2020年03月19日更新
【スマホ決済管理アプリ】「TakeMe Pay」の特徴!メリットも解説!
TakeMe Payとは、初期費用や月額料金0円で始められるスマホ(AndroidやiPhone)決済アプリです。TakeMe Payがどのようなサービスなのか、その特徴や利用者側のメリット、店舗側のメリット、その他デメリットなどについて解説していきます。
目次
【スマホ決済管理アプリ】「TakeMe Pay」の特徴
TakeMe Payはスマホ決済管理アプリです。ここではTakeMe Payとはどのようなサービスなのか解説していきます。
TakeMe Payとは
TakeMe Payとは、専用機材不要で決済手数料も業界最安水準のスマホ(AndroidやiPhone)決済サービスです。
世界のスマホ決済を一括で扱うサービス
TakeMe Payでは決済方法が19種用意されており、世界のスマホ決済を一括で扱うことが可能となります。
QRコードを読むだけで専用アプリ不要
TakeMe PayではQRコードを読むだけで決済が可能です。QRコードを読みこむだけで決済が完了するので、専用アプリも不要な点が特徴となっています。
初期費用や月額料金0円で始められるので、大手企業もTakeMe Payを導入しています。今回は。そんなTakeMe Payの利用者側のメリットや店舗側のメリット、その他デメリットなどについて解説していきます。
【スマホ決済管理アプリ】「TakeMe Pay」のメリット~利用者側~
まずはスマホ決済管理アプリである「TakeMe Pay」の利用者側のメリットについて解説していきます。
利用する側の利点
スマホ決済管理アプリである「TakeMe Pay」の利用者側のメリットとしては、次のような点が挙げられます。
- アプリを入れずに済む
- 決済サービスを簡単に使い分け
- 店の対応状況を気にせず済む
アプリを入れずに済む
一つ目のスマホ決済管理アプリである「TakeMe Pay」の利用者側のメリットとは、アプリを入れずに済むという点です。QRコードを読み込むだけなので、アプリをインストールせずに済みます。
余計なデータをスマホ(AndroidやiPhone)に溜め込まないで済むという特徴は利用者側にとって利便性が高まる良いメリットになっているというわけです。
決済サービスを簡単に使い分け
二つ目のスマホ決済管理アプリである「TakeMe Pay」の利用者側のメリットとは、決済サービスを簡単に使い分けできるという点です。
「TakeMe Pay」では、お店ごとではなくキャンペーンやクーポンに合わせてスマホ(AndroidやiPhone)決済が使い分けることができます。
店の対応状況を気にせず済む
三つ目のスマホ決済管理アプリである「TakeMe Pay」の利用者側のメリットとは、店の対応状況を気にせず済むという点です。「TakeMe Pay」では決済方法が19も用意されています。
19種の決済方法のうち、どれにも店が対応していないというケースは稀です。利便性の高さも「TakeMe Pay」のメリットの一つとなっています。
【スマホ決済管理アプリ】「TakeMe Pay」のメリット~店舗側~
続いては店舗側がスマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」を利用する際のメリットについてです。
導入する側の利点
店舗側がスマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」を利用する際のメリットとしては次の3点が挙がります。
- 多数の決済手段を一元管理
- 導入コストが低い
- インバウンドに強い
多数の決済手段を一元管理
一つ目の店舗側がスマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」を利用する際のメリットとは、多数の決済手段を一元管理できるという点にあります。
様々な国の方が日本国内に来る一方、その分店舗側が利用する決済システムも種類が増えてしまうというデメリットが起きていましたが、スマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」なら世界中で用いられる決済手段を管理できるのです。
全ての決済にそれぞれ対応するのは非常に手間がかかってしまう為、一つのQRコードや一つのオペレーションで専用機材無しで一元管理できるというのは非常に重要なメリットとなっています。
導入コストが低い
二つ目の店舗側がスマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」を利用する際のメリットとは、導入コストが低いという点です。スマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」は専用機材を必要としないので、初期費用が発生しません。
また、利用料金も0円となっているので、導入時のコストは低いです。請求されるのは決済手数料3%請求のみとなっています。これは例えば100,000円の決済が行われたなら3000円の請求があるということです。
決済手数料は3%なので、店舗毎に請求される金額は変動してきます。実際どの程度の請求が来るのか店舗の決済量から想定しておく必要があるというわけです。
インバウンドに強い
三つ目の店舗側がスマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」を利用する際のメリットとは、インバウンドに強いという点です。日本国内には様々な国から観光客が訪れています。その分、決済方法は多種に分かれることになるわけです。
各決済方法毎に専用の端末を用意するのではコストも大きくなってしまいがちですが、スマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」を導入することで各決済方法を一元管理できます。
スマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」では19の決済方法に対応している為、外国から来る観光客との決済(インバウンド)にも強いというのがメリットになります。
【スマホ決済管理アプリ】「TakeMe Pay」のデメリット
ここまで述べたように、スマホ決済管理アプリの「TakeMe Pay」には様々なメリットがあります。しかし、スマホ決済管理アプリの「TakeMe Pay」にも短所はあります。
ここでは最後にスマホ決済管理アプリの「TakeMe Pay」のデメリットについて解説していきます。
現時点での短所
スマホ決済管理アプリの「TakeMe Pay」現時点での短所(デメリット)としては、次の二点が挙がっています。
- 国内の決済サービスは未対応多数
- 独自ポイントなどはない
国内の決済サービスは未対応多数
一つ目の店舗側がスマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」を利用する際のデメリットとは、国内の決済サービスについてが挙がっています。現時点でスマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」では国内の決済サービスに一部未対応です。
クレジットカード(VISA / Master / AMEX / JCB)などは対応していますが、日本国内の決済サービスはまだまだ未対応な部分もあります。ただしこれは順次追加予定であり、全く対応しないというわけではありません。
LINE PAYやAPPLE PAY、PayPalは既に対応済みですし、例えば、PayPayについては2019年10月中旬頃導入予定です。国内だけでなく海外でも決済サービスは増え続けています。
スマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」は増え続けている決済サービスを一元管理するためのサービスなので、この点も徐々に対応されていくことが予想されます。
独自ポイントなどはない
二つ目の店舗側がスマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」を利用する際のデメリットとしては、独自ポイントなどがないという点が挙がっています。
国内の決済サービスは新たに導入されたシステムも多く、利用客増加を目的に独自のポイントを設けることが多いです。ですが、スマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」にはその独自ポイントが用意されていません。
普段各サービスの独自ポイントを見かけることが多い日本の利用者にとっては、この独自ポイントが無いという点に対して少し違和感を感じさせてしまうかもしれません。
【スマホ決済管理アプリ】「TakeMe Pay」の特徴!メリットも解説!~まとめ~
今回はスマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」の特徴から解説してみました。!スマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」にはアプリを入れずに済む点や決済サービスの使い分け、会計のスムーズさなど利用者にも多数メリットがあります。
店舗側にも導入するメリットとして決済手段の一元管理や導入コストの低さ、インバウンドの強さが挙がっています。現時点では日本国内の決済サービスの未対応率がデメリットとして挙がっていますが、それも順次対応予定です。
デメリットをしいて言うとしたら、スマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」には独自ポイントがないという点くらいです。しかし、世界中の決済サービスを一元管理できるというメリットがある以上、さほど気になるデメリットではありません。
興味の湧いた方はぜひスマホ決済管理アプリ「TakeMe Pay」をチェックしてみてください。