネット銀行 ・セブン・カードサービス ・トヨタファイナンス ・日専連 ・UCSカード |
QUICPayモバイル | スマホ・携帯電話で利用するQUICPay | 無料 | ・JCB ・オリエントコーポレーション ・アメリカン・エキスプレス ・クレディセゾン ・セディナ ・セブン・カードサービス ・楽天カード |
QUICPayコイン | コイン型のQUICPay | 無料 | JCBのみ |
おこづかいQUICPay | 10歳から利用可能な月間利用上限3万円のQUICPay | 無料 | JCBのみ |
QUICPay一体型クレジットカード | QUICPay機能を搭載しているクレジットカード | 基本的に無料 | ・オリエントコーポレーション ・JCB ・住信SBIネット銀行 ・セブン・カードサービス ・トヨタファイナンス |
QUICPay(nanaco) | nanacoカードにQUICPay機能を搭載した電子マネー | 300円 | ・JCB ・セブン・カードサービス ・セディナ |
スピードパスプラス | エクスプレス発行のキーホルダー型QUICPay | 300円 | ・JCB ・トヨタファイナンス(シナジーカード、TS CUBIC CARD) ・セブン・カードサービス ・セディナ |
ANA QUICPay+nanaco | ANAのスキップサービス・QUICPay・nanacoを搭載しているキーホルダー型の電子マネー | 300円 | JCB(ANAカード) |
QUIC Payの支払い方法
冒頭でも紹介したとおり、QUIC Payの支払い方法とはQUIC Pay対応の「クレジットカード」と「おサイフケータイ機能が内蔵されているスマートフォン」によるものです。
QUICPayが使える店
下記では、QUICPayが使えるお店を「カテゴリー」と「対応店舗名」で分けて表にまとめています。
使える店一覧
以下の表とは、QUICPayが使えるお店を表にまとめたものです。ぜひ参考にしてみてください。
お店の種類 | 使えるお店 |
コンビニ | ・セブンイレブン ・ローソン ・ファミリーマート ・ミニストップ |
ガソリンスタンド | ・ENEOS ・エッソ、モービル、ゼネラル ・昭和シェル石油 |
スーパーマーケット | ・アピタ ・イオングループ ・マックスバリュ ・イトーヨーカドー ・フィール |
ドラッグストア | ・マツモトキヨシ ・スギ薬局 ・ツルハドラッグ ・ココカラファイン |
飲食店 | ・ガスト ・マクドナルド ・すき家 ・木曽路 ・タリーズコーヒー |
タクシー | ・明和グループ ・宝交通 ・東京無線タクシー |
・家電量販店 ・書店 ・服 |
・ビックカメラ ・TSUTAYA ・ユニクロ |
・百貨店 ・ショッピングモール |
・阪急阪神百貨店 ・ジェイアール名古屋タカシマヤ ・LOFT ・ANNEX |
・レジャー ・アミューズメント |
・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ・東京ドーム ・快活クラブ ・ジャンカラ |
空港 | ・関西国際空港 ・中部国際空港セントレア ・ANA FESTA |
QUICPayとQUICPay+の違い
最後に紹介するのは、QUICPayとQUICPay+の違いです。QUICPayのモバイルタイプには、「Androidのおサイフケータイ機能に対応しているもの」と、「iPhoneのApplepay機能に対応しているもの」があります。
iPhoneのApplepayに搭載されているQUICPayとは、「QUICPay+」と呼ばれていて、通常のQUICPayとは仕組みが違うバージョンです。
機能比較
「QUICPay」と「QUICPay+」の違いは2点あります。1つ目の違いとは、通常のQUICPayには1回の支払いで2万円という利用上限が設定されている一方で、QUICPay+の場合には上限がなく2万円を超える高額利用が可能であるという違いです。
2つ目の「QUICPay」と「QUICPay+」における違いとは、QUICPay+の場合、クレジットカード以外にも、特定のプリペイドカードもしくはデビットカードとの連携ができる違いです。
以下で、QUICPayとQUICPay+の違いとは何か、表でまとめてましたのでぜひ参考にしてみてください。
バージョンの概要 | QUICPay | QUICPay+ |
支払い方法 | クレジットカード | ・クレジットカード ・デビットカード ・プリペイドカード |
1回あたりの利用額上限 | 2万円まで | 2万円以上可能 |
利用できる店舗 | QUICPayのロゴが表示されている店舗 | QUICPayのロゴが表示されている店舗 |
まとめ
今回の記事では、QUICPayとは?メリット/デメリットも解説!というテーマで執筆しました。QUICPayのメリットでは、まずスマートフォンだけで使えるという点やポイントが二重に貯まってお得であることを紹介しています。
スマートフォンだけではなく、クレジットカードだけでも使用できます。クレジットカード分のポイントも貯まるので非常にお得です。一方で、デメリットではネットショッピングで使えない点を挙げました。
また、QUICPayの機能とQUICPay+の機能を比較して、それぞれの機能を表にまとめています。正しい機能の内容を理解して、お得にスマートフォンを利用し、QUICPayを使いこなしていきましょう。