2022年12月15日更新
ファミマでdポイントをためる方法!アプリやカードでの支払い/併用方法も紹介
ファミマでは、dポイントをためることができるようになっています。また、ファミマではd払いにも対応しています。そこで今回は、ファミマでdポイントをためる方法や、スマホのアプリやカードでの支払い/併用方法について解説していきます。

目次
ファミマでdポイントをためる方法
ファミマ(ファミリーマート)では、ポイントをためることができるようになっています。そこで今回は、ファミマ(ファミリーマート)でdポイントをためる方法について解説していきます。
ファミマでdポイントは使える?
ファミマ(ファミリーマート)では、dポイントは支払いに使えるのでしょうか。そこでここでは、ファミマ(ファミリーマート)でdポイントをどのように使えるのかについて解説していきます。
dポイントカードとdカード/d払いを併用でポイント3重取りも
ファミマ(ファミリーマート)では、ポイントカードとdカード/d払い(アプリ)を併用することで、ポイントの3重取りもできるようになっています。うまく併用して利用すれば、dポイントをお得にためることができるのです。
おにぎりや飲み物購入でさらにポイントアップのキャンペーンなども
ファミマ(ファミリーマート)では、いろんなキャンペーンが実施されており、おにぎりや飲み物を購入することで、さらにポイントをためることができます。キャンペーン時は期間中に普段のdポイント以上に、dポイントをためることができます。
ファミマで使えるdポイント
ファミマ(ファミリーマート)で使えるdポイントには、3つの種類があります。そこでここでは、ファミマ(ファミリーマート)で使えるdポイントについて解説していきます。
dポイントカード
ファミマ(ファミリーマート)で使えるdポイント①は、dポイントカードです。dポイントカードとは、dポイントの加盟店舗であればどこでも使えるポイントカードになっています。
また、dポイントカードはファミマ(ファミリーマート)で提示することで、200円につき1ポイントのdポイントをためることができます。そして、dポイントカードの年会費は無料で、dポイントカードの発行も無料でできます。dポイントカードの発行は、dポイントの加盟店舗で発行してもらうか、ドコモショップで発行してもらうかのどちらかになります。
dポイントカードを発行したら、dポイントカードの利用者登録をする必要があります。dアカウントへ、dポイントカードの利用者登録すれば、すぐにdポイントカードへdポイントをためることができます。
モバイルdポイントカード
ファミマ(ファミリーマート)で使えるdポイント②は、モバイルdポイントカードです。モバイルdポイントカードとは、スマホにアプリをもダウンロードすることでdポイントためることができます。dポイントのアプリをダウンロードするだけなので、dポイントカードを持ち歩く必要がないため非常に便利です。
dポイントのアプリは、iPhoneであればApp Storeからアプリをダウンロードできます。また、AndroidであればGoogle Play Storeからアプリのダウンロードができるようになっています。そして、dポイントのアプは、ダウンロードも無料でできます。
dポイントのアプリをダウンロードしたら、dポイントカードの利用者登録をする必要があります。dアカウントへ、モバイルdポイントカード(dポイントアプリ)の利用者登録すれば、すぐにモバイルdポイントカード(dポイントアプリ)へdポイントをためることができます。
d払い
ファミマ(ファミリーマート)で使えるdポイント③は、d払いです。d払いとは、スマホにアプリをダウンロードして、支払方法を登録するだけでファミマ(ファミリーマート)でおにぎりや飲み物などのお買い物の支払いに利用できるスマホ決済サービスになっています。
また、d払いはコンビニやスーパーマーケットでの支払いや、インターネットでの支払い/公共料金の支払いにも利用できるようになっています。
ファミマでdポイントをためる方法
ファミマ(ファミリーマート)で、dポイントをためる方法について解説していきます。
dポイントカード/dカード提示で200円(税込)で1ポイント
ファミマ(ファミリーマート)で、dポイントをためる方法①は、dポイントカード/モバイルdポイントカードを支払いの際に提示するだけです。
