Appleはサードパーティーログイン採用のアプリに「Sign In with Apple」の導入を義務化します。「Sign In with Apple」の導入でサードパーティログイン時にサイトやサービスがユーザーの情報を取得することを防ぎます。
Apple(アップル)は、GoogleやFacebookアカウント等でログイン時アプリにサインアップする際に「Sign In with Apple」の導入を義務化します。これはサードパーティのサイトやサービスがユーザーの情報を取得することを防ぐ新たな手法です。
「Sign In with Apple」とは、Apple IDで他社サービスにログインできるサービスです。この特徴としては、プライバシー保護を最重視したことが挙げられます。
多くのWeb上のサービスやアプリでは、パーソナライズを行うためにアカウントを取得して貰いユーザーを集める特徴があります。
膨大なサービスを活用する現代において、ログインを簡略化しようコンセプトで採用されているのがGoogleやFacebookなどのアカウントを用いるサードパーティログイン機能です。これは確かに便利な特徴を持つ機能です。
ただこれはユーザーの個人情報が裏で密かに共有されることがあり、ログインによってユーザーを追跡することも可能になるためプライバシーを犠牲にする可能性があります。
Appleは、デベロッパーが「Appleでサインイン」(Sign In with Apple)ボタンを実装することで、アプリへのサインインをより安全なものにできると考えています。
Appleのソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長のCraig Federighi(クレイグ・フェデリギ)氏はWWDCで、ログインするサービスごとにユニークなメールアドレスを自動生成し、ユーザー自身のメールアドレスが渡ることはないと述べました。
さらに「導入は非常に簡単」「高速でトラッキングもない」「個人情報を一切漏らさない」という特徴を強調し、広告のためにトラッキングするGoogleやFacebookに対する優位性を強調しました。
「Sign In with Apple」の機能としては、まず対応するWebやアプリでアカウントを作ろうとすると、「Sign In with Apple」ボタンが出てきます。
ユーザーがプライバシー保護のために、実際のメールアドレスを入力したくない場合は、これを押すだけで自動的にアカウントとパスワードが設定されて登録が完了します。
ここでは登録に利用するメールアドレスが自動的に生成されていて、自分が普段使っている本来のメールアドレスをサービス側に渡さずに済ませることができます。ユーザーが実際のメールアドレスで登録したければ普通に入力してもいいのです。
WWDCでは、「10文字の文字列@privaterelay.appleid.com」というメールアドレスが自動的に生成される様子がスライドに映し出されました。
さらにサービスごとに文字列が異なるメールアドレスが生成され、使用をやめればそのアドレスを無効化することもできます。こうしてソーシャルログインと同じ利便性を保ちながら、顧客の情報を極力渡さないプライバシー性を採用する機能を提案しています。
「Sign In with Apple」はプライバシーを高めながらも、各種サービスやアプリを積極的に試す現代の生活を支援していていく基盤となるサービスと言えるでしょう。