例えば、ファミマ(ファミリーマート)でおにぎりや飲み物をレジへ持って行き、dポイントカード/モバイルdポイントカードを提示すれば、支払金額200円(税込)につき1ポイントのdポイントがたまります。また、dポイントは支払いをした後に後付はできないため、おにぎりや飲み物をレジへ持って行った際に提示するようにしましょう。
d払いでも200円(税込)で1ポイントたまる
ファミマ(ファミリーマート)で、dポイントをためる方法②は、d払いを利用することです。ファミマ(ファミリーマート)でおにぎりや飲み物をレジへ持って行き、支払方法にd払いを利用すれば、dポイントカード/モバイルdポイントカードと同様に、支払金額200円(税込)につき1ポイントのdポイントがたまります。
また、ファミマ(ファミリーマート)では、dポイントカード/モバイルdポイントカードとd払いの併用ができるようになっています。その場合は、dポイントの2重取りができるため、支払金額200円(税込)につき2ポイントのdポイントをためることができます。
更に、ファミマ(ファミリーマート)では、d払いの支払い方法をdカード(クレジットカード)に設定しておくことで、dポイントの3重取りができるのです。つまり、dポイントカード/モバイルdポイントカードとd払いの併用と、d払いの支払い方法をdカード(クレジットカード)に設定すれば、支払金額200円(税込)につき4ポイントのdポイントがたまります。
まず、ポイントカード/モバイルdポイントカードの提示で1ポイントのdポイント、d払いを利用することで1ポイントのdポイント、d払いの支払い方法をdカード(クレジットカード)に設定することで、2ポイントのdポイントがたまるということです。
ファミマでdポイントを使う方法
ここまでは、ファミマ(ファミリーマート)でdポイントをためる方法について解説しました。そしてここからは、実際にファミマ(ファミリーマート)でdポイントを使う方法について解説していきます。
dポイントカード/dカード提示で1ポイント1円としてつかえる
ファミマ(ファミリーマート)でdポイントを使う方法①は、ポイントカード/dカード提示で1ポイント1円として使うことです。例えば、ファミマ(ファミリーマート)でおにぎりや飲み物をレジへ持って行き、dポイントを使う旨を店員さんに伝えて提示するだけです。
d払いでも1ポイント1円としてつかえる
ファミマ(ファミリーマート)でdポイントを使う方法②は、d払いで1ポイント1円として使うことです。例えば、ファミマ(ファミリーマート)でおにぎりや飲み物をレジへ持って行き、d払いでdポイントを使う旨を店員さんに伝えて提示するだけです。
ただし、d払いでdポイントをつかう場合は、アプリの「ポイント利用」ONにしてから、バーコードやQRコードを提示するようにしてください。また、d払いの場合は、使えるdポイントが決まっています。それは、1回の支払いにつき、「すべて」・「100」・「500」・「1000」・「3000」・「5000」・「10000」の中から選択するようになっています。
ポイントカードどうしの併用は不可
ファミマ(ファミリーマート)でdポイントを使う方法③は、ポイントカードどうしの併用は不可であるということです。ファミマ(ファミリーマート)では、おにぎりや飲み物をレジへ持って行き、支払時にdポイントカード/モバイルdポイントカードとd払いの併用ができるようになっています。
よって、dポイントカード/モバイルdポイントカードとd払いの併用ができるようになっています。しかし、ファミマ(ファミリーマート)で利用できるポイントカードは、dポイントカード/モバイルdポイントカードだけではなく、楽天ポイントカードやTポイントカードも利用できるようになっています。
そのため、おにぎりや飲み物をレジへ持って行き、支払時に提示できるポイントカードは1種類のみになっており、ポイントカードどうしの併用はできなのです。
dポイントアプリとdカードを併用して支払う方法
ファミマ(ファミリーマート)では、おにぎりや飲み物をレジへ持って行き、支払時にdポイントカード/モバイルdポイントカードとd払いの併用ができるようになっています。
そして、d払いの支払い方法をdカード(クレジットカード)に設定することでdポイントの3重取りができるようになっています。そこでここでは、dポイントアプリとdカード(クレジットカード)を併用して支払う方法について解説していきます。
支払い手順
おにぎりや飲み物をレジへ持って行き、支払時にdポイントカード/モバイルdポイントカードとdカード(クレジットカード)を併用して支払う方法は、まずdカード(クレジットカード)に入会してカードを発行することです。
dカードの発行は、「https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/regular.html?clickref=1011lwmUdMXA&utm_source=dcm-affiliate&utm_medium=affiliate&utm_campaign=dcard_202103_ek-dcmaff-regcard&argument=WUUq3J3f&dmai=a6040284fafef8」から発行できます。
なお、dカードの発行手数料は無料になっており、入会することで4000ポイントのdポイントをもらうことができます。
dカード(クレジットカード)を発行したら、d払いアプリの支払い方法をdカード(クレジットカード)に設定していきます。まず、ドコモ回線の契約がある場合の設定方法は、d払いアプリを起動し、「アカウント」→「お支払方法」をタップします。
次に、「dカード」をタップして、認証画面で「パスワード」を入力します。そうすれば、d払いの支払い方法をdカード(クレジットカード)に設定できます。また、ドコモ回線の契約がない場合の設定方法は、d払いアプリを起動し、「アカウント」→「お支払方法」→「クレジットカードを登録」をタップします。
次に、「クレジットカード番号」・「有効期限」・「セキュリティコード」を入力して「登録」タップします。そして、「dカード」を選択して、認証画面で「パスワード」を入力します。そうすれば、d払いの支払い方法をdカード(クレジットカード)に設定できます。
dカード(クレジットカード)の発行とd払いアプリの支払い方法をdカード(クレジットカード)に設定が完了したら、dポイントアプリとdカード(クレジットカード)を併用して支払っていきます。
ファミマ(ファミリーマート)での支払い時に、d払いアプリを起動します。そうすると、バーコードが表示されるので、店員さんにd払いで支払うことを伝えます。そして、アプリの「バーコード」を読み取ってもらいます。そうすれば、支払は完了し、画面上に獲得したdポイント数と支払った金額が表示されます。
ポイント還元率
ファミマ(ファミリーマート)でおにぎりや飲み物をレジへ持って行き、dポイントカード/モバイルdポイントカードを提示すれば、支払金額200円(税込)につき1ポイントのdポイントがたまります。つまり、ポイント還元率は0.5%になり、1000円(税込)支払ったとすると5ポイントのdポイントがたまるということになります。
また、ファミマ(ファミリーマート)でおにぎりや飲み物をレジへ持って行き、支払方法にd払いを利用すれば、支払金額200円(税込)につき1ポイントのdポイントがたまるため、ポイント還元率は0.5%になります。この2つの方法を併用すればポイント還元率は1%にアップし、支払金額200円(税込)の場合は、2ポイントのdポイントをためることができるのです。
そして、d払いの支払い方法をdカード(クレジットカード)に設定しておけば、dポイントの3重取りができるため、その場合のポイント還元率は2%になり、支払金額200円(税込)の場合は4ポイントのdポイントがたまります。
このように、ポイントカード/モバイルdポイントカード、d払いの、d払いの支払い方法をdカード(クレジットカード)を併用することでポイント還元率はアップして、dポイントはたくさんためることができるのです。
まとめ
今回は、ファミマ(ファミリーマート)でdポイントをためる方法や、アプリやカードでの支払い/併用方法について解説しました。
dポイントは、ポイントカード/モバイルdポイントカードの提示、d払いの利用、d払いの支払い方法をdカード(クレジットカード)に設定する、この3つの方法でお得にdポイントをためることができます。是非、紹介した方法でdポイントをためてみましょう。